今年の父の日は6月21日。「お酒かネクタイか、それとも……」と、プレゼントでお悩みの方に朗報! 全国アンケートで寄せられた、父の日ご当地プレゼントを紹介します!

記事一覧
今年の父の日は6月21日。「お酒かネクタイか、それとも……」と、プレゼントでお悩みの方に朗報! 全国アンケートで寄せられた、父の日ご当地プレゼントを紹介します!
今回は、宮城県仙台市の「仙台マーボー焼そば」をご紹介。仙台市民も知らなかった地元グルメは、テレビ番組のある勘違いがきっかけで脚光を浴びることに!
都道府県別の面積ランキング、ダントツ1位は北海道で、2位の岩手の5倍以上の面積だ。北海道の広さをなかなか理解してもらえない、ということで、釧路市出身の漫画家・横山了一さんが発信したツイートが話題になった。
お茶がもっとも美味しい、新茶のシーズンが到来! そこで、お茶を愛する都道府県を調べてみました。茶処として名高い静岡が圧倒的かと思いきや、意外な地域がそのさらに上をいく?!
「どうでしょう」の名物DがNHKに。画像はイメージです(MIKI Yoshihito (´・ω・)さん撮影、Flickrより)人気バラエティー番組「水曜どうでしょう」のディレクター兼ナレーターで知られる、北海道テレビ放送(HTB)の藤村忠寿(ただひさ)さんが、2015年5月8日放送のNHK「あさイチ」に出演した。藤村さんは「どうでしょう」に登場する名物ディレクターで、大泉さんらタレント陣とロケの方向性を巡って行われる「醜い掛け合い」も、番組の魅力の1つになっている。他局のディレクターの藤村さんがNHK番組に出演したことに驚いた人も多かったようで、ツイッターでは藤村さん関連の単語が「トレンド」に入るほど話題となった。8日のあさイチには、前番組の連続テレビ小説「まれ」で主人公の父親・津村徹役をつとめる大泉洋さんがプレミアムトークのゲストとして出演していた。大泉さんをよく知る人物としてVTRに出演した藤村さんは、なぜか時代劇の格好で登場。藤村さん自らが主演と座長をつとめる舞台「幕末人斬伝」の衣装だったのだが、これに大泉さんは「一般の視聴者は誰も知らないでしょ、こんなおじさん!」、「ただウケ狙いでこの格好をしていると思われてしまう」などとツッコミを入れた。VTRの中で、大泉さんの魅力を聞かれた藤村さんは、「ちょっと困った怒りの顔」や「怒りたいけど、怒れない顔」など「顔の表情」の使い分けがうまい点をあげていた。そのほかにも、どうでしょうメンバーがロケで野宿したエピソードが飛び出したり、藤村さんが大泉さんを「せこい人間」と連呼するなど、番組はそのまま「水曜どうでしょう」のような雰囲気に。これにはツイッターでも以下のような反応が見られた。今日のあさイチに大泉洋が出ててボーッと見てたら藤村Dもインタビューで出演してこれもうどうでしょう紹介番組- 尖田 (sendamotoharu) 2015, 5月 8 番組放送時のツイッター「トレンド」を見ると、俳優の大泉さんよりもディレクターの藤村さんが話題になっているようだ......。トレンドに大泉さんよりも藤村D、藤村さんが入るとはw #あさイチ pic.twitter.com/dq9QukbRB7- 大場? (hatugenchu) 2015, 5月 7
