「石川」

記事一覧

奥村助右衛門が守った「宝達志水町」、その「山」と「屋敷」に注目

奥村助右衛門が守った「宝達志水町」、その「山」と「屋敷」に注目

[となりのテレ金ちゃん−テレビ金沢]2015年3月25日放送の「おで活」のコーナーで宝達志水町の旅について紹介していました。宝達志水町は金沢市から車で約40分ほどのところにある。ここは加賀藩が重要な戦略の拠点とした町で、「花の慶次」の登場人物である奥村助右衛門が居城を構えた地として有名で、最近はオムライスの町として話題を集めています。今回訪れたのは、能登最高峰の山・宝達山です。遊歩道には、胃薬の漢方薬に入っている成分を持つ花「オウレン」や、甘い蜜が入った「ヤマツバキ」といった草木を見つけることもできます。      宝達山(Saigawasakurabashiさん撮影、Wikimedia Commonsより)  山はきれいな水や作物、薬草など貴重な資源を与えてくれるところなんですね。そんな宝達山ではなんと金が取れたということです。加賀藩2代藩主・前田利長公の時代から金を採っており、宝達の金山が加賀藩の財政に大きく貢献したということなんです。加賀百万石の大きな財力の礎はこういうところにもあるんですね。能登に忍者寺!!庄屋のお屋敷は工夫満載の要塞加賀藩に大きく貢献していたことが分かる建物が重要い文化財「喜多家」です。加賀藩が一向一揆の対策として作った十村役という村の責任者だった喜多家のお座敷で、1万3千坪に及ぶお屋敷と庭園は今も大切に守られています。前田の殿様から承認を得た庄屋と代官所とお城の出張所でもある陣屋を兼ねていたということです。つまり有事の時にはお城の代わりを務めることができる機能を持ったお座敷ということなんですね。入り口だけでも殿様、家来、平民などの身分に合わせて4つの玄関が作られています。殿様専用の玄関では、籠に乗ったまま入れるように広く作られており、玄関からはお座敷式までまっすぐに畳がしかれているんです。まさに殿様が歩く畳の花道といったところでしょうかね。そのほか、建物自体も地面を2m掘って作られており、目立たないようにしていたということです。他にも隠し部屋など工夫がたくさんあり、江戸幕府から厳しい監視の目にさらされていた加賀藩ならではの造りになっています。まさに能登の忍者寺っていう感じですね。宝達志水町は加賀藩にとって大切な土地だったのですね。(ライター:ファンキー金沢)

日本最古の「国道」は石川県にあった!?

日本最古の「国道」は石川県にあった!?

[となりのテレ金ちゃん−テレビ金沢]2015年3月19日放送の「教えて!小倉さん」のコーナーで石川にあった最古の国道について紹介していました。2000年、津幡町の加茂遺跡から平安時代の「ぼう示札(ぼうは片ヘンに旁)」というお触書が出土しました。このぼう示札には、農民に対して「早寝早起き」や「ぜいたく禁止」などの命令が書かれ、当時の制度を示す貴重な資料です。発掘されたぼう示札には「国の道のそばにビキし、これを進め路頭にぼう示し」、つまり「国道のわきに立てて示せ」と書いてあるそうです。江戸時代まで国が作って管理する道路は「官道」と呼ばれ、現在の「国道」と言い方になったのは明治以降とされてきました。ところがこのぼう示札の解析で平安時代から「国道」があったことが分かったというのです。「国と国をつなぐ道」という意味合いが強かった「国道」という表記が確認された日本最古の例だそうです。北陸新幹線のルートの起源は大名行列に!加茂遺跡がある場所は、奈良時代の北陸道が加賀から越中に向かう分岐点に近く、河北潟も入り組み、陸路と海路を交差する重要地点だったとさせます。画像は現在の北陸本線(持続可能な地域交通を考える会 (SLTc)さん撮影、Flickrより)大名行列が通った北国街道も鉄道の北陸本線も、国道8号や北陸自動車道もこの付近を通るルートで、北陸新幹線のルートも近く、道路が作りやすい場所は昔も今も変わらないということです。昔の人が歩いた道の上に私たちも道路を造り、電車のレールを引いているのですね。将来国宝指定の価値があるとされる「ぼう示札」が発掘された津幡町では博物館を作る方針を立てているそうです。(ライター:ファンキー金沢)

