(株)不動産経済研究所は14日、2016年上半期(1〜6月)および6月の近畿圏マンション市場動向を発表した。16年上半期のマンション発売戸数は8,941戸(前年同期比11.5%減)。即日完売したのは135戸で、発売戸数の1.5%となった。

記事一覧
(株)不動産経済研究所は14日、2016年上半期(1〜6月)および6月の近畿圏マンション市場動向を発表した。16年上半期のマンション発売戸数は8,941戸(前年同期比11.5%減)。即日完売したのは135戸で、発売戸数の1.5%となった。
あなたはカレーライスを食べるとき、ご飯をルーにつけながら食べる? それともルーをご飯にかけて食べる?都道府県別のアンケート調査を行った。はたして、その結果は――。
(株)東京カンテイは7日、2016年6月の主要都市圏・主要都市別の新築小規模一戸建て住宅平均価格動向を発表した。首都圏の新築小規模一戸建ての平均価格は、4,050万円(前月比0.3%上昇)となった。
猛暑日に、近所のインド人が一言――こんなツイートが2016年7月3日に投稿され、話題になっている。昼に自転車で買い物に出たら、近所のインドカレー店のムンバイ出身のオーナーが険しい顔をして「オクサン、今日、スゴイ暑ない?インドやでコレ。」と言ったので今日の大阪府内はムンバイ。- きなこ (@3h4m1) 2016年7月3日このツイートが投稿されたのは7月3日だが、この日は全国的な暑さとなり、東京都心でも今年初の猛暑日だった。もちろん大阪でも酷暑。このムンバイ(インド)出身のオーナーも、さすがにびっくりだったようだ。このように最近は急に気温が高くなってきたので外に出る時はしっかりとした熱中症対策が必要になってくるので要注意だ。夏のムンバイ(Swaminathanさん撮影、Flickrより)このツイートには、こんな反響が。@3h4m1 インド人もびっくり- MrBcourse (@MrBcourse) 2016年7月3日@3h4m1 インド人にムンバイ(軍配)が上がった- anekoji (@anekojimanager) 2016年7月3日@3h4m1 おそらくそのオーナーは本心で言ったのだと思いますよ。ムンバイの乾期の最高気温と日本の夏季の最高気温にもはや大差はないです。これじゃあ思わず「インドやでコレ」と言ってしまうのも納得します。 https://t.co/4X10Z1WZPH- 桂ぴんぞろ (@kpinzoro) 2016年7月3日日本の気温がインド並に暑くなってるって、相当ヤバイ感じがするのは気のせいだろうか......。(ライター:長谷川オルタ)
(株)東京カンテイは7日、2016年6月の主要都市圏・主要都市別の中古木造戸建て平均価格動向を発表した。首都圏の中古戸建ての平均価格は2,945万円(前月比5.6%下落)と2ヵ月連続の下落。3,000万円台を割り込んだのは9ヵ月ぶり。
(株)東京カンテイは7日、2016年6月の主要都市圏・主要都市別の新築一戸建て住宅平均価格動向を発表した。首都圏の新築戸建ての平均価格は、3,460万円(前月比0.6%下落)と、2ヵ月連続の下落となった。
日本各地の街の不動産店の皆様に、地元に住まわれる方の目線で選ばれた一番のグルメスポットをご紹介いただくニッポンの5当地「食」。 今回は「大阪・北区編」です。一押しご当地グルメをお届けします。
街のプロとミーツ編集部が”住む気で巡る”街案内。今回はOLが闊歩する江坂近辺「吹田」です。
ニッポン全国のご当地をまわり、四季折々に応じた心に残る風景を写真に収めてご紹介するニッポンの5当地「景」。 今回は「大阪・北区編」をご紹介します。
おにぎりの形は三角型で決まり? ところがそうではないようで、丸型も多い地域、俵型が普及している地域があるようです! おにぎりの形の地域差を調べました!
