「大阪」

記事一覧

串カツ「松葉」、11日も相変わらず営業中...マスコミと駆け込み客で行列がすごい

串カツ「松葉」、11日も相変わらず営業中…マスコミと駆け込み客で行列がすごい

串カツ「松葉」(2008年。kimishowotaさん撮影、Flickrより)串カツ「松葉」の営業は今日がリミット、惜しむ客続々......退去命令を受けている大阪・梅田の地下街にある串カツ店「松葉」の様子を2015年6月10日、テレビや新聞は競うように取り上げた。この日は大阪市が指定した退去期限、「残念です」といったお客の言葉に見送られて、「松葉・最後の日」は過ぎたのだが――。一夜明けて11日、「松葉」の前には相変わらず行列ができていた。【速報】松葉と金券ショップは今日も通常通り営業中 #梅田 #松葉 pic.twitter.com/3tIRGKF8cv- たかモンくまモン推し (takstalk) 2015, 6月 11梅田の松葉、普通にやってるねー pic.twitter.com/JY1QamA5Xh- shun (wilkinsonginger) 2015, 6月 11大阪 串カツ松葉。6月11日 12時00*分現在まだ営業しています。 pic.twitter.com/Q6j2x1oZF4- 天下絶品 (Panzer4_typeD) 2015, 6月 11松葉なう。ニュースの影響か平日のこんな時間なのにめっちゃ混んでるしめっちゃカメラ来とる( ; ゜Д゜) http://t.co/3ubM4Zb2mE- 神人 (bksinto) 2015, 6月 11梅田の松葉。隣の年配女性が冥土の土産にきた、美味しいの頂戴。玉ねぎと茄子がその答え。歯に優しいものだけだ  pic.twitter.com/KJ0ePnehTP- Tomiepon (Tomiepon) 2015, 6月 11ニュースの効果か、かえって普段より繁盛しているくらいだ。相変わらずテレビ局などの取材クルーも、店の周囲にはずらりとスタンバイしているという。仕事で大阪に来ているので話題とやらの串カツ松葉に来てみたらTV局っぽいインタビュー中だった。まあどうという訳じゃないけど。 pic.twitter.com/HREVhNIG5d- Qun (watch_dog_timer) 2015, 6月 11松葉が凄い事になっとるw pic.twitter.com/fV2vV8hLZt- ふぁいbu (lc_hide) 2015, 6月 11大阪・梅田の松葉さんの前にたくさんのカメラが!!!強制立ち退きの瞬間を追ってるようや (´・ω・`) pic.twitter.com/9vYg5qyP14- 雪村真猛(たけ)【風王】 (TK_yukimura) 2015, 6月 11退去の期限は10日とされていたものの、「松葉」側はそもそも命令自体が不適当として、争う方針を示している。市は、近く強制撤去を行う方針だ。

雨が降る日は、部屋がランクアップ  ホテル・アゴーラ大阪守口が「雨恋プラン」

雨が降る日は、部屋がランクアップ  ホテル・アゴーラ大阪守口が「雨恋プラン」

 これからの梅雨の季節、雨が続くとちょっと気分も落ち込んだりするが、ホテル・アゴーラ大阪守口の「雨恋プラン」なら、雨が降った方がうれしくなりそうだ。雨恋プランは、宿泊当日の降水確率が高くなるほど特典がランクアップする、珍しい宿泊プラン。

ニュース
経済的理由で塾に行けない子どもを、市が支援。門真市の始めたKadoma塾

経済的理由で塾に行けない子どもを、市が支援。門真市の始めたKadoma塾

[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2015年5月29日放送で、「門真市の無料学習塾」について取り上げていました。画像はイメージです(Bill Selakさん撮影、Flickrより)大阪市では2013年から塾代バウチャー(引換券・割引券)制度を行っています。生活保護や就学援助を受けている家庭の中学生が対象で、学習塾や文化・スポーツ教室の費用を月に1万円を上限に助成しています。2015年10月からは、中学生のおよそ5割が助成対象となるように拡大することが発表されています。以前は学校の勉強だけで進学はできるという建前がありましたが、今はそうはいっていられないのが現状だそうです......。そんな中、門真市に5月に開校したのが門真市営の学習塾「Kadoma塾」です。対象者は、学ぶ意欲と学力、高校進学の意志があるのに、ひとり親であったり就学援助を受けているなど、経済的な事情で塾に通えない市内の公立中学3年生。選考方法は入塾テスト、作文、面接です。環境に影響されず夢をつかんで欲しいという思いから立ち上げ門真市市民プラザに開校した「Kadoma塾」。教科は数学と英語で、それぞれ2時間の授業が週に2回あり、翌年3月までに計80回の授業が開かれます。民間の塾のベテラン講師が指導し、学校の予習復習ではなく、進学に向けた受験勉強に取り組みます。民間の塾であれば月2万円以上はかかる内容。ですがこの塾の授業料はすべて門真市が負担します。塾の立ち上げには、家庭の事情で夢を諦めざるをえない子どもたちを助けたいという門真市教育委員会の担当者の思いがありました。育った環境に影響されるところが大きい学習環境を、行政が整えてあげることが、実際自分が大人になって夢をつかんで貧困の連鎖を断ち切ることにつながるのではないかと、担当者は期待しています。門真市の無料学習塾の真価が問われるのは、翌年3月、桜の咲くころです。(ライター:ツカダ)

