端午の節句といえば、こいのぼりに五月人形、かしわ餅にちまきなどが定番ですね。一方で、全国アンケートで調べたところ、地方でなければお目にかかれない飾りやお菓子もあるそうです!

記事一覧
端午の節句といえば、こいのぼりに五月人形、かしわ餅にちまきなどが定番ですね。一方で、全国アンケートで調べたところ、地方でなければお目にかかれない飾りやお菓子もあるそうです!
闘牛大会の様子。画像はイメージです(cotaro70sさん撮影、Flickrより)「パンダ☆パンダ」、「キングパンダ」、「優臣のパンダ」――。パンダというが実はこれ、すべて「牛」の名前だ。ツイッターに投稿された、鹿児島県の徳之島で開催される「闘牛大会」の番付が、かなりユニークだと話題を呼んでいる。そのツイートがこちら。徳之島の闘牛の名前。ガラ悪過ぎでヤバい。 pic.twitter.com/OlB3Mqw2cj- 高木壮太 (TakagiSota) 2015, 4月 19 そのほかにも、「サーベルタイガーキング」、「闘将☆マングース」、「戦闘ムサシ」、「突撃ナイキ」、「伐折羅勇大」、「龍愛KING」、「小龍皇」などユニークな名前や、強そうな名前が並んでいる。この番付について、ツイッターでは以下のようにさまざまな反応があった。RTにパンダが4頭居るけど血縁なのかな<闘牛- JIM.K/天粕三千里 (dai7tairiku) 2015, 4月 19 パンダ多すぎwww- ちとき。 (titoura) 2015, 4月 19 漢字オンリーの凶暴さもいいが、漢字+カタカナの破壊力もなかなか。 https://t.co/PFTHdxjFck- 木木 (haya_g) 2015, 4月 19 一昔前のヤンキーネーム見てる気分になる<RT- ぐま (ArcaneLore) 2015, 4月 19 命名者のセンスとか生活背景あふれまくり。- 六葉@唐拳男子 (h_rokuyou) 2015, 4月 19 400年以上の歴史を持つ徳之島の闘牛鹿児島と沖縄の中間にある離島、徳之島は闘牛が盛んな地だ。初場所(1月)・春場所(5月)・秋場所(10月)の年3回「全島大会」が開催され、島全体が熱気に包まれる。多くの人々が踊ったり太鼓をたたいたりしながら試合を楽しむ、「島総出で行うお祭りのようなイベント」だという。徳之島は人口約2万5千人ののどかな島で、島全体が国定公園に指定されている(Nao Iizukaさん撮影、Flickrより)日本の闘牛は、スペインなどで行われる「人vs牛」というものではなく、「牛vs牛」で行われる。闘犬に近い、相撲のような競技だ。その歴史は長く、徳之島では江戸時代初期から、400年以上にわたって島民の娯楽として盛んに行われてきたという。徳之島には闘牛の歴史をうかがえる銅像も(Nao Iizukaさん撮影、Flickrより)そんな歴史的行事の主役たる闘牛に、なぜ「パンダ」という名前がついているのか。その理由を、徳之島闘牛連合会の方にうかがうと、「パンダっていうのは、白い毛が混ざっている牛のことをいうんだよ」と、あっさりと回答をもらえた。確かに、白い毛が混ざった黒い体毛の牛を、パンダと呼ぶのは納得だ。では、こんなユニークな名前がつくようになった理由を聞いてみると、「昔は持ち主の名字に『号』をつけたものが一般的だったんだけどね。たとえば、佐藤号とか鈴木号とかさ。だけど、最近は子どもに人気が出るように、格好いい名前を選んでつける傾向がありますよ。『戦闘』とか『闘将』がよく使われているかなあ」とのことだ。一見「ユニーク」としか思えない牛の名前にも、ちゃんとした理由があったのだ。
「理想の母親」「理想の父親」が多そうな地域アンケートは、ともに北海道が1位に! でも「自分の父親・母親が理想」という地域アンケートでは、まったく違う結果が……。
鹿児島県垂水市に、「たるたる」というご当地キャラクターが誕生した。感情が高まると身体が伸びるのが特徴だが、この「たるたる」に対して「あのゆるキャラと似ている気が......」という声があがっている。
地域の文化・風習が色濃く残ったお祭り「奇祭」。日本各地の「奇祭」のなかから、春に行われる行事をピックアップしました! 世にもシュールな「一人角力」とは……?
