「近畿」

記事一覧

大学「規則正しい生活してもらうために、朝の学食無料にしよう」→困窮学生が殺到→大学「えぇ...」

大学「規則正しい生活してもらうために、朝の学食無料にしよう」→困窮学生が殺到→大学「えぇ…」

[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2015年5月11日放送で、「"無料朝食"に殺到する学生たち」について取り上げていました。大学生の生活費が過去最低となり、20年前とくらべて半分になっているそうです。仕送りがゼロという大学生も増えているとか......。その背景には、親の収入が減っていることの他にも原因があります。大学の授業料は、1985年当時は国公立で年間およそ18万円、私立は年間およそ36万円だったものが、2010年には国公立がおよそ54万円、私立がおよそ86万円と、だんだんと上がっているのです。さらにひとり暮らしの場合は、家賃も高騰していることもその背景にあるのです。そんななか、2015年4月から"無料朝食"の提供を始めた大学があります。画像はイメージです(sqmさん撮影、Flickrより)無料朝食"に行列を作る学生たち朝8時前、大阪大学の豊中キャンパスにある食堂の前には、学生たちが長蛇の列を作っています。そのお目当ては"無料朝食"。大阪大学では4月から毎日200食限定で学生に無料の朝食を提供し始めました。中身は、シリアルにキウイやバナナなどの果物、ゆで卵に牛乳といった、普通に提供すれば300円程度のメニューです。それが連日10分ほどで品切れになります。無料朝食に殺到する学生たちに話を聞くと、ギリギリの生活費で生活している人が少なくありません。大学側としては、規則正しい生活してもらおうと実施した無料朝食でしたが、タダなのが助かると学生たちが群がる結果に。困窮する学生たちの姿が、朝の長蛇の列の光景に明るみになったと言えます。(ライター:ツカダ)

5当地「住」- 住まいの間取りの中で、和室は必要だと思いますか?

5当地「住」- 住まいの間取りの中で、和室は必要だと思いますか?

日本各地の街ゆく人へのインタビューや取材を通して住まいと暮らしに関する、リアルな「声」や「姿」をご紹介するニッポンの5当地「住」。今回は「大阪・堺編」です。大阪・堺の人に「住まいの間取りの中で、和室は必要だと思いますか?」と尋ねました。

街のコト
首都圏中古マンション価格、8ヵ月連続の上昇/東京カンテイ調査

首都圏中古マンション価格、8ヵ月連続の上昇/東京カンテイ調査

(株)東京カンテイは21日、2015年4月の三大都市圏中古マンション70平方メートル換算価格推移を発表した。同社データベースにあるファミリータイプ中古マンションの売り希望価格を行政区単位に集計。70平方メートル当たりに換算して算出した。

ニュース
「関西はエキストラのレベルが高い!」...と業界で有名な背景とは?

「関西はエキストラのレベルが高い!」…と業界で有名な背景とは?

画像はイメージです(Harry Pottsさん撮影、Flickrより)[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2015年5月6日放送で、「中高年たちの演劇挑戦」について取り上げていました。子育てを終えた人や定年退職した人などが、若いころには仕事が忙しかったり先立つものが無かったりで断念していたけど、時間やお金に余裕ができた時に趣味を見つけて"第2の人生"を楽しむ―。そんな人が増えてきています。中でも、いま中高年たちの間で「芝居熱」が高まっているそうで、演出家や俳優などのプロが主宰するワークショップを受講して講演を開いたりする人もいるようです。特に「関西はエキストラのレベルが高い!」と映画業界では有名なんだそうですよ。演劇を学ぶ中高年の研究生たち大阪市中央区にある「劇団東俳」は、エキストラはもちろん、舞台やドラマ、映画などへの出演をめざし、俳優を育成しています。この日、演技の稽古をしていたのは50歳を超えるシニア研究生の方々。中には最年長83歳の大ベテランの姿も。この日のレッスンでは、高校生が異性に告白するシーンの練習が行われていました。現実とかけ離れた役になりきって演技の幅を広げる目的で行います。子どもの頃にあこがれていた夢にもう一度挑戦したい!、子どもから手が離れてむなしくなって、など始めるきっかけは様々の演劇に打ち込む中高年ですが、みんな笑顔にあふれています。これからの関西の演劇は中高年が支えていくことになるかもしれませんね。(ライター:ツカダ)

