「近畿」

記事一覧

淡路島にパソナ、青空マーケット「Craft Circus」オープン

淡路島にパソナ、青空マーケット「Craft Circus」オープン

パソナグループは、青空マーケット『Craft Circus(クラフトサーカス)』を兵庫県淡路島で2016年4月29日から開催する。淡路島の海や夕陽などの自然景観を楽しめる平林海水浴場近辺に位置し、島の魅力を発信する。本イベントでは、テントやキッチンカーなど約30の店舗が集まり、芸術家やクリエイターによる雑貨販売、島の食材を使用した軽食・手作りお菓子の提供、音楽やダンスなどのステージイベントが実施される。ドッグランも併設され、ペットも一緒に楽しむことができるイベントとなっている。7月以降には、デッキや屋上で食事を楽しむことができるコンテナ型店舗の出店も予定している。開催はゴールデンウィーク期間の2016年4月29日から5月8日の11時から17時。それ以降は毎週末開催される予定だ。場所は、淡路市野島平林3番の県道31号線沿い。パソナグループは以前から、淡路島にて地元自治体と共に「人材誘致」による地域活性事業に取り組んでおり、今回の『Craft Circus』は地域振興と観光客を誘致する目的で企画された。自分でお店を出すこともでき、出店費用はテントレンタル代や駐車場代込みで1日3000円。申し込みはパソナグループ アントレシップチーム(0799-73-2280(碓井・原))まで。

5枚の小皿に盛る独特のスタイル! 兵庫県豊岡市出石町の郷土料理「出石そば」

5枚の小皿に盛る独特のスタイル! 兵庫県豊岡市出石町の郷土料理「出石そば」

今回は、兵庫県豊岡市出石町の「出石そば」をご紹介。出石は約50軒ものそば屋が軒を連ねる関西屈指のそば処。名物のそばは、5枚の小皿に盛られたユニークなスタイルで親しまれています。その魅力を老舗の「そば庄」で味わってきました!

暮らしのコト
「武将と言えば三成〜♪」 話題の石田三成動画、第2弾も登場でさらに話題沸騰

「武将と言えば三成〜♪」 話題の石田三成動画、第2弾も登場でさらに話題沸騰

[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2016年3月28日放送「Today's Voice」のコーナーでは、滋賀県が制作した、県のPR動画についての話題が取り上げられていました。      石田三成CM〈第一弾〉より  このPR動画は、滋賀県生まれの戦国武将・石田三成をPRする不思議な動画で今注目を集めています。あえて昔のテレビのようなチープなつくりでゆるい音楽が耳から離れません。賛否両論ではありますが、第一弾として3月5日から27日までネットで公開された動画は、およそ96万回再生されたとのことです。そしてこの度、その第二弾動画が公開され始めました。石田三成をPRせよ 地方創生「3700万円」滋賀県は3月27日の「三成の日」に新たなPR動画を配信。弁護士事務所のCMをパロディー化したものなど、6本もの新作を公開しました。今回も前回同様の独特な雰囲気を保ったままの動画となっています。滋賀県は、これまで動画配信の他東京でも石田三成のイベントを開くなど、石田三成を県が誇るスターとして売り出そうと、およそ3700万円の予算を使用しているとの事。他府県では使い道が疑問視されていることもある地方創生交付金ですが、滋賀県のこの使い方はなかなか良いアイディアのものとなっているのではないでしょうか。このPR動画による今後の滋賀県の創生に注目したいです。(ライター:にゅーりぶ)