泉鏡花記念館のロゴマークが「ウサギ」な理由

泉鏡花記念館のロゴマークが「ウサギ」な理由

[となりのテレ金ちゃん−テレビ金沢]2015年3月19日放送の「ハッピーウイークエンド」のコーナーでリニューアルした泉鏡花記念館を紹介していました。北陸新幹線が開業して多くの観光客が金沢を訪れています。元々あった施設も続々とリニューアルしているのです。その1つが「泉鏡花記念館」です。      泉鏡花記念館(金沢市画像オープンデータより)  泉鏡花といいますと徳田秋聲、室生犀星とならぶ金沢三文豪の一人で、ミステリアスでファンタジックな世界観は今なお多くのファンをひきつけていますね。リニューアルして変わったところの1つはエントランスです。天井から謎の発光体がぶら下がっています。これは鏡花の代表作「高野聖」の中に登場する「蛭の森」をイメージした芸術作品なんだそうです。陽のあたらない樹木は蛭に姿を変えてしまうという鏡花ならではの幻想世界ですね。新しく作られたシアタールームでは初期の幻想文学「化鳥」をアニメーションで楽しむ事ができるのです。旧仮名遣いの文字で読むのがちょっと苦手でも鏡花の世界に気軽に触れることができますね。泉鏡花はウサギが大好きだった!?今回のリニューアルで新しく作られたのが、泉鏡花記念館のロゴマークです。鏡花の顔とウサギを合体させて、ひとふで書き風に表現したオシャレでユニークなデザインになっています。どうしてウサギなのかといいますと、鏡花は1873年の酉年生まれで、そのちょうど反対側の向かい干支にあたるのがウサギなのです。向かい干支の物を持つと幸せになれるという言い伝えを信じていた鏡花は自分のラッキーアイテムとしてウサギグッズを集めていたということです。新幹線時代にリニューアルした泉鏡花記念館。訪れるときっとウサギのようにぴょん!と気持ちが跳ねますよ。(ライター:ファンキー金沢)

金沢駅の120年を見守ってきた、平岡野神社の1200年

金沢駅の120年を見守ってきた、平岡野神社の1200年

[となりのテレ金ちゃん−テレビ金沢]2015年3月13日放送の「五木寛之の新金沢小景」のコーナーでJR金沢駅近くにひっそり佇む神社について紹介していました。農村に駅が誕生し、開発が進み新幹線が通る。そんな目まぐるしい変遷を見つめてきた神社がありました。金沢駅西口にひっそりと建つ平岡野神社です。1200年以上の歴史を持つこの平岡野神社は、近年目まぐるしく変わる街の変遷を見つめてきました。昭和の中ごろまで、レンコンを作っている蓮池が金沢駅の近くにいっぱいあったらしのですが、金沢駅の周辺の風景は一変して、今は昔を想像させる様子はありません。金沢駅を見つめ、旅の安全を祈願する歴史深い神社金沢駅が開業した明治期。駅の西側の地区には車両所が作られ、国鉄や駅関連の施設が建ちました。      明治時代の金沢駅(Wikimedia Commonsより)  金沢駅東側に隣接し、現在石川県立音楽堂が建っているあたりには、かつて新世界と呼ばれた繁華街があったそうです。武蔵が辻から金石に向かう通称金石街道がJR北陸線と重なる場所には昭和の名物・中橋陸橋があり、多くの車が行き交いました。新幹線時代を迎えた今、金沢駅周辺の景色はすっかり変わってしまったんですね。そんな中、時代の波にも揉まれずにまったく変わらなかった平岡野神社。作家の五木寛之さんは「平岡野神社は『昔、このあたりはこんな風だったんだろうな』っていうことを想像させる、そういう一つのきっかけになる」と仰っていました。かつての駅裏のノンビリとした風景を思い出させる平岡野神社。今では旅の安全を祈る旅行客も多く訪れるようになっているということです。(ライター:ファンキー金沢)

