「住んでみたい」都道府県――あなたが漠然とイメージするのはどこだろうか。都道府県別にアンケート調査を実施。最も「住みたい」都道府県に選ばれたのは、全体の9.4%を獲得した「福岡」だった。

記事一覧
「住んでみたい」都道府県――あなたが漠然とイメージするのはどこだろうか。都道府県別にアンケート調査を実施。最も「住みたい」都道府県に選ばれたのは、全体の9.4%を獲得した「福岡」だった。
(株)東京カンテイは21日、2015年6月の三大都市圏中古マンション70平方メートル換算価格推移を発表した。同社データベースにあるファミリータイプ中古マンションの売り希望価格を行政区単位に集計。70平方メートル当たりに換算して算出した。
各地域によってラーメンのトッピングの好みもさまざま。家系ラーメンが人気の神奈川県は「のり」、みそラーメンでおなじみの北海道は「とうもろこし」。「8番らーめん」が人気の北陸は「キャベツ」――。
「他人が握ったおにぎり、食べられる?」というテーマで都道府県別にアンケート調査を行った。「食べられない」は全体の47.8%。かろうじて「食べられる」派が過半数となってはいるが、「食べられない」派の割合も半数に近くなった。
国民食の1つ、ラーメン。スープと麺がW主役なら、トッピングはその魅力を高める名わき役といえる。そこで「ラーメンの『いらない具』といえば?」というテーマでアンケートを実施した。
海外からの旅行客が過去最高を更新した影響もあって、東京では「ホテル難民」が生まれているという。ホテル難民にとっての穴場はないか――。「マイナーだけど実は便利な場所」を中心に、ホテルの予約状況を調べてみた。
いったい何屋さん?首をかしげる看板だ 2ちゃんねるに、2015年6月18日、上のような写真が投稿され、注目を集めている。神奈川県の某所で撮影されたもののようだ。看板には、すし、天婦羅と並び、大きく「ふぐ」の文字が。ところがその横には「うなぎ」と強調されている。だというのに、描かれているのはふぐでもうなぎでもない魚(おそらく鯛)なのだ。2ちゃんねるには、見た目と鳴き声と名前などがそれぞれバラバラな矛盾したアスキーアートがあるが、それに似ていると噂されている。下がそのアスキーアートである。 まるでバラバラなアスキーアート しかし、このバラバラ感、妙に気になる。不思議な違和感を覚え、首をかしげたまま、いつのまにか店に入ってしまう人、けっこういるんじゃないか。このバラバラアート、もしかしたら相当に計算された高等戦術かもしれない。
もうすぐ夏休み。子どもが楽しく遊びながら学べる場所を探している家庭も多いのでは? 神奈川県横浜市の三菱みなとみらい技術館では、7月18日(土)から8月31日(月)まで「夏休み子ども科学フェスティバル」を開催する。
「男前が多い都道府県は?」というテーマでアンケートを実施した。男前で最多得票率だったのは東京と福岡で11.7%。「自県に投票=地元のオトコが男前」と思っている率が単独1位なのは12県で、南関東や阪神、九州の各地方に多い。
全国に700カ所以上あるサービスエリアの中で、最も利用者数の多い海老名SA。一方、県中部の中心都市として長らく栄えてきた厚木市。厚木と海老名、どちらが「神奈川のヘソ」にふさわしいか比較する。
UDS(株)は、滞在型複合ホテル「ON THE MARKS(オン・ザ・マークス)」(川崎市川崎区、客室数226室)を、9月にオープンする。同ホテルは、築22年の事務所ビルをコンバージョンしたもの。
最近、横浜家系ラーメンの店舗が増えている。豚骨ラーメンと鶏油(ちーゆ)、濃い醤油ダレなどが組み合わさってできたスープとコシのある太麺が特徴で、ホウレンソウとチャーシュー、海苔をトッピングするのが基本形だ。
これまでは駐車場にカーシェア用の車両が設置されていることが多かったが、「タイムズ24」は利用者がもっと便利に使えるようにと、コンビニでもカーシェアが利用できるサービスを7月1日から始める。
東急不動産(株)は25日、プロジェクトマネジメント業務を受託する「川崎競馬場3号スタンド」跡地に建設中の商業施設の名称が「マーケットスクエア川崎イースト」に決定したと発表した。