姫路のカフェには必ずある!? 隠れたご当地メニュー「アーモンドトースト」食べてみた

姫路のカフェには必ずある!? 隠れたご当地メニュー「アーモンドトースト」食べてみた

姫路のカフェには、必ずと言って良いほどあるメニュー「アーモンドトースト」。名前だけ聞くと、どこでも食べられるメニューのような気がしますが、実は姫路周辺の地域だけで食べられる珍しいものなんです。      写真は、シナモントースト(左)とアーモンドトースト(右)のハーフハーフ  アーモンドバターをたっぷりと塗って、焼いただけの簡単なもの。喫茶店によって、その味わいは少しずつ違いがあるようです。写真は、JR姫路駅から徒歩15分ほどの『はまもとコーヒー』さんで食べたもの。分厚めの食パンに、アーモンドスライスがたっぷり乗っていて、香ばしい風味が特徴的です。        『はまもとコーヒー』では、シナモントーストも人気。バターに、たっぷりのシナモンとシュガーをまぶして焼いています。両方味わいたい方は、ハーフハーフ(450円)がおすすめ。喫茶店によってはアーモンドバターの販売をしているところもあるようですが、『はまもとコーヒー』では、販売のために必要な保存料で味が変わってしまうことを懸念しているため、販売していないようです。お店だけで食べられる味となっています。アーモンドトーストの始まりは約30年ほど前に、姫路の喫茶店がメニューに出したことがきっかけで広まったと言われています。ピーナッツアレルギーの人でも、食べられるとのことで、アメリカなどでは家庭的に使用される人気食材なんだとか。アーモンドバターは、JR姫路駅構内のコンビニでも手に入るので、乗り換えなど少しの時間でも購入可能です。ぜひ、姫路に立ち寄られた際には、ここでしか味わえないアーモンドトーストを味わってみてください!今回の筆者:kamito努1995年生まれ。京都生まれ、京都育ち。現役大学生。フリーランスでライターとして活動しております。地元京都の魅力などを届けたいと思っております。よろしくお願いいたします。

お花見スポットとしても人気、京都・岡崎の蔦屋書店

お花見スポットとしても人気、京都・岡崎の蔦屋書店

[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2016年4月1日放送「女子が主役の☆印」のコーナーでは、京都お花見のおすすめ立ち寄りスポットについての話題が取り上げられていました。      公式サイト  京都でのお花見と言えば、京都市左京区の平安神宮。境内と近くを流れる疎水沿いには多くの桜が植えられていて、たくさんの観光客を楽しませてくれる定番お花見スポットです。そしてこの平安神宮の近くに今年1月にオープンしたのが「京都岡崎 蔦屋書店」です。カフェレストランを併設していて、他の蔦屋書店にはないユニークなサービスもあるとのことで今人気を集めています。もはや書店ではない?!「京都岡崎 蔦屋書店」充実のサービス京町屋の雰囲気を演出した低い天井だったり、床材には壁用に加工された木が使用されていたり、照明に使われている唐紙には伝統的な文様が入っていたり、至る所から京都らしさを感じられるこの京都岡崎・蔦屋書店。書籍だけではなく伝統工芸品も扱い、またカフェを併設しテラス席も60席あったり、さらにはレンタサイクルもあったりと、もはや書店の域を超えた観光スポットとなっています。定番のお花見スポットを、こういった立ち寄りスポットでいつもと違った思い出にするのも素敵ですね!今年の私のお花見はこれで決まりです。(ライター:にゅーりぶ)

