東京・大阪に次ぐ「日本第3位の都市」はどこか――実施したアンケートは、名古屋、横浜が1位、2位という結果になった。だが都道府県別の結果を見ると「ウチの地元こそ第3位の都市!」と考えている街がいくつかあるようだ。

記事一覧
東京・大阪に次ぐ「日本第3位の都市」はどこか――実施したアンケートは、名古屋、横浜が1位、2位という結果になった。だが都道府県別の結果を見ると「ウチの地元こそ第3位の都市!」と考えている街がいくつかあるようだ。
大阪市港区にある海遊館にいるアザラシ。まるで笑っているような、なんともかわいい顔をしていると話題になっている。壁面のガラスのせいか、顔が極端に平ベったく、笑っているよう見える。
東京、大阪に次ぐ「日本第3位の都市」はどこか。「日本一の都市が東京、次が大阪なら...『3位の都市』ってどこ? 」というテーマでアンケートを実施した。その結果は……?
(一社)住宅生産団体連合会は20日、「2014年度戸建注文住宅の顧客実態調査」の結果を公表した。三大都市圏および地方主要都市(札幌、仙台、広島、福岡、静岡)で実施し、有効回答数は4,345件。
(株)東京カンテイは20日、2015年7月の三大都市圏中古マンション70平方メートル換算価格推移を発表した。同社データベースにあるファミリータイプ中古マンションの売り希望価格を行政区単位に集計、70平方メートル当たりに換算して算出したもの。
(株)不動産経済研究所は18日、2015年7月の近畿圏マンション市場動向を発表した。 同月の販売は1,258戸(前年同月比37.6%減)となり、3ヵ月ぶりに前年同月を下回った。1戸当たりの平均価格は3,578万円(同1.1%下落)、1平方メートル当たり単価は59万3,000円(同11.7%上昇)。契約率は75.1%(同2.0ポイント低下)。 即日完売物件は「ジオ千里中央」4期(大阪府豊中市、4戸、平均1倍、最高1倍)で、1物件4戸。販売在庫数は1,966戸で、前月末よりも170戸減少し、11ヵ月ぶりの2,000戸割れとなった。 なお、8月の発売は1,500戸程度を見込む。
[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2015年8月3日放送で、「EXPOCITY」について取り上げていました。 プレスリリースより 大阪・吹田市のエキスポランド跡地の開発を手掛ける三井不動産が会見を開き、11月19日オープン予定の商業施設「EXPOCITY」の概要を発表しました。EXPOCITYの広さはおよそ22万3千平方メートル、甲子園球場5個分以上で西日本最大級の規模を誇り、ガンバ大阪の新スタジアムも併設しています。EXPOCITYは、8つのエンターテイメント施設と305店舗からなるショッピングモールが融合し、まさに日本を代表する一大レジャー空間となります。そのEXPOCITYの内部がマスコミに初公開され、そのその姿が明らかになってきました。たくさんのエンターテインメントが「EXPOCITY」に集結!日本初のアメリカの日常生活を通して英語が学べる体験型英語教育施設「OSAKA ENGLISH VILLAGE(仮)」では、1日コースから数日かけて学ぶコースまで、留学気分が味わえるコースが用意されています。そして、海遊館が初プロデュースする新しい形の水族館「NIFREL(ニフレル)」も登場する予定です。どのような水族館になるのかはまだ公開されておらず、謎に包まれたまま。オープンが楽しみですね。他にも4DXの最新鋭シネコン「109シネマズ 大阪エキスポシティ」や、体験型施設「ポケモンEXPOジム(仮)」、自然体験型エンターテインメント施設「オービィ大阪」、日本最大の大観覧車「Osaka Wheel(仮)」などもできる予定です。そんなEXPOCITYの中で最も大きな面積を占めるのが複合商業施設の「ららぽーとEXPOCITY」です。日本初のファッションブランドの他、エンターテインメントをテーマにしたレストランや家電量販店などが多数入居する予定。開業すれば45年前の大阪万博と同様、多くの人を集めることになりそうです!(ライター:ツカダ)