4月の近畿圏マンション、発売戸数4ヵ月ぶりの前年同月割れ/不経研調査

4月の近畿圏マンション、発売戸数4ヵ月ぶりの前年同月割れ/不経研調査

 (株)不動産経済研究所は18日、2015年4月度の近畿圏マンション市場動向を発表した。  同月の販売は1,189戸(前年同月比2.7%減)と、4ヵ月ぶりに前年同月を下回った。1戸当たり価格は3,562万円(同3.8%上昇)、1平方メートル当たり単価は54万6,000円(同11.2%上昇)。  即日完売物件は、「グランドメゾン池田満寿美町2016」1期2〜4次(大阪府池田市、3戸、平均1倍、最高1倍)、「プラウドシティ塚口マークフロント」1期(兵庫県尼崎市、200戸、平均1.2倍、最高3倍)。販売在庫数は2,162戸、前月末比で104戸の減少となった。  なお、5月の発売戸数は1,500戸程度を見込む。

ニュース
滋賀県→「近江県」改名論、地元の反応は?

滋賀県→「近江県」改名論、地元の反応は?

[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2015年4月30日放送で、「滋賀県が近江県に改名?」について取り上げていました。琵琶湖(isadoさん撮影、Flickrより)滋賀県がブランド力の回復のために県名を変更するかもしれません。2013年に日経リサーチが調べた「都道府県ブランド力ランキング」では滋賀県は全国で39位と低迷し、関西では最下位に甘んじています。ちなみに「ブランド力」の高い都道府県は、1位が北海道、2位が京都、3位沖縄、と続いていて、10位以内に大阪、兵庫、奈良がランクインしています。そこで2015年2月の議会で議員提案として出されたのが、県の呼び名を変えること。滋賀県の特産品には、近江の地酒や近江牛など、"近江"の名前を前面に打ち出した品が多くあります。そこで、「知名度が高くブランド力のある"近江"の方が県名に適しているのでは?」と考えたというのです。当の県民は改名に興味ナシ?そもそも"近江"とは、古くは万葉集の中で琵琶湖が「淡海之海(近江の海)」と呼ばれています。一方、明治5年に命名された"滋賀"は、石の多い所を意味する「シカ」や湿地帯の「スカ」から由来するという説があります。やはりこちらも、歴史のある地名です。では、当の県民は県名の変更に関してどう思っているのでしょうか?2010年に県が県民を対象に行った「県名についてのアンケート」では、78.4%の人が今の滋賀県のままでよいと回答していて、住んでいる人にとっては、改名の必要がないと思っている人が多くいるようですね。ちなみに、もし県名を変えようとする場合は、国会で県名を改名するという法律を作ったうえで衆参両院で過半数の賛成をとり、住民投票で過半数の賛成を得るという手続きが必要になります。滋賀県総合政策部企画調整課によると、「議員提案があったので幅広く議論をしようとしている」とのこと。改名にかかるお金のシミュレーションもまだですが、ハードルは高いとしています。"滋賀"か"近江"か......、県名騒動の今後が注目されます。(ライター:ツカダ)