「関西弁=怖い」という印象に、地元民は? 「アホか、は悪意なし」「関西人だが××弁は...」

「関西弁=怖い」という印象に、地元民は? 「アホか、は悪意なし」「関西人だが××弁は…」

「関西の人の言葉が怖い。怒ってる時と怒ってない時の見分け方ない?」というスポット(2ちゃんねるでいうスレ)がコミュニティアプリ「アンサー」に立っていた。「話してもわからないから怖い」という質問者に、関西人の反応は――?大阪(Keiko Shihさん撮影、flickrより)怒ってるのは顔で判断? 異文化交流の難しさ「いつも怒ってるみたいな口調」と質問者が書き込むと「なんやて?」と冗談なのは分かるが、言葉としてはキツく感じそうな返しが。「声色とか声の大きさが違ってくる」という意見に、九州出身で関東在住、関西の知り合いが2人しかいないという質問者は、「声が大きくなって、いつもより口調が強くなったら怒ってるとか?」とピンと来ない様子。これには「自分はイライラするほど無口になる」という関西の人の返答あり。どうもこのあたり、人によるようだ。「アホとかバカとかに悪意はないって言うのは本当? 」と問う質問者。「お前、あほか! はたいがい悪意なし。ダボかっ!とか言い始めたらちょっと危険」とアドバイスしてくれる回答者。質問者は「ダボは関西の中でも地域性あるよね。大阪の人に通じなかった」と告白。「本当にキレたらアホって言わない」という回答に続いて、「おっちゃん泣いちゃうわぁ」「関西いいとこなのに」と 関西弁のイメージが悪いことを嘆く書き込みもあった。関西人は愉快で親切! でもやっぱり言葉怖いなー質問者は「関西方面の人は関西で一括りにされるのが嫌いとネットで見たが真偽がわからない」と、いろいろ情報のあることに困惑している模様。「京都、大阪、神戸で言葉づかいや文化が違う」というレクチャーしてくれる人あり。「自分も関西人だが播州弁は怖い」という意見には「播州は関西弁の中でも特に怖がられる」「大阪のキタとミナミでも言葉が違う。ミナミでも河内弁はエグい」といった書き込みもあって、質問者も「関西弁の中に大阪弁、京都弁があって、さらにその中に町特有の方言があるみたいな?」と頭の中が少し整理されてきたようだ。「会話で、あほか、なんでやねん、は当たり前と思って慣れてください。ほとんどの場合、怒ってるわけではないので」と優しい言葉もかけられた。我らが日本、小さい国なのによくご当地言葉が残ってる。外国に行ったみたいで楽しいこともあり。(ライター:アンジ)

奈良の神社の馬が、絶妙な表情で地面に寝っころがる姿を激写される

奈良の神社の馬が、絶妙な表情で地面に寝っころがる姿を激写される

とある山奥の神社で飼われている馬の、ある行動に親近感を覚えてしまう人が続出している。こんなツイートが2016年3月22日に投稿され、話題だ。ではここで、実際どんな行動だったのか、見てみよう。奈良の山奥にある神社で、神様の馬として普通に人が触れられる所に馬を飼っている所があるのだが、すげえ神様感ゼロだった pic.twitter.com/hc1Tlupypy- うぃりあむけんと (@williamkento) 2016年3月22日 これは奈良県にある丹生川上神社で「神様の馬」として飼われている馬を撮影したものだ。突然痒みを感じたのか必死で砂に背中をこすりつける様子に「神様の馬」というより、人間臭さやかわいらしさが感じられ、親近感を持つ人は多かったようだ。丹生川上神社(Tamago Moffleさん撮影、Flickrより)このツイートには、こんな反響が。@williamkento @sakiku_bpts そら神様の馬だって背中痒くて砂でゴシゴシしたくなるでしょ。酔っぱらって下手打った神様だっているンだから。因みに神社に鳥居があるのは神様の使い、伝言手段である鳥が来た時に休んでもらう為。- 暮維持 飛衛郎 (@crazypierrot_00) 2016年3月22日 "@williamkento: 奈良の山奥にある神社で、神様の馬として普通に人が触れられる所に馬を飼っている所があるのだが、すげえ神様感ゼロだった pic.twitter.com/7UFumOFFDf"何か人間臭いw- 田中 (@ougi1122) 2016年3月22日 @williamkento @gorie666 可愛い〜(*´-`)- おつむゆるゆるのたぬきち (@tanukiti1984) 2016年3月23日 確かに神様感はありませんね〜(笑)。でも愛くるしさは抜群で、癒されてしまいました!(ライター:a rainbow)