この季節はホタルイカがおいしい!栄養も豊富でおススメ

この季節はホタルイカがおいしい!栄養も豊富でおススメ

[となりのテレ金ちゃん−テレビ金沢]2015年3月19日放送の「旬ネタ@市場」のコーナーで日本海の恵み・ホタルイカについて紹介していました。ホタルイカ(Spiegelさん撮影、Flickrより)ホタルイカは、がん予防に効果が期待できるビタミンAをはじめ、老化の進行を抑えるビタミンEなども多く含みます。肝臓や血液中の脂質を減少させる効果も期待できる食材ということです。年によっては水揚げ量が多かったり少なかったりするホタルイカですが、今年は入荷量が多く、お隣りの富山での漁が3月に入って解禁になり美味しいものが店頭に増えてきました。ホタルイカは日本海を北へ移動しながら少しずつ大きくなっていくのですが、兵庫あたりで小さかったホタルイカも、富山のあたりまで北上してくると、身も大きくなり、はらわたもしっかりと蓄えられて濃厚な味になるということです。さらに富山での漁獲方法も他県で行われている底引き漁と違い、定置網漁なので身に傷がつきにくく市場での評価も高いのです。富山産のホタルイカは兵庫産のものなどと比べてすこしお高いのですが、味の良さでよく売れているということです。酢味噌で和風、パスタで洋風、炙ればお酒のお供!食べ方としては山菜と一緒に酢味噌で食べるのが定番ですが、近年ではパスタに入れたりしていますよね。産地による使い分けとして富山産は濃厚な肝が楽しめるので、ボイルしたものをそのまま酢味噌などで食べ、兵庫産は火を入れると少し縮むので、たくさん使ってパスタで楽しむといいということです。そして丸ごと素干ししたホタルイカはライターなどでサッと炙ればお酒につまみにぴったり合うそうです。ホタルイカ(sabamisoさん撮影、Flickrより)ホタルイカは5月中旬まで味わえ、これから春らしい天気が続くので入荷も増え、お手ごろになってきます。旨みと栄養がギュッと詰まった旬のホタルイカを、今この時期に味わいたいものですね。(ライター:ファンキー金沢)