東京都心を縦貫するJR東日本の「上野東京ライン」が開業したのは2015年3月14日のこと。東北線・高崎線は上野、東海道線は東京で折り返していたが、これがお互いに乗り入れるようになった。また常磐線は品川で折り返す。上野東京ライン 限定エンブレム。写真はイメージです(Kouki Kuriyamaさん撮影、Flickrより) 1日も正常運転だったことがない!?どちらかというと東北線・高崎線・常磐線の各線住民にとってメリットの大きい今回の開業。一方で、列車の遅延は間違いなく増えている。列車の行き先が複雑になったため、1つの路線で遅延や事故が起きれば、ダイヤの乱れは広範囲に及ぶ。同じことは東京メトロ副都心線・西武池袋線・東武東上線にも当てはまるが、上野東京ラインの場合、最長距離の普通列車が268.1キロと長く、どうしても回復には時間がかかってしまう。 これは列車の乗り入れとは関係ないのだが、1つの路線に異常が発生すると、周辺の路線を走る列車まで一斉に止める傾向にある。乗客が手動ドアで勝手に外に出て、はねられたりするのを防ぐためだが、日本の鉄道=定刻運行に動くという神話は、新幹線やつくばエキスプレスのような高規格化された路線を除くと、徐々に崩れつつある。元々京浜東北線車内で発生した車内トラブルが東海道線を遅延させ、そして高崎線、東北線をも遅延させてる。上野東京ラインの力は凄いと実感したわ。#京浜東北線#刃物 pic.twitter.com/5s06MzABfy- ザンなな@資材回収強化週間 (@1001Hachitota) 2015, 6月 9上野東京ラインが開通してちょうど100日目の6月21日、ツイッターに以下のようなつぶやきが相次いで投稿された。ついに上野東京ライン100日連続遅延かここで100日前の画像を見てみましょう※昨日もこの画像を使ったww pic.twitter.com/cWkXgIEmaJ- kouno (@KY199808) 2015, 6月 21【速報】上野東京ライン100日連続遅延【速報】上野東京ライン100日連続遅延【速報】上野東京ライン100日連続遅延【速報】上野東京ライン100日連続遅延【速報】上野東京ライン100日連続遅延#上野東京ライン開業100日 pic.twitter.com/zcVyZ1EfOB- フェンリル@期末前低浮上 (@Fenrir7700k) 2015, 6月 21関係ない時間帯の事故もカウントされている!?実際のところはどうなのか。6月23日の朝日新聞が報じたところによると、JR東日本が3月末から5月末の平日41日間を対象に朝のラッシュと夕ラッシュで5分以上の遅れを調査したところ、東海道線は32回と前年同期19回の1.7倍に増加。宇都宮線は38回(前年同期28回)、高崎線は34回(同22回)、常磐線は38回(同27回)といずれも10回以上増えていたという。JRの調査が正しいのなら、開業から100日連続して遅延したという投稿には首をかしげざるを得ない。「実際には遅延しなかった日もある」というツイートもある。このタグで盛り上がっている人(笑)に、「夜間で栃木県内であった人身事故を日数にいれてるけど、その時間帯上野東京ラインの営業終わってて遅延してないよ」っていうと消されます!!!!!!!!ご注意ください!!!!!!#上野東京ライン100日連続遅延達成記念- 電波く総武 (@development_05) 2015, 6月 21東京駅の上野東京ライン(宇都宮線・高崎線) 上野・宇都宮・高崎方面の平日ダイヤを見ると、最終は23時5分宇都宮行。また上野駅の同ライン品川・横浜・小田原方面の最終は、22時54分の平塚行。これら列車が上野〜東京間を通過した後に遅延が起こっても、それを上野東京ラインの遅延に含めるべきか、議論の余地はありそうだ。
豊かな個性を持つ、全国各地の「方言」。しかし地元の人に話を振ると「そんな方言、使わないよ!」なんて答えが返ってくることも少なくない。「全国的に有名だけど、地元民は案外使わない方言」を尋ねてみた。
2015年6月1日に施行された改正道路交通法。もちろん「自転車運転中のイヤホン使用」も取り締まり対象の一つだが、「片耳イヤホンはセーフなのか」という議論がネットを中心に巻き起こっている。
(株)東京カンテイは22日、2015年5月の三大都市圏中古マンション70平方メートル換算価格推移を発表した。同社データベースにあるファミリータイプ中古マンションの売り希望価格を行政区単位に集計。70平方メートル当たりに換算して算出した。
東京建物のグループ会社の東京建物リゾート(株)は18日、スーパー銭湯「ゆめみ処 おふろの王様 町田店」(神奈川県相模原市)をオープンした。同社が運営する温浴施設の12店舗目。
全国区の知名度があるご当地メシ――。しかし地元の人に話を聞くと「めったなことでは食べない」という話をしばしば耳にする。そこで地元の「実は食べないご当地メシ」をまとめてみた。
401件中 221〜240件