主人公は「歯」。悩みは「モテたい」。難点は「歯の歯」...京都府のアニメがカオス

主人公は「歯」。悩みは「モテたい」。難点は「歯の歯」…京都府のアニメがカオス

主人公は「歯」  京都府のネット放送局「ねっとTV京都府」で、「歯」が主人公のシュールなアニメ「歯っとするアニメ」が公開されている。2015年4月18日(よい歯の日)に公開されたこのアニメは、「歯と口の健康づくり」運動の一環として、京都府健康福祉部と京都歯科医師会、京都工芸繊維大学が共同で作成したものだ。健康福祉部の若手職員と歯科医師会の会員が共同で脚本を作成し、アニメーションの制作を京都工芸繊維大の学生に依頼。「キモかわいい」絵柄と気の抜けたようなアテレコが織り成す独特な空気感が特徴の、シュールなアニメ作品が完成した。      自分の口臭にショックをうける主人公の歯山さん  第1話の「ハヤマ・ザ・リフレッシュ」は、働き始めて間もない世代の歯周病予防対策をテーマにしている。そのあらすじは、以下の通り。物語の主人公は、歯に目と口がついたような見た目のキャラクター、歯山健介(28歳・独身・彼女ナシ)。会社員の歯山はここ最近、「モテたい」という野望を抱いて過ごしている。だがある日、同僚の女子社員が「歯山さんの歯が汚い・口が臭い」と噂しているのを聞いてしまう(「歯」なのに「歯」が汚いって......)。歯山はショックを受け、さまざまな自己流の方法を試してみたが、うまくいかず落ち込む。そんな時、「謎の歯科医師」が現れ、歯山に歯科検診を勧める。歯の治療を終えリフレッシュした歯山さんには、恋の予感も訪れて――。動画に登場する「謎の歯科医師」とは、今回の動画作成メンバーの一員でもある、歯科医師会の会員・仲岡佳彦さん(なかおか小児歯科クリニック院長)だ。また、動画の終わりには「歯の健康のためのハ長調」という洒落の効いたタイトルのテーマ曲も用意されている。どうやら一部のシュールアニメ愛好家にはたまらない何かがあるらしく、ツイッターや2ちゃんねるなどネット上では、以下のようなコメントが見られた。「ヤバい好きかもしれん...」「絶妙なキモさだった」「京都府さんなにしてるんですか」      歯医者での治療を終えた歯山さん  今回のアニメ制作について京都府健康対策課の担当者に話をうかがうと、「歯と口の健康を考える機会になれば、という思いから制作を決定しました。乳児期や幼児期、壮年期など、ライフステージ別にアニメを制作する予定です。今回の第1話は、『歯科検診に興味のない会社員』をターゲットにしています」とのことだ。アニメは全5話を予定しており、第2話は「乳児期」をテーマにした作品になるという。      「乳児期」がテーマってことは、子どもが生まれるってこと?

京都の「仏女」ブームを支える、仏像ソムリエって何?

京都の「仏女」ブームを支える、仏像ソムリエって何?

[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2015年5月5日放送で、「仏像ソムリエ」について取り上げていました。実はいま、巷は静かな"仏像ブーム"で、「仏像ガール」、「仏女(ぶつじょ)」も出現しているんだとか。仏像ファンには、癒されるとか元気をもらえるといった声が。画像はイメージです(d'n'cさん撮影、Flickrより)2013年の観光調査では、日本人が京都観光で感動したもののトップが、「寺院・神社、名所・旧跡」で30.1%だったそうです。中でも仏像などの特別公開を見ることができたことに感動する方が多かったのです。というのも、京都市内の文化財件数のうち、彫刻は370件と多く、仏像のPRは観光リピーター確保に有効と言えるのです!そしてそんな役割を担うのが、"仏像ソムリエ"なのです。由来やエピソードから仏像を優しく紹介仏像ソムリエとは、仏像の味わい方を初心者にも理解しやすい言葉で伝える人のこと。そんな仏像ソムリエを自ら名乗るひとりが、京都産業大学日本文化研究所の小島一郎上席特別客員研究員です。小島さんは同志社大学在学中は「歴史美術研究会」に所属し、その後京都市内のホテルマン、京都府庁職員を経て、京都古文化保存協会に勤務した後、観光案内の会社を設立しました。2011年には京都市の「京都観光おもてなし大使」に就任し、今にいたります。そんな小島さんが案内する現地セミナーは仏像ファンの女性たちに大人気です。中には遠方から何度も参加する人も。「京都にはまだまだ素晴らしい仏像があることを伝えたい」と小島さんは語ります。文化財としても価値が高いものから道端の石仏まで、その由来やエピソードを優しく紹介してくれるので、とても親しみやすく印象深く仏像を鑑賞することができますよ。(ライター:ツカダ)

バファローズの元本拠地「日生球場」の今...意外な施設に変身していた!

バファローズの元本拠地「日生球場」の今…意外な施設に変身していた!