[ちちんぷいぷい‐毎日放送]2016年6月14日放送の「ここはどこ?あなただれ?」のコーナーで、大阪府生野区にある「切子ガラス工芸研究所・たくみ工房」が紹介されていました。切子は約180年の伝統がある、職人の手仕事で美しく彫刻されたカットグラスのことで、庶民に広まった江戸切子と大名・島津斉彬によって発展した薩摩切子が有名。しかし大阪にも商人の間で広まった天満切子があり、現在では1、2名の職人が途絶えさせないよう尽力しています。こちらは「薩摩切子」(Norio NAKAYAMAさん撮影、flickrより)大量生産では生み出せない「たくみ」の技その一人が職人歴55年「切り子ガラス工芸研究所・たくみ工房」の高橋太久美さん。明治初めに一度途絶えた薩摩切子の復元に関わった数少ない職人です。高橋さんは薩摩切子の伝統技法にモダンなデザインを取り入れ、江戸切子でも薩摩切子でもない、大阪ならでは「大阪たくみ切子」を作りだしました。「切子は発展した土地の名前が付きブランド化したもの。大阪は切子が開花しなかった。私が大阪の切子を守り、後継者を養成していきたい」その意思は彼の一番弟子、女性職人の安田さんにも受け継がれています。機械化された大量生産では生み出せない「大阪たくみ切子」の美しさ。伝統の技を絶やさぬ努力をする職人がいる一方、価値を見出し手に取る消費者が増えることを願います。(ライター:青空繭子)
余生を過ごす住まいとして人気があるのは、便利なマンションか自由な戸建て、どちらでしょうか? 全国アンケートで調べてみました!
[ちちんぷいぷい‐毎日放送]2016年6月8日放送の「石田ジャーナル」のコーナーで、大阪のミナミエリアにある街・日本橋が紹介されていました。戦前は「古書の街」、昭和40〜50年代は「電気の街」、現在は「オタクの街」として知られる日本橋。最近はアニメ好きな外国人観光客も多く訪れています。毎年25万人を動員する日本最大級のコスプレイベント「日本橋ストリートフェスタ」は外国人観光客にも好評で、外国人の参加者も増えつつあります。「電気の街」から一変?(Toshiyuki IMAIさん撮影、flickrより)いままで1軒しかなかったのに...そんな日本橋に、最近はホテルが急増しています。これまで1軒(61室)しかなかったのが最近3軒(計481室)に増え、今年秋から来年春に開業を予定する、建設中のホテルは3軒もあります。日本橋のメインストリート・堺筋沿いは、まさにホテルの建設ラッシュです。日本橋は難波、心斎橋、道頓堀などミナミの人気スポットに歩いていけるうえ、関西空港へのアクセスも良好です。新しいホテルが開業すれば、国内外の観光客から一層注目されるホットな街になるでしょう。日本橋はサブカルチャーのみならず、電気部品など専門的なパーツに特化したお店も多数あります。日本橋に宿泊して、独特のディープさをぜひ楽しんでみてください。(ライター:青空繭子)
[ちちんぷいぷい‐毎日放送]2016年6月7日放送の「そんなん初めて食べました」のコーナーで、大阪市北区にある「エリカフェ」のりんごスタックパンケーキが紹介されていました。「エリカフェ」はりんごが大好きな松本さんが、りんごについて独学で学び、1年半前にオープンしたお店です。りんごの品種は約500種類もあると言われ、松本さんはその中から季節ごとに一番おいしいと思う品種を選び、旬のおいしさを届けています。輪切りのりんごに、生地を流して... サンふじ(Batholithさん撮影、Wikimedia Commonsより) 8月まではみずみずしくて甘みのある青森県産のサンふじを使って様々なメニューを展開。中でもオリジナリティ溢れるメニューがりんごのパンケーキです。芯をくり抜いた輪切りのりんごの真ん中に、パンケーキの生地を流して焼きました。まるで焼きりんごに小さなパンケーキが合体したよう。焼いた輪切りのりんごは1個分を積み重ね、丸ごとのりんごに仕立てるこだわりようです。りんごを存分に楽しむために...と考えた結果、このようなパンケーキが誕生しました。りんごのサクサクした食感と、パンケーキのもちもちした食感がやみつきになるようです。りんごの新たなおいしさを発見できそうですね。梅田、スカイビルのすぐ近くにお店はあります。観光の合間に一度足を運んでみてください。(ライター:青空繭子)
(株)不動産経済研究所は16日、2016年5月の近畿圏マンション市場動向を発表した。同月の発売は1,422戸(前年同月比25.9%減)の大幅減。契約率も64.5%(同10.7ポイント低下)と、4ヵ月ぶりに70%台を割り込んだ。1戸当たりの平均価格は3,327万円(同16.1%下落)、1平方メートル当たりの単価は62万9,000円(同5.7%上昇)。戸当たりは7ヵ月ぶりのダウン、1平方メートル単価は11ヵ月連続の上昇となった。