[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2015年8月4日放送で、「進化型トランクルーム」について取り上げていました。趣味に夢中になると夢は膨らみますが、それと同時に荷物も膨らむ!?ということで、家に溢れてしまった荷物を預かってくれる"トランクルーム"のサービス市場が大人気です。近年、マンションの建設費も高騰して収納スペースが削られる傾向にあるので、荷物の置き場に困る人が増えているようです。また、趣味の道具に限らず、衣類や書籍、家電など、荷物が増えていくものの住み替えをしたくないという人の押入れ代わりにも需要があります。京阪電鉄(yt_sidenさん撮影、Flickrより)そして、電鉄会社がトランクルームに新規参入をしてきているそうです。京阪電気鉄道では高架下を利用したトランクルームで、室温25度以下・湿度75%以下に徹底管理し、大事にしておきたい"こだわりの品"を預けるためのスペースを提供しています。阪神電気鉄道では、荷物の受け渡しに宅配サービスを利用し、宅配便で送られた書籍などを1ヶ月単位で預かります。変換する場合も宅配便で自宅まで届けてくれるのでとってもお手軽です。さらに夢が膨らむ、最先端のトランクルームが登場しているようです。荷物を置くだけではなく楽しめる"別荘"に進化?!大阪・豊中市にある「ライゼホビー」はレンガ造りの外観でオシャレな雰囲気。1階はガレージ、2階はおよそ10帖のスペースがあるメゾネットタイプのフリースペースになっています。こちらはトランクルームのさらに上を行く、「ホビールーム」として利用できる物件だそうです。この物件はトランクルームと違い、警備があったり、フローリングがあったり、インターネットができたり、電気が使えることが特長。水回りでは、シンクとトイレも備わっています。使い方としては、アウトドアグッズの収納や車のメンテナンスの他、ビジネスの事務所として使われる人もいるそうです。月額の利用料は税込で10万2600円から10万4760円と、普通のトランクルームよりちょっと高いこともあり、個人事業主やインターネット事業、建設関係の人の利用が多いそうですよ。こうなるとただの物置ではなく、"別荘気分"を味わえるスペースになりますね。(ライター:ツカダ)
人気マンガ「NARUTO−ナルト−」の名シーンを改変した大喜利ポスターがJR大阪駅に登場した。すでにポスターは大阪駅から消えたが、「NARUTO展、公式でクソコラ大会かよ」「大喜利という名の秀逸なクソコラ」などと、いまでもネット上で大きな話題を集めている。 NARUTOの「公式クソコラ」が話題に。画像はNARUTO展公式ウェブサイトより p>このポスターは、マンガの名場面を抜きだし、そのセリフをシュールなコメントに差し替えたもの。上の画像のように、キャラクターが泣き崩れているシリアスな場面すらも、「既読スルーやめて...」というセリフに差し替わり、受ける印象は正反対になっている。若手芸人が名シーンを大胆にコラージュして大喜利挑戦JR大阪駅御堂筋口に展開されたこのポスターは、2015年7月18日から9月27日まで開催される「連載完結記念 岸本斉史 NARUTO−ナルト−展」(会場・大阪文化館 天保山)の告知を目的としたもの。吉本興業とのコラボ企画で、よしもと若手芸人の3組(藤崎マーケット、学天即、インディアンス)がNARUTOの名シーンを使った大喜利に挑戦した。ポスターは全16種類。大阪駅での張り出し期間は7月27日から8月2日までで、現在は「NARUTO展」会場で展開している。人気マンガを大胆にコラージュする内容とあって、その注目度は高かったようだ。ツイッターにも、ユーザーが撮影した画像が数多く投稿されている。阪急梅田改札出たとこでNARUTOクソコラ大会 pic.twitter.com/O8LHeYYRqw- 電車ん中で何があった!? (@wwwdensya) 2015, 7月 27大阪駅にあるNARUTO展の看板?の一部。 pic.twitter.com/siFTKDAW9j- gim (@gim_dwarf) 2015, 7月 28大阪駅のNARUTO展の広告見に行きましたよ、、、全部ぐるっと見たけど私これが一番好きだったわ、、 pic.twitter.com/G8B9YKh7Xg- にんじん (@mmm26rr) 2015, 8月 6大阪駅のNARUTO展のんやばいww pic.twitter.com/fp4by6LMke- きなこ (@kinako1214) 2015, 8月 2NARUTO展の広告☆学天即バージョン@大阪駅 pic.twitter.com/qDu96SndI6- aloe (@sasfan1205) 2015, 7月 31@LAi7Bz_xxx 大阪で開催中のNARUTO展の宣伝!よしもととコラボ!大阪駅に貼りだされてるよん pic.twitter.com/vDGqpNACRm- くっちー@小野ライ2日目 (@silver0362) 2015, 8月 1どのお笑い芸人がどのポスターを担当しているのかは、同展の公式ウェブサイトでチェックできる。