青森県で「イギリストースト」というパンが販売されている。製造販売元は工藤パンだ。山型をしたイギリスパン2枚の間に、マーガリンとグラニュー糖がサンドされている、ただそれだけのシンプルなものだ。この「イギリストースト」、青森県民の間で大変な人気商品で、ソウルフードと言う人もいるほどだ。県外に出た青森県民が、スーパーやコンビニで探して全然見つからず、はじめてローカル食品であることを知るという。通常のマーガリンと砂糖のイギリストーストのほか、「マロンクリーム&ホイップ」「小倉&マーガリン」「粒入焙煎ピーナツ」「ブルーベリージャム&チーズクリーム」「コーヒークリーム」など種類は豊富である。昨年、「イギリスフレンチトースト」が登場し、話題となった。フレンチらしくカスタードクリームがサンドされている。そして2015年5月、「イギリスフレンチトースト(ピザ風)」が発売された。トマトソースとチーズソースを塗り、フレンチ液をつけて焼き込んだものだという。5月3日、ツィッターに次のような写真付きの投稿があり、話題となっている。「イギリスフレンチトースト(ピザ風)」、うーむ、なるほど、分かったような分かりにくいネーミングかもしれない。いったいどんな味なのだろう。これには下記のようなコメントが寄せられている。tryb_mjex ただし日本製...とw- マツ@灰被り (maz_curry_hot) 2015, 5月 3 maz_curry_hot もう何が何だかわからない代物ですよねww- ちょりやべ (tryb_mjex) 2015, 5月 3 tryb_mjex 帯がブルガリアの国旗ですね- 砂利砂男 (3rdJari) 2015, 5月 3 NORI__ おいしければどの国のでもいいじゃんよーみたいなとりなし方をしたい気分です(笑)- Tomoko #ForzaJules (dumbreck_fan) 2015, 5月 4 事実、食べた人からは、「味は普通に美味しかった( ?ω? )」、「イギリストーストおいしい......(震え声)」などという声が寄せられている。そこで、青森県の人にお願いしたい。どうおいしいのか、具体的な「食べてみた」報告を待っている。できれば写真付きで。
政府は、地方創生や地域おこしを合言葉に莫大な補助金・助成金を地方に交付しようとしている。一方こうした従来型の流れだけでなく、地方の企業・個人の新たな資金調達方法として注目を集めているのが「クラウドファンディング」だ。
地域PRに貢献するユニークなキャラクター作りのため、多くの団体が知恵を絞っている。そんな中、秋田県の公式キャラクター「スギッチ」のPR力不足により、もっと目立つゆるキャラを新たに作る計画があると報道された。
子どもの声を「騒音」と感じるか否か。程度の差にもよるとはいえ、甲高い声に耐えられないという人や「子どものやることだから......」と大目に見られる人もいる。都道府県別にアンケート調査を行なってみた。
[OH!バンデス - ミヤギテレビ] 2015年4月23日放送の「わざわざ行ってでも食べたいラーメン 〜WAZA-MEN〜」のコーナーで、岩手県北上市「ヤンセン」を紹介していました。見た目はコッテリ、食べるとあっさり?東北自動車道を1時間45分北へ走り、北上江釣子ICで降りると、東北屈指の桜スポット「北上市立公園」のある、岩手県北上市に到着します。そして東北屈指のラーメン店として名高いのが「ヤンセン」。11時〜14時、昼間3時間のみの営業時間に、県内外からファンが押し寄せる「ヤンセン」には、しょうゆ・味噌・塩の計13種類ものラーメンが。中でも一番人気は、よそでは味わえないと常連客が口をそろえる「鶏ねぎラーメン」。鶏の脂が浮いているのにあっさり、焼き鳥のような香ばしい香り、トッピングは砂肝とぶつ切りのネギ...という個性的な塩ラーメンです。鶏ガラとゲンコツで出汁を取ったスープと、地元・八幡平産小麦を使用した自家製細麺に、鶏油で炒めた砂肝とネギがおいしいハーモニーを生んでいます。食べ歩くこと数百軒というご主人がたどりついた「どこにもない」「どこよりもおいしい」ラーメンの数々が味わえる「ヤンセン」。変わり種でありながら、しっかりおいしいラーメン、ぜひ一度食べてみたいですね。(ライター:Makikinha)
