寒い季節にホカホカの中華まんは珠玉のグルメ。そんな中華まんをこよなく愛する地域はどこでしょうか?

記事一覧
寒い季節にホカホカの中華まんは珠玉のグルメ。そんな中華まんをこよなく愛する地域はどこでしょうか?
2017年、みんなの注目を集めそうな地域はどこでしょうか? 昨年も行ったアンケートと比較して、予想してみてください!
伊藤若冲「鳥獣花木図屏風」モチーフの漆塗りステアリング完成イメージ画像(提供:浄法寺漆産業) 車のハンドル、正確にはステアリングというが、このステアリングに、伊藤若冲の「鳥獣花木図屏風」をモチーフとした、漆塗りアートを製作しようという、ユニークなプロジェクトが岩手県盛岡市で進行中だ。
銚子電気鉄道には、「髪毛黒生(かみのけくろはえ)駅」という一風変わった名前の駅がある。その名前にあやかりたいと、頭髪に悩みを抱えた人が「黒髪祈願・発毛祈願」をするそうだ。
今回は、山形県北村山郡の「にぎりばっと」をご紹介。一度は町から消えた郷土料理が復活!? にぎりばっとを提供する唯一のそば屋「そば吉峰」に、伺いました!
雪道と吹雪の影響で起こる交通事故の映像が恐ろしすぎる――こんなツイートが2016年11月30日に投稿され、話題になっている。冬の北海道は、観光スポットもいっぱいですが、危険もいっぱいです。冬道の恐ろしさを知っていただくため、「吹雪による視界不良時の交通事故」の動画をご紹介します。
(独)都市再生機構(UR都市機構)は1日、「UR賃貸住宅 団地景観フォト&スケッチ展2016」および「東日本大震災 復興フォト&スケッチ展2016」の入賞作品を発表した。「UR賃貸住宅 団地景観フォト&スケッチ展2016」は「ふれあいの団地〜笑顔、暮らし、彩りの風景〜」をテーマに作品を募集。
旬や特産の具材とご飯がハーモニーを奏でる炊き込みご飯の文化は日本中に広がっています。その最前線はどうなっているのでしょうか?
福島県の中でも、屈指の観光地として知られる会津地域に、地元住民から愛される道の駅があります。「おいしい・たのしい」を実践する、施設の魅力をご紹介!
牛丼店のカウンターに常備されている紅しょうが。紅しょうがをたっぷりのせる人を「紅しょうがフェチ」と呼ぶらしいが、果たして都道府県別に差はあるのか。「牛丼に紅しょうがをのせる」か都道府県別にアンケート調査を行った。
(株)東京カンテイは27日、9月度の「中古マンション価格天気図」を発表した。同月の「晴」は11地域(前月13地域)、「薄日」は12地域(同8地域)。2015年12月以来、“上昇傾向”を示す「晴」が最多となっていたが、“やや上昇傾向”を示す「薄日」が最多となった。
「珍しい参道だなあ」。普通、門前とくれば土産物店ですが、櫻山神社の参道周辺は大半が飲み屋さん。軒を連ねる木造2階建てに40軒ほどがひしめき、これはもう立派な飲み屋街です。始まりは戦後のバラック建ての闇市。時を経て商店街となり、いつしか地元で人気の飲み屋街となりました。
住友林業(株)は木造温浴施設「天然温泉たかもりの湯」を9月30日にオープンした。栗原市の築館築の高台の立地環境を活かし、開放的な景観を取りこみ、外部をシーサンドコートの吹付けで黒を基調にシックに仕上げた外観が特徴だ。
(一社)次世代不動産業支援機構は「スマートリボーン住宅」の実用化に向け、実証事業をスタートすると発表した。これは買取優先権付き住宅として優遇ローンを開発し販売していくというもので、持ち家化を後押しする効果が期待できるとしている。
日本各地の街の不動産店の皆様に、地元で一番楽しいスポットをご紹介いただくニッポンの5当地「楽」。今回は「青森編」です。田んぼアートや弘前城など、地元民が愛する楽しいスポットやイベントをご案内します。
鶏の唐揚げがみんなに人気があることは、誰もが納得するでしょう。では、しょうゆ味と塩味はどちらが人気? 地域別アンケートで見えた味付けの地域差とは!
ニッポン全国のご当地をまわり、そのエリアならではのちょっと変わった風習や流行、素敵な方言などを、地元の不動産店の皆さんにお伺いするニッポンの5当地「色」。
今回は、知られざる「青森」の県民性などの特色をご紹介します。
2016年9月19日、次のような写真付きのツイートが投稿され、話題となっている。地元のお祭りのシン・ゴジラの山車、見ることができました。片田舎でも、シンゴジブームです。 (画像提供:多田勇太さん)
[OH!バンデス−ミヤギテレビ]2016年9月9日放送のバンデス記者のコーナーでは、4年後の東京五輪を目指す、男子卓球の張本智和選手について放送されました。日本初のメダル獲得で盛り上がっている男子卓球。エース水谷隼選手の後継者として期待されている選手がいます。仙台出身の中学1年生、張本智和くんです。 新星あらわる(画像はイメージ) 卓球選手だった両親の影響を受け、2歳から卓球を始めた張本くん。メキメキと力をつけ、小学校の時には男子史上初の全日本選手権6連覇を成し遂げました。この春に上京張本くんのプレースタイルは、闘志を前面に出す熱さと、喜びの最高潮で出るイナバウワーならぬ「ハリバウワー」。その実力とプレースタイルから、試合会場ではサインを求めて人だかりができるほどの人気ぶりです。卓球男子前監督の宮崎さんも「宝ですよ! 水谷選手の次に現れた救世主」と期待を寄せています。彼は世界で活躍できる選手になるため、今年の春から東京にあるJOCエリートアカデミーで寮生活を送りながら、卓球漬けの日々を送っています。先日開催された全国中学校卓球大会では見事に優勝し、世代別7連覇の偉業を成し遂げました。「東京オリンピックで金メダルを獲りたい」と話す張本くんの夢が現実になるのは近いでしょう。(ライター:長沢あきこ)
[OH!バンデス−ミヤギテレビ]2016年9月7日の放送では、東北各地の応援団OBである社会人で結成され、仙台を中心に頑張る人を応援しようと活動する「青空応援団」について放送されました。 宮城県立仙台第一高校(Kinoriさん撮影、Wikimedia Commonsより) 団長の母校である仙台一高の文化祭では毎年、仙台一高を卒業した著名な先輩を招いて記念講演を行っています。過去には俳優の菅原文太さんや映画監督の岩井俊二さんなども講演されましたが、今年は「青空応援団」の団長、平了さんが招かれました。世の中を明るくするために...平さんは在学当時、応援団をつとめたことをきっかけに、卒業後も社会人の仲間と私設応援団「青空応援団」を作り活動を続けています。応援は世の中を明るくするという信念の元、高校生に負けないくらい練習を積み、全国各地で多くの人々にエールを送ってきました。そんな平さんが、講演で後輩たちにメッセージを送りました。「これからの人生色々な人に色々な事を言われることがあると思う。それは身近な人かもしれないし、自分自身の心かもしれない。それを雨に例えるのであれば、僕らが君らの傘になります。僕たちは周りのノイズが聞こえなくなるように大声で叫ぶんです。"ガンバレ"と。これからの人生でどんなに辛いことがあったとしても、自分が思い描く道を突き進んで欲しい」今も学ラン姿で応援団を努める先輩、平さんは、後輩の輝く未来を願っています。(ライター:長沢あきこ)
557件中 41〜60件