増尾浦海岸をピンク色に染める、かわいらしいサクラガイの季節

増尾浦海岸をピンク色に染める、かわいらしいサクラガイの季節

[となりのテレ金ちゃん−テレビ金沢]2015年3月17日放送の「能登のきらめき」のコーナーで能登の海岸をピンク色に染めるサクラガイについて紹介していました。画像はイメージです(けんたま/KENTAMAさん撮影、Flickrより)透明感のある淡いピンク色のサクラガイ。大きさはわずか2センチほどで遠浅の綺麗な海岸の生息するといわれる二枚貝です。およそ4キロの砂浜が続く志賀町の増穂浦海岸。1月から3月にかけて穏やかな風が吹くころ、サクラガイをはじめとする色とりどりの小さな貝が渚に打ち寄せられます。600種類ものの美しい小貝が打ち寄せる海岸として、和歌山県の和歌浦、神奈川県の由比ヶ浜と並んで日本の小貝三大名所に数えられる増穂浦海岸。ひときわ美しいサクラガイを目当てに地元はもとより、県外からも貝拾いを楽しむ人が訪れています。サクラガイの工芸品で幸せを運ぶ親子サクラガイに魅了された濱口初美さん。子供のころに患った病気で入院している時に、増穂浦海岸を散歩して、たくさんの貝があることにすばらしく思い、天気の良い日はこの海岸で貝拾いを楽しむようになりました。サクラガイの素朴な美しさに癒された濱口さん。40年の月日が経ち、自分を支えてきてくれたサクラガイへの感謝の気持ちを込めて、海岸に打ち寄せられる貝殻で工芸品を作っています。これまでに県知事賞など数々の賞を受賞したそうです。濱口さんの娘の智紀さんもずっと母の作業を見て育ち、いまは貝細工教室を開いているということです。平安の時代の詩歌にも詠まれ、昔からその美しさに多くの人が心を奪われてきたサクラガイ。美しい淡いピンク色の光沢を放つことから「幸せを呼ぶ貝」として親しまれています。海はサクラガイを運び、濱口さん親子の作品は人に幸せを運ぶのです。自然からの贈り物に新たな命を吹き込む濱口さんの活動は、これからさらにふるさとの魅力を広めていくことでしょう。(ライター:ファンキー金沢)

石川県民「えっ、きんつばってウチのオリジナルじゃないの?」

石川県民「えっ、きんつばってウチのオリジナルじゃないの?」

[となりのテレ金ちゃん−テレビ金沢]2015年3月18日放送の「ミヤゲ屋」のコーナーで春限定のきんつばについて紹介していました。今回ミヤゲ屋で紹介していたのは、石川県民なら誰でも知っている人気の和菓子・きんつばです。きんつばは、寒天を使って四角く固めた粒あんに、砂糖を加えた水で溶いた小麦粉を各面に付けながら、熱した銅板上で一面ずつ焼いて作ります。きんつばで全国的に有名な中田屋が金沢にあることから、石川県民の中にはきんつばを地元の和菓子と思っている人も多いのですが、実は江戸中期に京都で考案されたものということです。      公式サイト  新入学などのお祝いとしても大人気のさくら味中田屋が春限定で作っているのが、きんつば「さくら」です。桜の花びらををあしらった春の訪れを感じさせる逸品です。定番のきんつばは北海道産大納言小豆ですが、さくら味の方は北海道産の白小豆を使って見た目でも春らしくしています。皮には桜の葉の粉末を混ぜてあり、食べると桜の香りが口の中に広がってくるということです。これまでにも季節限定としては、えんどう豆を使った「うぐいす」(秋から春)と能登栗を贅沢に使った「毬栗」(9月上旬から12月中旬)があり、この「さくら」は3作目。入学などお祝いシーズンとも重なって季節限定の中では断トツの人気だということです。きんつば「さくら」(3個入り605円)は中田屋各店舗のほかJR金沢駅のお土産処・アントでも購入できます。旅行のお土産はもちろん、転勤や引越しの贈答用としても喜ばれること間違いなしですね。(ライター:ファンキー金沢)

金沢駅で今一番売れている「おみやげ」は?

金沢駅で今一番売れている「おみやげ」は?