[どさんこワイド - 札幌テレビ]2015年4月24日の放送では、GWなどのお出かけにピッタリな新しい施設が紹介されました。焼きたてのパンに新種のお米を使ったジェラート、この春、道内で最も新しい道の駅がオープンし、早速人気の施設となっています。場所は、札幌の中心部から車でおよそ1時間半、国道393号沿いにできた「道の駅 あかいがわ」。4月に村の駅としてはオープンしていましたが、4月15日になって道内で最も新しい道の駅として登録されました。道内の道の駅としては115番目です。 赤井川村(Carbonさん撮影、Wikimedia Commmonsより) なんとこの道の駅は、赤井川村の人口1100人のうち3分の1の方が創設にかかわったという村民待望の施設。そして開村115周年目に115番目の道の駅として登録された、運命を感じる施設なのだとか。駐車場は70台分。ログハウスをイメージして作られた建物で、中は吹き抜けの広々とした空間になっています。なかに入るとまず感じるのは、漂う香ばしい香り。その先にはベーカリーがありました。実は、今まで赤井川村にはパン屋さんがなかったそうで、今回、赤井川村初のパン屋さんとなりました。まさに村の人々の願いが込められた赤井川村のパン屋さん第1号店です。パンは全部この道の駅で焼かれたもので、40種類のパンが日替わりで店頭に並びます。人気商品は「ピザ」で地元の農場で作られたトマトソースを使っているそうです。隣にはジェラート屋さんがあります。こちらはお米を使ったジェラートで、赤井川村の牛乳と『ゆきさやか』という今年から発売される新種のお米から作られているのだとか。特徴は、米つぶの食感で、米にミルクがしみ込んでいるのがわかるといいます。また、こちらの道の駅では、他にもここでしか売っていない地元産のフルーツを使ったドレッシングや村の皆さんが作った小物なども販売されており、5月からは直売所もオープンする予定だそうです。GWには多くのお客さんで賑わいそうですね。(ライター:北海道saki)
[どさんこワイド - 札幌テレビ]2015年4月21日放送の道内ニュースでは、人気の学食が紹介されました。一般の人も利用することができ、とにかくキレイだという今どきの学生食堂。今回どさんこワイドが取材したのには理由がありました。それは大手情報会社が女性を対象に「行ってみたい学食はドコ?」と調査した結果、1位と5位に北海道の大学が入っていたからです。堂々の第1位に選ばれたのは『北海道大学』。北大の構内には8つの学食があるそうなのですが、その中から3つ紹介されました。北海道大学(MIKI Yoshihito (´・ω・)さん撮影、Flickrより)まず、最初に紹介されたのは、『北部食堂』。人気の理由は豊富なメニューでおよそ100種類もあるといいます。今のオススメは「菜の花メンチ」という季節メニューで、一番人気は「チキンおろしだれ」だそうです。丼物も人気で、店長さんのオススメは20年前から出している「牛とろ丼」。餌や育て方にこだわった道産の牛肉を特別な手法でとろっととろける食感にしたもので、口の中でとろける食感がウケているのだそうです。さらに、食べたい分だけ食べられる1グラム1.24円という量り売りの「サラダバー」もありました。そして、精算時のレシートにはカロリーや塩分、栄養価が表示されるため健康管理にも役立つということでした。次に紹介されたのは、構内の真ん中あたりにある『中央食堂』。観光客など学生さん以外の利用も多く、学食初心者の方にも入りやすい食堂なのだそうです。そして、こちらの2階でしか食べられないという人気メニューが「スープカレー」ということでした。さらに「エンレイソウ」1階の『レストランエルム』の限定メニューは「クラークカレー」。なんとこちらは、札幌グランドホテル直営のレストランということで、グランドホテルに代々伝わるオリジナルレシピで作られたものだそうです。