高槻駅で全国初実用化された新型ホームドアが、予想外の動きをしてびっくり

高槻駅で全国初実用化された新型ホームドアが、予想外の動きをしてびっくり

ある駅にできた新しいホームに、意外過ぎる動きのホームドアが取り付けられた。気になるその動きとは? こんなツイートが2016年3月25日に投稿され、話題になっている。ではここで、実際どんな動きだったのか、見てみよう。大阪府高槻市に新しく新快速用のホームができたんだけど、扉の開き方が斬新すぎて笑った... pic.twitter.com/lTYS4tM8li- 侑人@写真垢 (@Non51235) 2016年3月26日 これは大阪府の高槻市に新設された新快速用のホームを撮影したものだ。ホームには通常あまり見ることのないロープが張られており、電車が止まると自動でそのロープが上に高くあがり、乗車することが可能となっている。これを見て「上に行くとは......」「なんじゃこりゃー!」など予想外の展開に驚いてしまう人は多かったようだ。こちらは普通のホームドア(keyakiさん撮影、Flickrより)このツイートには、こんな反響が。@Non51235 えー!なんじゃこりゃー!- シン (@tshin_photo) 2016年3月26日 @Non51235 「あっ!上に?! えっ?!そうくるんだ?!」って驚きましたwそうですよね、下に下がったら慌てて乗ろうとする人がつまづいて大惨事ですもんね...FF外からおじゃましました- しるばってる (@gin_sou) 2016年3月26日 @Non51235 てっきりプロレスの試合みたいに、乗る人間がロープの上か中を潜るのかと思ってましたがロープが動いてくれるんですか- 仮面ライダーはむ (@hamriderw) 2016年3月26日 かなりの意外性ですね〜。思わず「えっ上なの?!」と声に出して言ってしまいました(笑)!ちなみに、この形式のホームドアが実用化されたのは、全国初なんだそうです。もしかしたら、これが当たり前の光景になる日が来るかも。(ライター:a rainbow)

「ふなずし」老舗がクラウドファンディング募ったら...わずか2週間で目標達成! 報道効果でお客も増えた

「ふなずし」老舗がクラウドファンディング募ったら…わずか2週間で目標達成! 報道効果でお客も増えた

ふなずし(「至誠庵」ウェブサイトより)  琵琶湖特産のふなずしをご存じだろうか。「食べたことない」という人は多いだろう。「ちょっと臭かった」という人もいるかもしれない。ふなを塩漬け、ご飯による本漬けなどを経て、自然発酵させ、熟成させた食品だ。いわゆる珍味として、食通に好まれている。このふなずしの生産を応援するため、インターネット上で小口資金を募る「クラウドファンディング」が企画された。2016年3月18日、募集開始後、わずか2週間足らずで、目標額に到達し、話題となっている。ふなずしとクラウドファンディングという不思議な組み合わせが、予想外の反響を呼んでいるようだ。ファンド出資者に、ふなずしの切り身が贈られる      「ふなずし」切り身(「至誠庵」フェイスブックより)  資金を募ったのは、滋賀県大津市の「至誠庵」。石山寺山門前にある創業約50年の店だ。ファンドの運営はミュージックセキュリティーズが行い、同社のウェブサイト「セキュリテ」上で募集した。ファンドは1口2万円、募集額は462万円。出資者にはふなずしの切り身と湖魚のつくだ煮セットが贈られる。Jタウンネット編集部は大津市の「至誠庵」に電話をして、話を聞いた。井上裕子社長が電話で答えてくれた。「滋賀銀行石山支店の担当者に、店の将来の展望について話していたところ、『こんな方法もありますよ』と提案してくれたのが、クラウドファンディングだったのです」と井上社長は話す。「クラウドファンドのことは何も知らなくて、ずい分考えましたが、ようやく決心したのが去年の12月でした」。3月23日、京都新聞電子版がファンド募集の記事(「ふなずし振興へファンド 滋賀銀支援、小口資金募る」)を伝え、Yahooニュースにも掲載された。「新聞に載ってから、問い合わせがひんぱんに来るようになり、京都からわざわざ来られるお客さんも増えました」と井上さん。「ふなずし苦手やったけど、久しぶりに食べたら、おいしかったわ」とおっしゃるお客さんもいた。来店者は近県の人が多いが、なかには新潟県から来てくれた人もいたという。クラウドファンドの目標金額達成については、まだ詳しい話を聞いていないので分からないと断りながら、「応援してくださる方が多いことに対して、本当に感謝しています」と語る。「ご期待に応えられるよう、決意を新たにしています」と抱負を述べた。集まった資金は、原材料の「ニゴロブナ」を仕込む生産設備の増強や、新商品の開発費などに充てられる予定。

各地で進む「消防団の高齢化」! 京都市が見つけた助っ人とは...?

各地で進む「消防団の高齢化」! 京都市が見つけた助っ人とは…?