低金利や消費増税などもあり、日本の住宅市場は「今が買いどき」と言われる。一方でローンというリスクを抱えなくていい賃貸派も少なくない。『持ち家』と『賃貸』、結局どちらがいいのかアンケートを実施した。
カレーは幅広い世代に愛されている国民食。日本ではたいていご飯とルーが1つの皿に盛られているが、はたしてルーをどっち側に向ける人が多いのか。アンケートを実施した。
4月からの新生活。準備万端……と思っていても、住み始めて初めてわかるのが、その地域の習慣や風習。ご当地ならではの事情を、地元に精通する不動産店スタッフの方々に聞きました!
日本で古くから親しまれている焼酎は、いろいろな割り方・飲み方がある。中でも寒い季節にうれしい飲み方が「お湯割り」だが、お湯を先に入れるべきか、それとも焼酎を先に入れるべきか…。全国アンケートを実施した。
「スタバ=都会」というイメージはある程度広く共有されている。そこでスターバックス公式サイトの「店舗検索」でヒットした数をもとに、都道府県と政令指定都市ごとの店舗数をまとめ、都会度を図ってみた。
夜、寝る時に真っ暗にすると、なんとなく不安で、つい豆電球を点けたままで、寝てしまう......そんな人はけっこう多いのではないか。もっとも、明るいままではまぶしくて眠れない、という人もやはり多いだろう。アンケート調査を都道府県別で行ってみた。
節分で落花生をまく都道府県があることを知っていますか?それは北海道や東北などの豪雪地域、あと宮崎・鹿児島!なぜ大豆ではなく落花生なのか、その理由とは……?
お餅のように日本の伝統的な食べ物は、地域差が強く出るのが面白いところ。アンケートで調べた、日本各地の雑煮や焼き餅など様々な調理法で食べる「ご当地お餅」を発表します!
鍋にはどんな薬味を使うだろうか?ちょっと一つまみ、薬味を手元に用意するだけで、鍋の味はがらりと変わる。鍋をこよなく愛する九州人の鍋料理事情を探った「九州地区における鍋料理の調査」によると九州人が好む水炊きの薬味は、1位が「ゆずこしょう」だった。
焼き芋にした時のあのねっとりとした甘さが好評の安納紅芋は、種子島がまさに本場。今年は記憶に新しいように台風が多い年で、安納紅芋もそんな苦難があってやっと収穫されました。
日本中を沸かせたノーベル物理学賞の日本人3人同時受賞。そこで見えてきたのは、名古屋を中心とした愛知県(と、お隣の静岡県浜松市)の「理系力」だ。21世紀に入ってノーベル物理学賞を受賞した日本人7人のうち(受賞時米国籍だった者も含む)、4人が名大で博士号を取得している。
静岡市葵区の静岡茶市場で開催された茶品評会「日本茶AWARD(アワード)」の審査結果が、2014年8月25日発表され、「消費者に支持されるお茶」の発見を主旨とする最高賞のプラチナ大賞には、「うまいお茶部門」で鹿児島県の特香園、「香りのお茶部門」で宮崎県の井ヶ田製茶北郷茶園が受賞した。
お酒に強い、酒豪が多そうな都道府県といえば、どこをイメージしますか?全国アンケートの結果から導き出した結果、第1位は高知県! 続く第2位、そして第3位は……?
日本全国地域のライバル都道を発表!「あの都道府県には負けたくない!」「隣の県はライバル!」それぞれの対抗意識が今明らかに!
日本各地を旅し、四季折々に応じた心に残る風景を写真に収めてご紹介する連載シリーズ「ニッポンのいつか見たい風景」。 今回は桜島や最南端新幹線駅など「鹿児島の風景」をご紹介します。
60件中 41〜60件