ゴンドラのイメージ(「REDHORSE OSAKA WHEEL」プレスリリースより) 2016年7月1日、大阪府吹田市万博公園内のエキスポシティに、高さ日本一の大観覧車がオープンする。名前は「REDHORSE OSAKA WHEEL(レッドホース オオサカ ホイール)」、高さは123メートル。これまでもっとも高かった東京・葛西臨海公園の「ダイヤと花の大観覧車」の117メートルを抜いて、第1位となる。これだけでも話題には十分だが、もう一つ売り物があるらしい。それは、ゴンドラの床面が透明ガラス製のシースルー構造となっていること。つまり、床から下が「マルミエ」で、足元からも景色を楽しむことができる。あたかも空中浮遊のような感覚が味わえるという。「こわいこわいこわいこわい観覧車こわいよ」 「REDHORSE OSAKA WHEEL」プレスリリースより ツイッターには、多くの人から次のような声が寄せられている。大阪に高さ日本一の大観覧車、座席シート以外の床面は透明ガラスに。 #ldnews https://t.co/X5Q8k6P5g4エキスポシティの観覧車ってこんななの!?ムリムリムリムリ怖い!!- しくり.exe (@Co_Adolfoi_221B) 2016年6月2日こわいこわいこわいこわい観覧車こわいよ- T@ylor (@APMM_9) 2016年6月2日大阪の大観覧車、あべのハルカスでひーひー言ってた高所恐怖症ですけども一度は乗ってみたいね。- kiki (@kiki_ManQ) 2016年6月2日「ムリムリムリムリ怖い!!」「こわいこわいこわいこわい観覧車こわいよ」「高所恐怖症ですけども一度は乗ってみたいね」などといった感想だ。一方、こんな想像力豊かな人もいた。この観覧車にスカートの女の子乗ったらパンツ世界丸見えじゃないですか??俺は大阪に住むぞ。- みるゆ (@srmr_ktyuuuu) 2016年6月2日「俺は大阪に住むぞ」宣言も出た。大阪はますます元気になりそうな......予感。なお、ゴンドラ内は冷暖房完備。座席シートは1人あたり約60センチ、ゆったり座れるサイズだ。またソファシートや照明等の内装を特別に豪華にした「VIPゴンドラ」も2基用意される。詳しくは公式HP参照。ちなみに観覧車チケット売り場の2階には、観光セレクトショップが先行オープンしている。その名も「レッドホースマルミエプラザ」。マルミエへのこだわりが感じられる。
[ちちんぷいぷい‐毎日放送]2016年5月31日放送の「石田ジャーナル」のコーナーで、大阪府八尾市の中小企業への支援、STADI(スタディ、Yao Strategic Design Innovation)事業が紹介されていました。 近鉄八尾駅前(Kansai explorerさん撮影、Wikimedia Commonsより) 不景気で大企業も苦戦する昨今、経営難を極める中小企業は多くあります。八尾市も例外ではなく、市内の町工場の約75%が依頼主の業績に左右される下請けだと言います。「算数離れ」を危惧する教具メーカー八尾市では2015年11月から、日本を代表するプロダクトデザイナーと町工場がタッグを組み、魅力ある物作りを進めています。大型コンパスや立体模型など算数教材を製造する株式会社加藤数物製作所もSTADIに参加した中小企業のひとつ。減少する教具のニーズや子供たちの算数離れから今後の経営を危惧していました。商品開発に参加したプロダクトデザイナーの塚本カナエさんは「教具の使い方を知らない未就学児の行動や意見が新商品に結び付く」と、地域の子供たちの体験型授業を提案。加藤代表取締役は「教具のリニューアルを考えていましたが、私にはない視点で参考になります」と語りました。町工場の確かな技術とプロダクトデザイナーの戦略的な視点。このコラボから生まれた商品が人気を博せば、優れた技術を持つ職人たちの自信へとつながり、さらに新しい商品へと、景気回復への道筋が少しずつ作られていくでしょう。(ライター:青空繭子)
街のプロとミーツ編集部が”住む気で巡る”街案内。今回は北摂の山の手「箕面」です。
多くの地域では、ゴミは朝に出して日中に回収されるが、福岡などではそれらが夜間に行われているという。そこで「ゴミ出しの時間、あなたはいつがいい?」をテーマに都道府県別のアンケート調査を行った。はたして、その結果は――。
大阪発のラーメンレストラン「どうとんぼり神座」がサイドメニューとして展開している「からあげ」が「第7回からあげグランプリ」において、中日本しょうゆだれ部門の金賞に輝いた。並みいる専門店を押しのけて、ラーメン店の受賞は初めてのことだという。
457件中 101〜120件