[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2015年4月27日放送で、「もりのみやキューズモールBASE」について取り上げていました。1994年の日生球場(nacchan_ktf23さん撮影、Flickrより)かつて関西にあったプロ野球の球場跡地は今、どうなっているのでしょうか?南海の大阪球場は「なんばパークス」に、阪急の西宮球場は「阪急西宮ガーデンズ」に、近鉄の藤井寺球場は「四天王寺学園中学校・小学校」とマンションに生まれ変わっています。そして、かつて近鉄バファローズの本拠地として数々の名場面を生み出した日生球場。大阪・森ノ宮にあるその跡地が4月末に最新スポットに生まれ変わりました!それが、「もりのみやキューズモールBASE」です。屋上には眺めも良くランニングやウォーキングを楽しめる「エアトラック」という空中ランニングコースが出現しました。これは日本で初めての試みだそうです!      プレスリリースより  健康やスポーツをサポートするさまざまなサービスを提供!「もりのみやキューズモールBASE」の主なコンセプトは"健康やスポーツ"。そのため、スポーツの関連施設が充実しています。施設内には高さ12.5mのクライミングウォール「クライミング・バム」があり、さまざまな傾斜を楽しめるボルダリングウォールになっています。レストランも健康志向。「バランス食堂&カフェ アスショク」では、栄養学に基づいた5種類のバランス定食をいただくことができます。たとえば疲れた時には、鶏むね肉を使った「リカバー定食」がおすすめだそうです。アウトドア派も楽しめる新たなコンセプトのショッピングモールの「もりのみやキューズモールBASE」。買い物帰りに大阪城を眺めながら、「エアトラック」で走ったり歩いたりするのもいいかもしれませんね。「エアトラック」は1周およそ300mで、利用時間は午前9時から午後11時30分まで、無料で利用できます。1回700円でロッカーやシャワールームを使える「adidas RUNBASE Osaka」もあり、他にもウェアー一式やシューズをレンタルできるサービスもあるので、手ぶらでも利用できるのが嬉しいですね。(ライター:ツカダ)

清盛ゆかりの温泉襲った、あまりに世知辛い閉館危機→「水道料金の値上げで...」

清盛ゆかりの温泉襲った、あまりに世知辛い閉館危機→「水道料金の値上げで…」

[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2015年4月29日放送で、「湊山温泉の閉館」について取り上げていました。平安時代末期、平清盛も湯治に訪れたとの伝説が残る、神戸市兵庫区の平野温泉郷。そこでただ一軒営業を続けているのが湊山温泉です。源泉かけ流しで長年地元の人たちに愛されてきたこの温泉が、水道料金の値上げで窮地に追い込まれています。      湊山温泉(Bergmannさん撮影、Wikipedia日本語版より)  それは2004年のことでした。神戸市水道局から送られてきた紙には、月45万円程度だった水道代を4倍以上の200万円に値上げするという内容でした。水道局の説明では、湊山温泉は戦前から長らく安い水道料金が適用される"銭湯"に区分されていましたが、これを高い料金が適用される"その他浴場"に変更したためということでした。実は平野温泉郷にもう一軒あった天王温泉も、この水道料金の値上げで閉館となっていました。湊山温泉はこれまでなんとか頑張ってきたのですが......。水道料金の値上げに燃料費高騰も追い打ちをかけ...水道料金の値上げから11年。湊山温泉では、入浴料は少しずつ値上げしていきましたが、源泉かけ流しにはこだわって営業を続けてきました。その日の営業終了後には湯を全部抜いてすべて入れ替えを行います。湯を加熱する必要があるので燃料代がかさんで、効率の悪い営業を続けていると言えるのです。温泉の質だけにこだわって営業していることが売りなので、それにこだわることはとても苦しい状況を生むことになってしまったのです。4倍以上の水道代の値上げと昨今の燃料費高騰も追い打ちをかけ、これ以上の値上げはできないと、いったん閉館が決まってしまいました。そこに救いの手が!と、番組ではここまでの話だったのですが、その後の新聞記事によると、閉館直前に静岡県の伊豆高原ビール社が運営会社として名乗りを上げ、ギリギリのところで営業継続が決定しました。(ライター:ツカダ)

「美人が多いと思う都道府県」ランキング発表! 3位・北海道、2位・秋田...1位は「あの県」だった

「美人が多いと思う都道府県」ランキング発表! 3位・北海道、2位・秋田…1位は「あの県」だった

生まれ育った地から遠く離れた場所に出かけたとき、町ですれ違う人の雰囲気が「なんか違う...」と思ったことが、一度や二度はあるだろう。「美人が多いと思う都道府県は?」というテーマでアンケートを実施してみた。