子どものころ使ったあの「小さな鉛筆削り」、大阪の企業がシェア8割を占めていた!

子どものころ使ったあの「小さな鉛筆削り」、大阪の企業がシェア8割を占めていた!

[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2015年5月19日放送で、「大阪製ブランド」について取り上げていました。大阪府は2012年から、大阪府内のものづくり中小企業などの優れた技術に裏打ちされた、創造力にあふれた製品のブランド認証制度、いわゆる"大阪製ブランド"を創設しました。応募の基準は、本社や製造拠点が大阪府内にある企業で、大阪府内製造した製品であればよいというものです。これまでに大阪製ブランドに認証されたのは、スタートした2012年度は12製品、2013年度は7製品、2014年度は13製品です。大阪には世界に誇る技術を持っているにも関わらず、食べ物に関するブランド認定はあっても製品に関する認定制度はなかったといいます。また、素晴らしい技術を持った職人さんほど自分の技をひけらかさないので、そのスゴさが知られていない企業が多くありました。そこで、「もっと大阪の製品や技術の高さを知って欲しい!」というのが大阪製ブランドを立ち上げたきっかけになったそうです。今後は日本だけでなく世界に、大阪の製品の良さを発信できればと考えています。こんなモノが欲しかった!を叶える鉛筆削り器2014年度に認定された、"思わずダレかにあげたくなる?!"大阪製ブランドのひとつが、大阪・松原市にある中島重久堂。国内唯一の小型鉛筆削り器の専門メーカーです。      公式サイト  創業80年以上で、小型鉛筆削りの国内シェア8割を占めています。この会社で大阪製ブランドに認定された商品が、鉛筆と鉛筆をつなぐ「TSUNAGO(ツナゴ)」です。「TSUNAGO」には鉛筆を削る3つの穴が開いています。まず1つめの穴で短くなった鉛筆の後ろを削って穴を開けます。2つめの穴でつなげるもう1本の鉛筆を削ります。3つめの穴で木くずを落として綺麗にすると、2本の鉛筆がカチッとつなげちゃうんです。短い鉛筆を捨ててしまうのは"もったいない"と思い、もったいない精神と、職人の手による確かな技術から生まれたのが「TSUNAGO」でした。「TSUNAGO」は現在、世界各国から注文を受け、1ヶ月でおよそ4000個製造することもあるということで、今注目の大阪製品なのです。鉛筆と鉛筆をつなぐときのピッタリ感がたまらない、ついついクセになっちゃいそうな鉛筆削り器ですよ!(ライター:ツカダ)

東大阪では、路上にカジキマグロが落ちている

東大阪では、路上にカジキマグロが落ちている

とんでもない落し物があったというツイートが、2015年5月28日深夜に発信され、注目を集めている。散歩しとったらカジキ落ちとった爆笑東大阪怖い笑 pic.twitter.com/mmbd1YknuR- 赤松正義 (yakitennpa) 2015, 5月 28mmmm3e なかなか凛々しいっすわ笑 pic.twitter.com/66ixwF3IXZ- 赤松正義 (yakitennpa) 2015, 5月 28東大阪市内で散歩していたら、カジキが落ちていたという報告だ。写真を見ると、大きな背びれがついたバショウカジキのようだ。バショウカジキは、背ビレを広げた状態が芭蕉(ばしょう)の葉に似ているため、こう呼ばれる。槍のようなクチが特徴だ。写真の魚はクチの先端部分は切断されている。スポーツゲームフィッシングの対象として人気の魚で、日本近海でも釣れるが、まさか東大阪ではなかなかお目にかかれない。東大阪市というと、大阪市の東、奈良県との県境に接する内陸の街である。古代には、この一帯は河内湾と呼ばれる大阪湾の奥の小さな湾だったというが......。バショウカジキ。写真はイメージ(Akitomo UCHIDAさん撮影,Flickrより)上記のツイートには、「これ本物?」とか、「えら?が明らかにおかしい。そこが人形の弱点だ!」と疑うコメントも寄せられたが、本人は「嘘偽りございません」と答えている。和歌山県辺りの海で大物をゲットした釣り人が帰り道、うっかり落としたのか......? 真相は定かではない。

近大マグロの近畿大学、今度は「うなぎ味の○○○」を開発!