[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2016年3月21日放送「石田ジャーナル」のコーナーでは、京都の学生消防団についての話題が取り上げられていました。現在全国の消防団員は29歳以下の消防団員が減り、50歳以上の団員が増えるという傾向にあります。団員の平均年齢からみても1985年から2015年の30年間で34.5歳から40.2歳に。そこで消防団員の高齢化を食い止めようと動き出したのが京都市です。画像はイメージです(The All-Nite Imagesさん撮影、Flickrより)京都は歴史的建造物など守るべきものが多い街ですが、現在京都の消防団員の数は定員の4970人より657人も少ないといった状況で、全国的に問題とされている高齢化とあわせ、人手不足にも悩まされています。そこで目を付けたのが、京都市の人口の1割・およそ15万人とも言われる「大学生」でした。学生の町・京都 3つの団員不足対策大学生をターゲットに京都市消防局は本年度から大きく分けて3つの取り組みを始めています。(1)任用資格を定める条例の改正...「区域内に居住し、または勤務する者」とする条文に「通学する者」を追加しました。(2)認証状の交付...認証状を交付する「学生消防団活動認証制度」をいち早く取り入れ、就職活動時に役立てられるようにしました。(3)年額の報酬制度の新設...年間3万6500円の報酬がもらえるほか、災害時出勤手当として1時間3400円の報酬ももらえます。現在京都市内では、男性80人・女性31人の計111人が、大学がある地域の消防団に所属しているそうで、学生消防団員は全国的にも今年度初めて3000人を超え、地域の消防団を支える存在になりつつあります。しかし、学生団員は卒業すると退団してしまう可能性も大きく、今後解決すべき課題もたくさんあります。とはいえ、今回の京都の動きは少なからず消防団員不足や高齢化を防ぐ手立てとなるのではないでしょうか。学生たちの今後の活躍に期待したいです。(ライター:にゅーりぶ)

大阪・狭山池に巨大あひるちゃん(ラバー・ダック)が出現! 2日は桜まつりも

大阪・狭山池に巨大あひるちゃん(ラバー・ダック)が出現! 2日は桜まつりも

(Chetan Kolluriさん撮影 , flickrより)大阪狭山市をご存じだろうか。大阪府南東部に位置する、人口約5万人、大阪府で3番目に少ない市である。現在は、大阪市・堺市などのベッドタウンとして、知られている。市の中央に日本最古のダム式ため池と言われる「狭山池」がある。この狭山池にラバー・ダックが登場した。2016年3月30日、次のような動画付きのツイートが投稿され、話題となっている。ラバーダックさん、参上!!巨大あひるちゃんが狭山池に来てくれました 大きいですが狭山池が広すぎてかなりゆとりがありますね( ´ ▽ ` )ノ #RubberDuck #ラバーダック #あひるちゃん #狭山池 #japan pic.twitter.com/aoqMkJ189z- ぴよぴよ (@H4P30) 2016年3月30日動画は「タイムラプス」と呼ばれる、時間の経過が早回しで見ることができるもの。ラバー・ダックが成形される状況が撮影されている。「ラバーダックさん、参上!!」というコメントも添えられている。「狭山池が広すぎてかなりゆとりがありますね」とのこと。4月2日「狭山池 桜まつり」も開催!狭山池は今年、築造1400年を迎えるという。その記念事業の一環として、ラバー・ダックが招かれたのだ。狭山池の畔で、ラバー・ダックを見かけた人から、さまざまな報告が寄せられている。あひるちゃん生活1日目びっくりな再会! #RubberDuck #ラバーダック #あひるちゃん #狭山池 #japan pic.twitter.com/agSEkqlvpU- ぴよぴよ (@H4P30) 2016年3月30日写真を見ると、池の周囲の桜はもう満開に近いようだ。1000本以上の桜が咲き誇る狭山池で、巨大あひるちゃんは気持ちよさそうに浮かんでいる。此処の桜はほぼ満開。そしてこんなやつも居てました(笑)#桜#ラバーダック pic.twitter.com/tixEjA6PhH- ひろよし弓魔(御伽衆) (@10135hiro) 2016年3月31日あひるちゃん生活3日目本日初日のラバーダックさん数字が合わない?早入りされてるので風が強く寒いです暖かくしてきてくださいね #RubberDuck #ラバーダック #あひるちゃん #狭山池 #japan pic.twitter.com/fzI2fMDNzB- ぴよぴよ (@H4P30) 2016年3月31日4月1日はあいにくの雨だった。2日は「桜まつり」が開催される。狭山池北堤の桜並木がライトアップされ、帝国歌激団等による舞台イベント、自衛隊車両の参加、撮影会などさまざまなイベントも予定されている。ダックたん降臨!「狭山池 桜まつり」は4月2日(土)です。ライトアップは午後10時まで屋台や帝国歌激団等による舞台イベント、自衛隊車両の参加とユニフォーム貸出、撮影会もありますよ! https://t.co/kwCcuCbd6i pic.twitter.com/SS0BJXvTC1- suizou (@suizou) 2016年3月30日

