よそ者が知らない魅力を、そこで生まれ育った人は知っているとよく言うが、果たして地元愛が深い地域はどこなのか。『地元愛』が強そうな都道府県は?」というテーマでアンケートを実施した。

記事一覧
よそ者が知らない魅力を、そこで生まれ育った人は知っているとよく言うが、果たして地元愛が深い地域はどこなのか。『地元愛』が強そうな都道府県は?」というテーマでアンケートを実施した。
水道にもっと関心をもってほしい――日本水道協会は毎年秋、スポット広報を展開、ポスターを設置しているのだが、そこに描かれた女子高生に対して各所から突っ込みが入っている。
霧島酒造の本社増設工場をレポート。後篇となる今回は芋焼酎製造の決め手となる「サツマイモ」に着目しながら、完成までの工程を追っていきたい。
芋焼酎の本場として知られる鹿児島を抑え、2014年度の焼酎出荷量が全国1位となった宮崎県。その逆転の背景には酒造メーカー「霧島酒造」の躍進がある。そんな霧島酒造の製造工場の様子を徹底レポートする。
家電の流通を支配しているのは量販店だ。消費者に支持される家電量販店はいったいどのチェーンなのか。「家電量販店といえばどこ?」というテーマでアンケートを実施した。
(株)ラ・アトレはこのほど、複合商業施設「アトレア・モール照葉」(福岡市東区)の建設工事に着工した。
[めんたいワイド- 福岡放送] 2015年10月6日放送の「特報THEスライドショー」のコーナーで今、問題になっている小中学校での運動会競技について取り上げました。先月、大阪府八尾市の中学校で運動会の種目の1つである組体操の中の10段ピラミッドが途中で崩壊、6人が重軽傷を負うケガをしました。これを受けて、大阪市教育委員会は組体操の高さについて制限を設けることにしました。「ピラミッド」については5段まで、起立した状態で行う「タワー」は3段までとし、これについて橋下市長も「制限を設ける必要がある」というコメントを出しています。福岡市でも昨年、小中学校で行った組体操で8人がケガをしているのですが、福岡市としては制限を設ける予定はないということです。街の声も賛否両論。安全重視か、それとも鍛錬のためには必要なのか実際に街の声や組体操経験者、指導者の声を聞いてみると様々でした。・組体操は運動会の花形競技、できれば続けてほしい・組体操をやるのはいいが、安全面をしっかりとして欲しい・子供がケガをしたらと考えると中止にするのが妥当・組体操は一致団結する気持ちを作る為にやるべき・自分が子供の頃はケガをしてもやっていたから問題ない・危険だが、少しは我慢する気持ちを育てるには必要かもしれないピラミッドの場合、高さ7メートルを超えると1番下の生徒にかかる負荷は200?以上、これを考えるとまだ体ができていない小中学生には少し負担が大きいのではという声もあります。今、運動会では騎馬戦や棒倒しといった協議も危ないと中止になっていると聞きます。バトンなども「危険」ということで輪っかのものを使ったりと子供の安全を考慮した運動会になっていて、昔に比べて「戦う」というものではなくなっているような気もします。しかし危険が伴うものはやはり安全面を考慮して行わなくてはいけないと思います。ちなみに私の時代は騎馬戦などは教師や親(ボランティア)が1騎に1人ついていて、危険と感じられたらすぐに中止をしていたのでケガはほとんどありませんでした。しかし今、教師も不足しているので難しいのかもしれません。(ライター:ぴよこ)
[めんたいワイド- 福岡放送] 2015年10月6日放送の「Motto!」のコーナーで福岡市の忘れ物事情について取り上げました。福岡市で忘れ物が多いというとやはり福岡市営地下鉄での忘れ物です。週に1度、各駅から天神にある「お客様サービスセンター」に忘れ物が集められますが、35駅で1週間に700点以上の忘れ物が届くそうです。その中で意外に多いのが現金。昨年、福岡県の現金の忘れ物の総額は約7億710万円になっています。カバンをそのまま忘れる人や財布を落としている人以外に、座席の隙間にお金を落としている人も多いそうです。街の声で多かった忘れ物は「バッグ」「携帯・スマホ」「傘」が多く、傘などは忘れたら諦めてしまう人も多いようです。福岡市で中洲や博多駅を管轄する博多警察署の忘れ物保管庫には3カ月で3000本の傘が忘れ物として届けられ、駅特有の購入したお土産などもたくさん届くそうです。食品の場合、賞味期限などがあるので、保管期間が終了した場合は処分することも。福岡県警察本部のホームページには「落とし物・忘れ物検索」ができるページがあり、その落し物がどこの警察署で保管されているかも分かるようになっています。