街のコト
東京人「30年間、町田市は神奈川県だと思ってた(笑)」【月曜から夜ふかし/東京の視点×大阪の目線】

東京人「30年間、町田市は神奈川県だと思ってた(笑)」【月曜から夜ふかし/東京の視点×大阪の目線】

「ベージュのスーツ」や「東京23区外」などが特集された、2015年5月11日放送の「月曜から夜ふかし」(日本テレビ系)。東京、大阪出身のウォッチャーコンビが、今回の番組で気になったところをチェックする。大阪の目線→ベージュのスーツについて考える件「村上のベージュのスーツ問題」。村上君は高槻出身にしては、地味な色のスーツを着てるな、と思ってたけど、似合ってると感じていました。どの色も着こなしてしまうのは、普段から派手な衣装を着て慣れてるのもあると思うけど......。でも別のスーツを試してみるなら、色違いではなく大阪人らしいド派手な柄のものをだしてもらいたかったなあ。全身水玉とか、花柄とか、動物柄とか(笑)。それにしてもほんまに番組が言うように、ベージュのスーツはお金持ちしか着てへんのかな?と考えてみたら、たしかに前の私の派遣先の社長さんや、かかりつけのお医者さんがベージュやったなと気づき、納得。ちなみに前回の放送をみた後、旦那がスーツを買いに行って、ベージュがあったから試着させてみたら、恐ろしいほど似合わなくて、「村上くんすごいな」と言い合ったことを思い出しましたが、あれはウチの収入が高くないからやったんかと......。(ぷにもさん)画像はイメージです(keyakiさん撮影、Flickrより)東京の視点→東京23区外を調査してみた件Part2東京都23区外って東京なのに市だし、電話番号03じゃないし、いまだに都下と呼ばれるし......。申し訳ないけど、同じ東京というより埼玉、千葉、神奈川と同じ首都圏ってイメージですね。ビックリしたのが町田市は東京都だったこと! 完全に30年間神奈川県だと思ってた(笑)。小田急線が東京から神奈川を通り町田に入り、またすぐに神奈川へ抜けていくとか、明治時代までは神奈川県だったとか、無理して東京に入らなくてもと。次いでビックリしたのが武蔵村山市の市内に駅がないこと。東京都内で電車が通ってない市区町村があるとは......。本当に東京?と疑いたくなるね。市民の声では東村山市とよく間違えられるって言うけど確かに区別つかないかも。個人的な偏見ですが、やっぱり区内と区外では大きな壁を感じましたね。(猫の毛ホイホイさん)東京の視点×大阪の目線東京と大阪、2人のウォッチャーが、東西それぞれの目で同じテーマをウォッチ。東京人の「視点」と大阪人の「目線」、あなたが共感できるのはどっち?

これが道頓堀!? グリコ看板、かに道楽を捉えた幻想的なアート写真

これが道頓堀!? グリコ看板、かに道楽を捉えた幻想的なアート写真

道頓堀の光景が、アート作品に変貌  「ゆらぎ」をテーマに幻想的な写真を撮り続けるアーティスト・遠藤湖舟さんが、道頓堀の風景を幻想的なアート作品に変貌させた。その作品は、2015年5月8日から大阪高島屋(大阪市中央区)で開催する個展「天空の美、地上の美。‐見つめることで『美』は姿を現す‐」で特別展示されている。道頓堀の川面に映る建造物が太陽光に反射した、その瞬間を撮影した。グリコの看板やかに道楽の巨大なマスコットに象徴されるお馴染みの光景が、これまでにない美しい一面を見せるという。      もはや、道頓堀とは信じられない?  初めてとなる大阪での撮影に臨み、「水のあるところはどこでも<ゆらぎ>が存在し、人工的な色や形であっても、それが水面に落ちて揺れると、まったく別の美しいものに生まれ変わります。大阪は水の都。いたるところに『美』が揺らいでいると思いますよ」と語った遠藤さんの個展では、宇宙から身近な足元にある「美」までを見つめて撮影したという作品約130点が展示される。2メートルを超す大型プリントや、大判アクリルでトンネル状になったもの、掛け軸や屏風仕立ての写真など様々な手法を駆使した、体感的に楽しめる写真展だという。初日の5月8日には、宇宙飛行士の山崎直子さんをゲストにギャラリートークを開催した。また、4月に京都で行われた個展では脳科学者の茂木健一郎さんがゲスト出演し、「ゆらぎ」と脳の関係について語っている。(茂木健一郎さんも注目! 脳を刺激する幻想的な「ゆらぎ」写真展)      京都での個展の様子  同展は、大阪高島屋7階グランドホールで5月18日まで開催される。開催時間は10時から19時30分。入場料は、一般800円、大学・高校生600円、中学生以下は無料となる。その後、横浜高島屋(横浜市西区)に場所を移し、7月29日から8月10日まで開催する予定だ。