関西圏の新築マンション平均購入価格、調査開始以来最高値に/リクルート住まいカンパニー調査

関西圏の新築マンション平均購入価格、調査開始以来最高値に/リクルート住まいカンパニー調査

(株)リクルート住まいカンパニーはこのほど、「2015年関西圏新築マンション契約者動向調査」結果を公表した。調査対象は、15年1〜12月の関西圏(大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・和歌山県・滋賀県)の新築分譲マンション購入契約者で、集計回答数は1,449件。契約世帯主の年齢は、「30〜34歳」が最多で27.7%。以下「35〜39歳」22.4%、「40歳代」が19.0%。平均年齢は14年からほぼ横ばいの39.0歳であった。

ニュース
「住みたい街」常連・吹田市の住民を後悔させる、ある問題

「住みたい街」常連・吹田市の住民を後悔させる、ある問題

[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2016年3月15日放送「Today's Voice」のコーナーでは、大阪・吹田市の保育所問題についての話題が取り上げられていました。関西の住みたい街ランキングでは常連となっている吹田市......ですが、現在は大規模マンションの建設ラッシュなどが進む「若返る街」に保育所の数が追いついていないという問題が発生しています。吹田市を走る大阪モノレール(cotaro70sさん撮影、Flickrより)吹田市内の認可保育所・認定こども園は全部で47か所あり、今年4月の入所では、1次選考でおよそ1400人の受け入れが予定されていました。しかし、これに対し申し込みをしたのは2481人と過去最多の人数となりました。1次選考で行き先が決まらなかった人は昨年より290人増の1018人。2月24日締め切りの2次選考では、この1018人と更に新しく申し込んだ人の中から選出されましたが、少なくとも684人の行き先が決まらないという結果になりました。4月まで残りわずか。吹田市役所には連日多くの保護者が詰めかけています。解決策はあるのでしょうか。2つの問題点と解決策(1)利用調整基準...1歳未満から未就学児が入所対象となっている認可保育所ですが、家庭の事情などを点数化するための吹田市の利用調整基準を見てみると、常勤の人には10点・パートの人には7点・求職活動中の人には2点などといった振り分けになっています。その他の状況もふまえ総合的に審査されるそうですが、この点数には納得できない面も出てきそうです。(2)大規模マンション建設と保育所の併設...実はかつては大規模マンションや団地等を建設する場合には、新しい保育所の敷地を確保することを開発業者に義務付けられていました。しかし、規制緩和されたことによって条件付きの許可制に。もちろんメリットもありますがデメリットも大きいです。この保育所問題に対し、佛教大学特任教授の奥野隆一さんは、廃園になった幼稚園を有効活用すべきではないかと唱えています。この活用法が実現すれば、吹田市では500人分の保育所を確保できるだろうとのことです。また、保育士の人数の確保については、地方にばらまいている税金などを保育士の賃金アップに利用すれば、もっと人数も増えていくのではないかという意見も出ていました。様々な課題がありますが、どうも改善が難しい問題ではないように思えます。これらの問題を早急に改善してもらい、住みたい街として発展している吹田市が保育所問題などの弊害なく、更なる発展をとげていければなぁと思いました。(ライター:にゅーりぶ)

リニアのゆるキャラ、奈良の「リニー君」が健康ランドに出現...え、泳げるの!?

リニアのゆるキャラ、奈良の「リニー君」が健康ランドに出現…え、泳げるの!?