県警の方は、「落とし物や忘れ物をした時は可能性のある所へ問い合わせ、もし分からない場合はHP検索を使って調べ取りに来てほしい」と言っていました。落とし物・忘れ物をした時、そんなに大事なものじゃない時は「しょうがないか」と諦めてしまっていましたが、警察署で保管している様子を見て、ちょっとしたものでも取りに行かないといけないと感じました。思いもよらないものが格安に、地下鉄での「忘れ物」バザーは毎年人気毎年行われる「地下鉄フェスタ」では、福岡市営地下鉄での忘れ物をバザーで販売しています。ここで販売しているのは、警察の保管期間(3カ月)を過ぎ、福岡市に返却されてきた忘れ物で、時計は100円から、真珠のネックレスなども300円からとかなり安い値段で販売されています。画像はイメージです(tisebさん撮影、Flickrより)変わったものでは新品の掛布団や楽器のベースなどもあるので、若い世代もバザーに多く来場していました。次回は来年の秋、地下鉄フェスタの時に行うそうです。(ライター:ぴよこ)
ラーメンチェーンの「博多 一風堂」は、2015年10月16日にオープン30周年を迎える。めでたい日を記念して、ラーメンの無料提供が実施される。昼・夜の1日2回、各300杯が上限だ。昼の部は10時30分、夜の部は17時30分にそれぞれスタートする。客に振る舞われるメニューは2大看板である「白丸元味」と「赤丸新味」。スープや麺、チャーシューなどを一新し、そのお披露目を兼ねているというわけだ。整理券をゲットできた客はどちらか1杯を注文でき、替玉は1玉までサービスされる。詳細は公式サイトまで。宮城や京都、広島では実施されない残念なことに、「振る舞いラーメン祭」と銘打ったこのイベントは全ての店舗で実施されるわけではない。一風堂は国内に73店舗を展開しているが(同じグループの別ブランドを除く)、祭に参加するのは30店舗のみ。その一覧を下の日本地図にまとめた。 宮城や新潟、富山、長野、静岡、京都、広島、熊本の8府県は、店があるのに祭は実施されない。また茨城や滋賀、長崎など25県はそもそも一風堂が出店していない。 一風堂「振る舞いラーメン祭」のお知らせ(公式サイトより) どうしても参加したい一風堂ファンは、実施店のある都道府県に遠征するしかなさそうだ。
全143試合のペナントレースも終わり、ポストシーズンに突入した2015年のプロ野球。パ・リーグでは、「下剋上」を合言葉に日本シリーズ進出を狙う千葉ロッテマリーンズに注目が集まっている。05年、10年と5年周期で日本一を達成しているロッテ。「今年もまた...」と盛り上がるファンの熱気を後押しするかのように、球団側も「挑発ポスター」の展開を10月10日からはじめた。そのなかでも、一際話題を集めたのは「タカ狩りの前に、札幌へ寄ってハム食べてこう」というポスターだ。「狩る」「食べる」と過激な言葉が躍り、上位の2チーム(福岡ソフトバンクホークス、北海道日本ハムファイターズ)を強烈に煽る内容になっている。 このポスターに、ツッコミ殺到?(画像は千葉ロッテマリーンズ公式サイトより) しかし、このポスターに対して「これ、敗北宣言じゃないの?」「なんだかおかしい」といったツッコミが寄せられている。敗北宣言とは、いったいどういう意味なのだろうか。ホークス公式「鷹狩りの意味、知ってる?」ロッテが発表した挑発ポスターに対して、当のホークス側が「反撃」を試みた。球団の公式ツイッターが、以下のようなツッコミを投稿したのだ。あのポスター、なかなかに刺激的ですね! https://t.co/u2YrBjgs2q- 福岡ソフトバンクホークス(公式) (@HAWKS_official) 2015, 10月 10「鷹狩ってさ、鷹が獲物を狩るんだぜ?」(今日の豆知識)福岡はいいお天気です〜。本日はお休み。来るべき決戦に備えて、しばし休息をとりましょう。CSファーストステージは、セ・パともにに14時から!じっくり見せていただきますかね! #sbhawks- 福岡ソフトバンクホークス(公式) (@HAWKS_official) 2015, 10月 11確かに、広辞苑をひいてみても「鷹狩」の項目には、「鷹を放って獣を捕えさせる狩猟」という記述がある。となると、ロッテ側が使用した「タカ狩り」というフレーズは、全く逆の意味になってしまう。この球団公式アカウントの投稿を受ける形で、ホークスファンからも以下のような反応が続々とツイッターに寄せられている。ロッテさんは「鷹狩」って言ってるけど、ホークスの公式さんも言ってたように、「鷹狩」は鷹が獲物を狩ること。