近大マグロの近畿大学、今度は「うなぎ味の○○○」を開発!

[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2015年5月12日放送で、「近大が開発した"うなぎ味の○○○"」について取り上げていました。値段が高騰してもはや超高級品と化して手の届かないところに行ってしまった「国産うなぎ」。口にする機会がどんどんと減っていきそうですが、それでも「どーしても蒲焼きが食べたい!」というのが心情ではないでしょうか。こちらはうなぎ。画像はイメージです(naotakemさん撮影、Flickrより)実は、世界で初めてクロマグロの完全養殖に成功し、「近大マグロ」ブランドをつくりだした近畿大学が、"うなぎ味の○○○"を開発したというのです。その正体はなんと「なまず」。近畿大学がうなぎの養殖業者とともにエサや養殖方法を工夫し、"うなぎ味のなまず"を研究開発したそうなんです!気になる"うなぎ味のなまず"のお味は?5月9日、奈良市にあるうなぎ料理専門店「うなぎの川はら」で、"うなぎ味のなまず"が初めて試験的に販売されることになりました。そのお値段は店で出されるうなぎの半額程度です。うなぎと同じようにタレに漬け込みながら焼かれたなまずの蒲焼きは、見た目はうなぎのかば焼きとほぼ変わりません。そのお味はというと、うなぎよりはちょっと淡ぱくな感じはあるけれども美味しくて、ハモの照り焼きにも似ているとか。開発した近畿大学水産経済学研究室の有路准教授は、エサを変えればなまずもうなぎ並になるのでは?と考えて研究をはじめたそうです。2011年から試行錯誤を重ねてきましたが、鹿児島県の養鰻業者の協力を得てようやく試験販売にこぎつけたそうです。今後、なまずがうなぎの代わりとなって救世主として活躍する日がくるのでしょうか?!(ライター:ツカダ)

大阪人「えっ、ところてんに酢醤油かけんの!?」【モヤモヤさまぁ〜ず2/東京の視点×大阪の目線】

大阪人「えっ、ところてんに酢醤油かけんの!?」【モヤモヤさまぁ〜ず2/東京の視点×大阪の目線】

埼玉県の「浦和」が特集された、2015年5月17日放送の「モヤモヤさまぁ〜ず2」(日本テレビ系)。東京、大阪出身のウォッチャーコンビが、今回の番組で気になったところをそれぞれチェックする。今回は大阪のウォッチャーが、「ところてん」の地域差を知り愕然。また東京のウォッチャーは、近くなのに知らなかった浦和名物に納得する。酢醤油で食べるところてん(yuko_ppp2501さん撮影、Flickrより)大阪の目線→「ところてんの味付けの違い」「浦和」と聞いたら、サッカー、キャプテン翼しか思いつかんかった(汗)。うなぎが名物とは知らんかったなあ。それにしても、「ところてんとあんみつの店」で、基本の食べ方は、酢醤油と聞いてめっちゃ衝撃的やった。大阪では、ところてんには黒蜜が基本やから。納豆キムチや長芋に海苔の佃煮かけて食べてたけど、おかずっぽく感じてしまう。実際に「食べてみ?」と言われても、抵抗があって、食べられへんなぁ。ところてんは(繰り返しっぽくなるけど)、大阪やと"おやつ"やから。全国的にもそうやと思ってた。私的には、あんみつのお店でもあるんやから、おやつ感覚の組み合わせを出してほしかったなぁ。(キャプ翼都構想さん・大阪出身)燃えるレッズサポーター(TAKAP.P.R.Sさん撮影、Flickrより)東京の視点→「レッズサポーターの元気とウナギ」浦和といえばサッカーJリーグの浦和レッズが有名で、サポーターも1番熱狂的と聞いた事があるなぁ。東京だとサッカーで有名な町はないけど、野球なら読売ジャイアンツのホームで有名な後楽園があるね。スポーツで盛り上がって一体感のある町って良いよね。浦和レッズにちなんだサッカーどら焼きを売ってるお店があったけど、生地に浦和レッズのロゴを焼印しただけの便乗商法みたいだった。でもジャイアンツもマスコットのジャビット弁当とか出してるから人の事は言えないか(笑)。ちょっとビックリしたのが浦和の名物はウナギだということ。昔から沼地でよく取れて、蒲焼の発祥地と言う噂もあるとかないとか......。あんまりイメージなかったね。レッズサポーターがあんなに元気なのはウナギをたくさん食べてるからなのかなと、腑に落ちた(笑)。(モヤモヤ板橋っ子さん・東京出身)東京の視点×大阪の目線東京と大阪、2人のウォッチャーが、東西それぞれの目で同じテーマをウォッチ。東京人の「視点」と大阪人の「目線」、あなたが共感できるのはどっち?