関西を中心に秘かに人気上昇中のキャラクター「リニー君」。リニアの先頭車両を模した帽子をかぶり、地面に這いつくばる姿がキモかわいい。奈良市へのリニア新駅誘致のために活動している、奈良市非公認キャラクターだ。

街のコト
「銘菓なさそう」県No.1・埼玉から猛反論 「五家宝、福蔵、あと...ガリガリ君もあるわ!」

「銘菓なさそう」県No.1・埼玉から猛反論 「五家宝、福蔵、あと…ガリガリ君もあるわ!」

先日行った「『銘菓』が思い浮かばない都道府県といえば?」というアンケート結果を受けて、「銘菓がなさそう」と判断された地域から、続々と「こんな銘菓もあるぞ」と名乗りが上がった。そこで今回は埼玉県、茨城県、滋賀県からの声を紹介する。

街のコト
京都迎賓館が通年公開されるぞ! 伝統の粋尽くした和風建築

京都迎賓館が通年公開されるぞ! 伝統の粋尽くした和風建築

[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2016年3月7日の放送では、京都府上京区にある京都迎賓館が、この度通年公開されることになるという話題が取り上げられていました。      京都迎賓館正門(あばさーさん撮影、Wikimedia Commonsより)  国際会議や国賓の宿泊に使われている京都迎賓館。一般公開はこれまで、外交行事の少ない夏の10日間だけでしたが、これを今年下旬頃からは通年で公開しようという動きが始まっています。今年のゴールデンウィークが見もの京都迎賓館の魅力は、伝統技能によって建築された館内や、展示されている数々の調度品などです。この日本の文化・伝統をもっと多くの人に知ってもらおうと、通年での公開に先駆けて、まずは今年のゴールデンウィークの4月28日〜5月9日に試験的に一般公開するということです。観光立国の実現を目指す政府は、現在京都で公開されている他の歴史的建造物との相乗効果で、更なる観光客の増加を見込んでいます。あまりその存在を知られていない京都迎賓館ですが、一般公開されることによって新たなる観光スポットとなるのでしょうか。ゴールデンウィークの反響が気になります。(ライター:にゅーりぶ)

大阪の老舗「福田珈琲」コーヒー事業から撤退...手塚治虫・作のマスコットでもお馴染み

大阪の老舗「福田珈琲」コーヒー事業から撤退…手塚治虫・作のマスコットでもお馴染み

「珈琲は黒い魔女」のキャッチコピーと、手塚治虫デザインのオリジナルマスコット「マコちゃん」で知られる福田珈琲が、2016年3月1日、コーヒー事業を廃業すると、同社の公式フェイスブックで発表した。また同社の公式ホームページのトップ画面には、フェイスブックと同じ内容の告知を掲載している。弊社は創業以来六十五年の間皆様のお力添えにより営業を続けてまいりましたがこのたび福田珈琲株式会社は平成28年4月28日をもって諸般の事情によりコーヒー事業を廃業することになりました 皆様に支えられ今日に至るまで営業できましたことを心より感謝いたしておりますマコちゃんの付いた商品も在庫限り?ツイッターには次のようなツイートが投稿され、話題となっている。【さよなら】創業65年、「珈琲は黒い魔女」のキャッチコピーや手塚治虫デザインのオリジナルマスコット「マコちゃん」でおなじみの大阪市西区『福田珈琲』が4/28をもってコーヒー事業を廃業。https://t.co/SjD5ank79L pic.twitter.com/PtMPNAreEs- ほいじんが (@garaguda) 2016年3月15日悲報!! 手塚治虫の描いたマスコット「マコちゃん」でお馴染み「珈琲は黒い魔女」の福田珈琲店?が4月いっぱいで廃業とか!なんてこったい!(つωi。)ザンネン...https://t.co/CYJTn2F4Mm つまりマコちゃんの付いた商品も在庫限り?手塚ファンは買わねば!- RumikoTezuka (@musicrobita) 2016年3月15日「マコちゃんの付いた商品も在庫限り?手塚ファンは買わねば!」という声もある。営業最終日は4月28日。大阪本社の事務所内の200円セルフコーヒーは、在庫が無くなるまで営業するとのこと。また閉店セールも行われる予定。詳細は、公式フェイスブックや公式ホームページでご確認を......。