派手な装飾やビル前面に吊るされた巨大なカニやフグの張りボテの下で、毎日が初詣のような喧騒が繰り広げられる大阪・道頓堀かいわい。その一隅に、明治時代から変わらない情緒を漂わせる横丁があります。
[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2015年7月27日放送で、「太陽の塔の内部公開延期」について取り上げていました。1970(昭和45)年、大阪府吹田市で開催された「万国博覧会」。そんな大阪万博のシンボルともいえるのが、今でも万博記念公園に建っている「太陽の塔」です。大阪万博の時にはこの内部にも入ることができました。塔の中には、故・岡本太郎さんが制作した高さ41mのオブジェ「生命の樹」と生物模型が展示されていて、当時920万人が訪れました。太陽の塔(m-louisさん撮影、Flickrより)しかし現在は展示物の傷みがひどい状態です。塔の内部にもヒビが入り、床がはがれ、耐震性の問題などから非公開となったままです。そこで、大阪府では太陽の塔を改修して、万博以来となる内部の常時公開を2017年3月をメドに目指すことにしました。......ですが!2015年7月、大阪府が耐震工事などの入札を15日と21日に実施したところ、府が予定した予算に収まる価格を示した業者はゼロだったのです......!府の考える入札価格と実際の入札価格に大きな隔たりが...大阪府の計画では、塔の本体に耐震工事を施し、地下展示室を増築、総事業費をおよそ11億円と見込んでいました。ですが、工事発注の為に府が2回の入札を行いましたが折り合いがつかずじまいで、再入札の日程も決まっていない状態なのだそうです。府の担当者によると、「建築の担当とも入念に話し合って出した入札予定価格だったのですが、実際の入札の価格があまりにもかけ離れすぎていました。その原因を調査してなるべく早く内部公開を実現したいです。」とのこと。通常の建物に耐震工事を施すのとはわけが違って、特殊な形の塔を工事するのはそう簡単なことではないようで、価格も多くかかってしまうようですね。岡本太郎さんの作品が再びお目見えするのはいつになることでしょうか?(ライター:ツカダ)
画像はイメージです(haru__qさん撮影、Flickrより)とある場所のエスカレーターでは、東京と大阪の違いがハッキリ分かる現象が起こるものだ。こんなツイートが2015年7月24日に投稿され、話題になっている。ではここで、実際エスカレーターはどんな状況だったのか、見てみよう。新大阪駅のエスカレーター。ホームにあがる客は右よせ、東京方面からやってきてくだる客は左よせ pic.twitter.com/ywc6drbMfj- Pon De むしろ (@mushiroii) 2015, 7月 24 撮影されたのは新大阪駅のエスカレーター。ホームに上がる大阪の人は右に並び列を作っている。逆に東京方面から来て下る人は、左に並び列を作っている。エスカレーターの立ち位置には東西で差があることが有名だが、ここまではっきり分かれるとは。このツイートには、こんな反響が。@mushiroii これに限らず、関東と関西の習慣の違いは面白いですね(^^)dなぜこうなったのでしょうね( ゜ρ゜ )- ととにゃん (@yukinyanp) 2015, 7月 27 @mushiroii やっぱ東京モンは、郷に入らば郷に従えっちゅう気持ちがないんやな。なんて話はともかく、どなたかが言うようにエスカレーターには負担なんですよね。業界団体の日本エレベーター協会もやめて欲しい模様。http://t.co/J3TfEjFIoG- 時給3725円の男 (@PASCAL3725) 2015, 7月 26 関西と関東もそうですが、これに限らず各地で異なるルールのようなものがあることは、すごく不思議です。何よりも安全第一なので、充分注意しましょう!(ライター:a rainbow)
あなたが苦手な「味噌汁の具」は何だろうか?「味噌汁の『いらない具』は?」というテーマで、都道府県別にアンケート調査を実施。ランキングにして発表する。
街のプロとミーツ編集部が”住む気で巡る”街案内。今回は大手企業の支店やベンチャー企業の集積する街「大阪市淀川区」です。
三井不動産(株)は3日、Zepp DiverCity TOKYO(東京都江東区)で記者会見を開催。11月19日に万博記念公園に日本最大級の大型複合施設「EXPOCITY」(大阪府吹田市)を開業すると発表した。