つまり、鷹が鴎を狩るのさ(=゚ω゚)ノ #sbhawks- こづちか (@koz_chika) 2015, 10月 14鷹狩りって鵜飼いの鵜が鷹になったような感じ? ならばロッテ鷹狩りって、狩られる意味になるよなぁ(^^- ダイス (@brunojglobal) 2015, 10月 14ロッテの煽り、鷹狩って鷹が狩る方なんだよなぁ...- てぃけ@あたらない (@TK_skip_away) 2015, 10月 14ホークス側からの思わぬ「反撃」について、ロッテ球団はどう考えているのだろうか。球団広報へ尋ねてみると、「ホークスさん側も乗っかってきてくれて、盛り上がっているのはいいことですね。どういう形であれ、こういった反応は大歓迎です」と、大人の回答だった。10月14日から開幕するクライマックスシリーズ(CS)のファイナルステージで対戦する両チーム。寄せられた挑発に反撃を試みたホークスと、その反応すらも「ありがたい」と受け止めたロッテ。前哨戦の結果は、ややロッテが優勢かもしれない。
(独)都市再生機構(UR都市機構)はこのほど、(株)ロフトとのコラボレーションで、「大名第三団地」(福岡市中央区)と「アーベインルネス片野」(北九州市小倉北区)に新しいモデルルームを期間限定でオープンする。
[めんたいワイド- 福岡放送] 2015年10月1日放送の「特報THEスライドショー」のコーナーで現在問題となっている子供の公衆浴場での混浴について取り上げました。画像はイメージです(klipsch_soundmanさん撮影、Flickrより)子供の混浴に関しては決まりがなく、各自治体に任せているのが実情です。そのため自治体によって年齢制限の幅が広くなっています。福岡県や東京都など1都27県が9歳としており、1番高い年齢で北海道や岩手県の11歳、京都は6歳となっています。しかし大阪府や佐賀県は制限なしとしているので、親の判断で決めているそうです。多くの自治体がこの年齢を決めたのが昭和時代。その頃と今では状況が変わってきているので多くの自治体が見直しを進めています。特に海外の人は子供でも混浴を嫌う傾向があるため、国際的にも納得がいくような見直しが必要とされています。制限は体の大きさで決めるべきか、それとも年齢で決めるべきか現在は子供の成長が早く、55年前に比べて8歳男児で6.4センチ、女児で6.6センチ身長が高くなっています。現在は子供の体の成長が早く、年齢で決められているとはいえ体の大きな子供が混浴していると抵抗感があるという人が増えています。しかし体が大きいからといって子供を1人、公衆浴場で入浴させるのは危険ではないかという意見もあります。子供が1人で入浴が可能と言われているのが9歳で、やはりこの年齢が妥当ではないかという声もあります。体の大きさで決めるべきか、それとも入浴可能な年齢で決めるべきかが今後の課題になっていきそうです。(ライター:ぴよこ)
at home VOX恒例の都道府県別イメージ調査、今回のテーマは「性格」です。奥ゆかしい謙虚な人、プライドの高い負けず嫌いな人。正反対と言ってもいい2つの性格、あなたはどの都道府県に多いと思いますか?
日本中で食べられている卵焼きだが、関東風は砂糖と醤油を加えて仕上げる「甘口」が一般的。一方、関西風はだし汁や塩などを使って味を調えるため、どちらかというと「しょっぱい」。いったいどちらが主流派なのかアンケートを実施した。
[めんたいワイド- 福岡放送] 2015年9月21日放送の「ジモトリコ」のコーナーで福岡県筑紫野市にある西鉄朝倉街道駅・紫駅エリアにある地元の人に愛されるものを紹介しました。 1件目は「天本家(あまもとや)」。ここは創業44年の老舗の和菓子屋なのですが、「もっと多くの人に和菓子を食べて欲しい」ということでヘルシーな和菓子を開発しました。それが「ちくし通らやき」(1個194円)です。味はラムレーズンとりんごシナモンがあります。この和菓子、外側はどら焼きの皮で、中に豆乳クリームが入っています。この豆乳クリーム、砂糖を全く使っていないのでカロリーがどら焼きの約3分の1程度とかなりヘルシーになっています。しかし砂糖を使わないと甘み特有のコクが出ないそうで、それを補うためにクリームを挟む前にクリームチーズのペーストを少しどら焼きの皮につけています。ラムレーズンやりんごも砂糖は使っていないので果物が持っている自然な甘さになっています。「もっと和菓子っぽいものを」ということで、近日抹茶豆乳クリームを使ったものも販売予定です。2軒目は「たこ焼 はしもと」。普通、たこ焼きというと中にはたこが入るのですが、個々の代わり種たこ焼きの中にはモツが入っています。「もつ焼き(8個)」(540円)は周りカリカリ、中はモツの脂身が混ざってトロトロで濃厚な味わいになっています。