大学「規則正しい生活してもらうために、朝の学食無料にしよう」→困窮学生が殺到→大学「えぇ...」

大学「規則正しい生活してもらうために、朝の学食無料にしよう」→困窮学生が殺到→大学「えぇ…」

[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2015年5月11日放送で、「"無料朝食"に殺到する学生たち」について取り上げていました。大学生の生活費が過去最低となり、20年前とくらべて半分になっているそうです。仕送りがゼロという大学生も増えているとか......。その背景には、親の収入が減っていることの他にも原因があります。大学の授業料は、1985年当時は国公立で年間およそ18万円、私立は年間およそ36万円だったものが、2010年には国公立がおよそ54万円、私立がおよそ86万円と、だんだんと上がっているのです。さらにひとり暮らしの場合は、家賃も高騰していることもその背景にあるのです。そんななか、2015年4月から"無料朝食"の提供を始めた大学があります。画像はイメージです(sqmさん撮影、Flickrより)無料朝食"に行列を作る学生たち朝8時前、大阪大学の豊中キャンパスにある食堂の前には、学生たちが長蛇の列を作っています。そのお目当ては"無料朝食"。大阪大学では4月から毎日200食限定で学生に無料の朝食を提供し始めました。中身は、シリアルにキウイやバナナなどの果物、ゆで卵に牛乳といった、普通に提供すれば300円程度のメニューです。それが連日10分ほどで品切れになります。無料朝食に殺到する学生たちに話を聞くと、ギリギリの生活費で生活している人が少なくありません。大学側としては、規則正しい生活してもらおうと実施した無料朝食でしたが、タダなのが助かると学生たちが群がる結果に。困窮する学生たちの姿が、朝の長蛇の列の光景に明るみになったと言えます。(ライター:ツカダ)

5当地「住」- 住まいの間取りの中で、和室は必要だと思いますか?

5当地「住」- 住まいの間取りの中で、和室は必要だと思いますか?

日本各地の街ゆく人へのインタビューや取材を通して住まいと暮らしに関する、リアルな「声」や「姿」をご紹介するニッポンの5当地「住」。今回は「大阪・堺編」です。大阪・堺の人に「住まいの間取りの中で、和室は必要だと思いますか?」と尋ねました。

街のコト
首都圏中古マンション価格、8ヵ月連続の上昇/東京カンテイ調査

首都圏中古マンション価格、8ヵ月連続の上昇/東京カンテイ調査

(株)東京カンテイは21日、2015年4月の三大都市圏中古マンション70平方メートル換算価格推移を発表した。同社データベースにあるファミリータイプ中古マンションの売り希望価格を行政区単位に集計。70平方メートル当たりに換算して算出した。

ニュース
「関西はエキストラのレベルが高い!」...と業界で有名な背景とは?

「関西はエキストラのレベルが高い!」…と業界で有名な背景とは?

画像はイメージです(Harry Pottsさん撮影、Flickrより)[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2015年5月6日放送で、「中高年たちの演劇挑戦」について取り上げていました。子育てを終えた人や定年退職した人などが、若いころには仕事が忙しかったり先立つものが無かったりで断念していたけど、時間やお金に余裕ができた時に趣味を見つけて"第2の人生"を楽しむ―。そんな人が増えてきています。中でも、いま中高年たちの間で「芝居熱」が高まっているそうで、演出家や俳優などのプロが主宰するワークショップを受講して講演を開いたりする人もいるようです。特に「関西はエキストラのレベルが高い!」と映画業界では有名なんだそうですよ。演劇を学ぶ中高年の研究生たち大阪市中央区にある「劇団東俳」は、エキストラはもちろん、舞台やドラマ、映画などへの出演をめざし、俳優を育成しています。この日、演技の稽古をしていたのは50歳を超えるシニア研究生の方々。中には最年長83歳の大ベテランの姿も。この日のレッスンでは、高校生が異性に告白するシーンの練習が行われていました。現実とかけ離れた役になりきって演技の幅を広げる目的で行います。子どもの頃にあこがれていた夢にもう一度挑戦したい!、子どもから手が離れてむなしくなって、など始めるきっかけは様々の演劇に打ち込む中高年ですが、みんな笑顔にあふれています。これからの関西の演劇は中高年が支えていくことになるかもしれませんね。(ライター:ツカダ)