「シチューをごはんにかける」食べ方をあなたは許せる?長年にわたり議論を呼んできた「クリームシチューをごはんにかけて食べるか否か」に関して都道府県別にアンケート調査を行った。果たして、その結果は――。
百貨店の建て替えが相次ぐ大阪市で、また一つ、大正モダン建築の傑作が再開発されることになりそうだ。大丸心斎橋店の本館が年内で営業をやめ、建て替えた後2019年に新装オープンすると報じられている。
画像はイメージです(t-mikiさん撮影、Flickrより)ファミリーマートのすぐ近くに、もう1つのファミマがオープンした。もう少し離れた位置にした方がいいような気もするのだが、一体どんな意味があるのだろうか......こんなツイートが2015年7月20日に投稿され、話題になっている。ではここで、実際のファミマの様子を見てみよう。ファミマの横にファミマオープンした pic.twitter.com/ve061eMpO7- ひこぼし (@3000keihikobosi) 2015, 7月 21 場所は大阪・萱島駅周辺らしい。ファミマに限らず、近すぎる距離に同じコンビニがあるのを見たことはあるが、そのメリットは不明で疑問に思う人も多いようだ。このツイートには、こんな反響が。@3000keihikobosi 僕の家の近所にもローソンの裏にローソンあるからな!- 実況者ビデオカメラマン (@YTVDCM) 2015, 7月 26 @3000keihikobosi 並べて作る意味が分からんw- ヘル・ゲイツ (@akb48god8) 2015, 7月 23 @3000keihikobosi 近所のミニストップは同じ敷地内に2店舗ありましたよ(笑)駐車場がめちゃ広かったです。数年ぶりに見たら1店舗しか無かったですが。- しょぼん(´・ω・`) (@nakani666) 2015, 7月 22 確かに意味が分からない。ライバルでもあり仲間でもあるなんて、ちょっと切ない関係?!ですね......。(ライター:a rainbow)
小学校のころ、2時間目と3時間目の間にあった「いつもよりちょっとだけ長い休み時間」――。実はこの休み時間には、全国各地でさまざまな呼び名があるという。都道府県別にアンケート調査を実施してみた。
[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2015年7月16日放送で、「シニア向け会員制サロン」について取り上げていました。いま日本は4人に1人は65歳以上の高齢者の時代です。実はいま、高齢者の生活のお手伝いから趣味に至るまで総合的に支援しようと、阪急阪神ホールディングスが国内の鉄道会社で初の参入をしました。関西を中心に高齢者向けの「会員制サロン」を開設している会社と資本提携し、今後5年間で阪急阪神沿線に活動拠点となる30か所の会員制サロンを整備する計画です。その狙いは"高齢者に沿線に住み続けてもらうこと"。老人ホーム=サロンがある地域、という考えで地域の「満足度」を高めるのが目的だそうです。会員(有料)へのサービスは、サロンでのコーラスやフラダンスなどのカルチャー教室を開講したり、入退院のお手伝いから電球の交換、カーテンの取り換えに至るまでの困りごとにスタッフが無料で対応してくれるものも。さまざまなカルチャー教室に食事、さらに生活の困りごとにも対応大阪府枚方市にある「ロイヤルコミュニケーション倶楽部 香里ケ丘サロン」は、自宅で生涯を過ごしたいと思っている方々に向けて、"地域が老人ホーム"というイメージで、楽しいことも安心なこともすべて提供できるようなサービスを行っています。会員はサロンから半径5km圏内に住む平均年齢70歳のシニア世代です。入会金32400円、年会費19440円を払うと数々のサービスを受けることができるそうです。サロンではおよそ70種類のカルチャー教室が開かれ、自由に参加できます。さらにサロンにはレストランもあり、栄養分を考えた手づくり料理と飲み物やデザートが食べ放題のビュッフェを540円という手ごろな値段で食べることができるんです。そして生活のサポートでは、高齢者が困ったときには電話でサロンのスタッフを呼び、手助けをしてもらうこともできるんです。水回りの掃除や窓ふきなどの作業は1時間2160円で行っています。何かと不安なシニア世代を楽しく快適に暮らせるようになるシニア向けサービス。これからもさまざまなサービスが増えてきそうな予感ですね。(ライター:ツカダ)
457件中 241〜260件