福岡初の○○が食べられるのはここだけ! 濃厚で美味しいスイーツとは3軒目は「石橋ファームランドミルク工房 ラッテビアンコ」。ここは100頭の牛を飼育しているファームランドで、牛を見ることができます。その他、ヤギとウサギもいてエサやり体験もできます(要予約)。「ラッテビアンコ」ではここで採れた牛乳を使ったスイーツも楽しめます。その中で1番人気は「ソフトクリーム」(320円)です。牧場から直結で牛乳を低温殺菌し、すぐにソフトクリームにするというシステムは福岡では初めてだそうです。83%が牛乳でできているソフトクリームは濃厚で、生クリームのような味わいになっています。ソフトクリーム以外にも新鮮な牛乳「低温殺菌牛乳(250ml)」(200円)も人気です。(ライター:ぴよこ)
うらおもて(Evan-Amosさん撮影、wikimedia commonsより) 「うらおもて」という、じゃんけんに似た手遊びをご存じだろうか。「うらおもてあ〜えば!」などといった掛け声とともに手を開いて出し、その表裏で多人数を2組に分ける手遊び――。そう説明すると、少々ややこしい印象を受けてしまうが、「グーとパー」の類種といえば、すぐにピンとくる読者も多いだろう。子どもの頃、鬼ごっこやドッジボールの前にやっていた、あのチームを分ける方法の一つである。「うらおもて」のルーツは、東南アジアにある!?全国的にみると、やはり多くの地域で「グーとパー」が使われているようだが、「うらおもて」が圧倒的な支持を集めている地域もあるようだ。ツイッターにも、各地のユーザーから様々な意見が寄せられている。グーとパーで分かれる遊びってなにそれ...うらおもてしかやらないぞ...!- あま (@amagomori) 2011, 9月 2う?らおもてが全国区じゃないなんて全く信じられず、他県出身者にやってみせたら「何それ?」との反応。どうやって2つグループ分けするの? #宮城あるある- おみ (@mio7334) 2013, 6月 8グーとパーで分かれる文化がなかったよ...うらおもてしかやったことない...- あい@燃え尽き (@ai_oxk) 2014, 12月 22投稿者の傾向を分析してみると、どうやら「長崎」「兵庫(神戸市)」「宮城」の3地域でメジャーなものらしい。東北から九州まで、局地的に流行している印象を受ける。いったい、なぜ一部の地域でだけ、この手遊びが広まったのだろうか。日本レクリエーション協会理事で、じゃんけんなど手を使った遊びに詳しい宇田川光雄さんに話を聞いた。宇田川さんによれば、「東南アジアの子どもたちの遊び」というユネスコが発行した資料に、「うらおもて」に似た手遊びの記載があるという。「UP OR DOWN」というパキスタンの遊びで、3人が合図と同時に手を出して、手の向きがちがう1人が勝つというルールだ。さらに宇田川さんは、パキスタンに似た遊びが存在している点と、日本での流行地の分布を鑑みて、「海洋地域限定で流行している『うらおもて』は、パキスタンの『UP OR DOWN』という遊びが貿易などの人の行き来を通じて、日本に入ってきたものではないか」と推測している。それが形を変えて広まり、現在でも残っているというのだ。確かに、長崎や兵庫(神戸)、宮城はすべて外国船の出入が盛んな港町ばかり。そういった場所で「うらおもて」が広まっていることをみると、宇田川さんの推測は多いに頷ける。(【投票中】「グー・パー」「グー・チョキ」「うらおもて」...チームを2つに分けるあの手遊び、どれだった?)
北海道の白い恋人、神奈川の鳩サブレー、広島のもみじ饅頭――。全国各地に存在する「ご当地銘菓」のなかで、一番「もらってうれしい」のはどれだろうか。都道府県別にアンケート調査を実施した。
京都府綾瀬市は2015年9月2日「NHK朝の連続テレビ小説誘致推進協議会」を設立した。最近のNHK朝ドラは創作よりも実在の人物を取り上げた方がヒットする確率が高く、現在では全国各地で熱心な朝ドラ誘致合戦が行われるようになっている。
日本各地の街の不動産店の皆様に、地元で一番楽しいスポットをご紹介いただくニッポンの5当地「楽」。今回は「長崎編」です。稲佐山からの夜景や精霊流しなど、地元民が愛する楽しいスポットやイベントをご案内します。
2015年9月11日、厚生労働省は100歳以上の高齢者数を6万1568人と発表した。6万人超という数字も驚きだが、2050年には68万人になるという。都道府県別にみるとどうなっているのか。人口10万人当たりの100歳以上高齢者の人数を比較する。
486件中 201〜220件