[となりのテレ金ちゃん−テレビ金沢]2015年3月11日放送の「ミヤゲ屋」のコーナーで北陸新幹線開業に合わせて買っておきたいお土産ついて紹介していました。夢と希望を載せて走る北陸新幹線。その北陸新幹線をモチーフにしたグッズが続々登場。おもちゃに、文具、日用品など、子供や鉄道ファンならずとも心躍るアイテムが揃っています。JR金沢駅の構内にあるおみやげ・グルメゾーン「あんと」の「わらじ屋」には約100種類、駅中のコンビ二「ハートイン」には約80種類の北陸新幹線グッズが販売されています。文房具ではボールペンやノート、クリアファイルなどの定番商品のほかに変り種の文房具なんかもあります。見た目は新幹線の車両の形をしたペンケース・「電ペンケース」(1080円)は、中を開いてみると新幹線の車内が描かれています。しっかり運転席も描かれていますよ。そして「パラパラメモ帳」(515円)はページをめくっていくと、新幹線が金沢の観光地の前を通り過ぎるというパラパラ漫画が描かれているんです。金沢市民の台所・近江町市場から前田利家公を祭る尾山神社、武家屋敷、雪吊りの兼六園、そしてライトアップされた兼六園へと、新幹線が走っていくというものなのです。もったいなくて使えなくなっちゃいますね。新幹線グッズ売れ筋ランキングベスト3番組では「わらじ屋」の売れ筋ランキングを発表していました。第3位は「鉄下」(432円)というネーミングの子供用の靴下です。新幹線の絵が指先からかかとの部分までに描かれており、靴を脱いだ瞬間にみんなの人気者になること間違いなしですね。第2位は「スプーン」&「フォーク」(各486円)です。柄の部分が新幹線の車両の形になっていて、これだったら苦手な野菜なども食べられるかもしれませんね。第1位は「でんたま」(918円)です。      公式サイトより  チョロQのように引いて話すと走るたまご型のかわいい新幹線のおもちゃです。ひっくり返ってもジビンでちゃんと起き上がるけなげな癒し系新幹線グッズです。お子様向けのグッズがやっぱり人気なんだそうで、子供やお孫さんへプレゼントに買っていく人が多いということです。ほかにもいろいろな新幹線グッズが揃っているということなので、お店に行って自分のお気に入りを探してみたいものですね。(ライター:ファンキー金沢)

完成度高すぎ! なぜか「コンパス時刻表」に完全に擬態した加賀のロールケーキが凄い

完成度高すぎ! なぜか「コンパス時刻表」に完全に擬態した加賀のロールケーキが凄い

北陸新幹線開業に沸く石川県・富山県で、時刻表そっくりのパッケージに入った菓子「加賀の紅茶ミルフィーユロールケーキ」が発売されている。石川県加賀市の食品メーカーが北陸新幹線開業の時期に合わせ、開発したものだ。

街のコト
金沢・香林坊エリアの商業施設を前面改装、16年春オープン/東急電鉄ほか

金沢・香林坊エリアの商業施設を前面改装、16年春オープン/東急電鉄ほか

東京急行電鉄(株)、(株)東急モールズデべロップメントおよび香林坊第一開発ビル(株)は12日、金沢・香林坊に立地する商業施設「KOHRINBO109」(石川県金沢市)を全面改装し、2016年春より順次リニューアルオープンすると発表した。

ニュース
ここだけ白亜紀...北陸新幹線開通を前に、福井駅がすごい方向に発展している

ここだけ白亜紀…北陸新幹線開通を前に、福井駅がすごい方向に発展している

北陸新幹線の開業で金沢駅や富山駅では準備が着々と進んでいるが、福井駅にはなんと巨大な「恐竜」が出現して、大きな話題となっている。西口広場に、フクイラプトル、フクイサウルス、フクイティタンなど、実物大の恐竜3 体が登場した。

街のコト
絶景まで新幹線で一直線!  知らなかったニッポンの景色

絶景まで新幹線で一直線!  知らなかったニッポンの景色

 世界の絶景がブームだけれど、日本人なら日本の絶景を知らなきゃ始まらない。北陸新幹線の開通で大注目の「信州・北陸」と人気の「京都」の2エリア。絶景スポットまで新幹線で一直線の『絶景からはじまる旅』 2冊が、昭文社から発売される。

ニュース
あなたは「#住んでる都道府県を名前を出さずに言う」こと、できますか?

あなたは「#住んでる都道府県を名前を出さずに言う」こと、できますか?

「どこに住んでいるのですか」と聞かれて、なんとなくストレートに答えづらかった経験はないだろうか。「#住んでる都道府県を名前を出さずに言う」というハッシュタグを付けた、ツイートがツイッター上で人気になっている。

街のコト