しかも、本家のグランドホテルでも特別な時しか提供しないそのカレーですが、北大でならいつでも食べることができるということでした。売り切れ御免 人気の学食のパン第5位に選ばれたのは『札幌大学』。人気の理由は、学食が入っているリンデンホールの2階に最近できたという焼きたてのパンを出すお店なのだとか。こちらでは毎日20〜30種の焼きたてパンを出していて、全て100円。大手のパン屋さんと提携することで、生地や味にこだわって価格もおさえることができるのだそうです。かなりの人気で、お昼時には大行列ですぐに売り切れてしまうのだとか。学食以外でも曜日ごとにさまざまなもようしも行なわれているといいます。例えば毎週金曜日は「ワッフルDAY」で、生徒さんたち手づくりの本格ワッフルが200円で売られています。そして毎週水曜日は「寿司バイキング」の日で、ススキノで40年間腕を振るっていたという職人さんが握るお寿司をなんと1貫40円でいただけるのです。どちらも一般の人も利用できるということなので、学食をうまく利用するとお得に生活できるかもしれませんね。(ライター:北海道saki)
[どさんこワイド - 札幌テレビ]2015年4月24日放送の「ときめき野菜通信」では、北海道の春の味覚のひとつ「山わさび」が特集されました。「山わさび」の正式名称は『ホースラディッシュ』。和名で『西洋わさび』といい、『わさび大根』とも呼ばれ、寒さにとても強いので、北海道が主産地となっています。ホースラディッシュ(avlxyzさん撮影、Flickrより)長い冬を大地の中で過ごし、目覚めたばかりの春掘り山わさび。ひと冬越した大地から収穫される山わさびは、辛さのなかにマイルドさをもつ格別の美味しさです。今回うかがったのは「"英"倶楽部(はなくらぶ)高橋農場」(江別市東野幌)。山わさび畑ではパートさんを含めた30人ほどが作業していました。あらかじめトラクターでおこした土の中から山わさびを見つけては掘り出していきます。山わさびは繁殖力が強く、土のなかにびっしり。農園主は独学で研究を重ね、今では年間100トンの山わさびを生産しているそうです。収穫した山わさびは、すぐに0度〜2度に保った冷蔵倉庫で土つきのまま保管します。3度を超えると成長してしまうからです。そして、出荷する分だけ出し、土を落として、生食用と加工用に。年間を通じて札幌および近郊に出荷しているといいます。山わさびの旬は"春"と"秋"。春の山わさびは味がしまって風味がよく、秋はみずみずしい。ジャガイモでいえば、新じゃがと越冬したイモといった感じなのだそうです。山わさびのパワー&オススメ料理山わさびは明治時代の初期にヨーロッパからローストビーフと共に日本に入って来たそうです。しかし、当時の日本の食卓にはなじまず、寒さに強いため北海道で野生化し、その後、栽培されるようになったといいます。しかし、今では機能性に注目されているそうです。酪農学園大学の教授にうかがうと「山わさびは大量に食べる食材ではないが、食べることによって、食欲増進、消臭作用、抗菌作用などいろいろな生理活性物質というもので注目されている」といいます。また「ビタミンCの他にカリウムが多く、カリウムというのは体内の塩分を排泄する手助けをしてくれる」ということでした。そんな山わさびのオススメの食べ方を教えていただきました。用意するのは、山わさび・醤油・ツナ・マヨネーズ・ご飯・きざみのりです。まず山わさびをすりおろし、醤油で和えます。そこに同量のツナを加え、マヨネーズを入れ混ぜるだけ。先に山わさびを醤油で和えておくことによって、しっとりして食感が良くなるそうです。そしてこれをご飯にのせ、きざみのりをトッピングすれば『山わさび入りツナマヨ丼』の完成。パンにはさんでも手巻き寿司などにしてもOKな逸品です。山わさびは、豆腐や納豆など、サッパリ系のものには『めんつゆ』をかけると甘さが加わって食べやすく、肉やマヨネーズなどこってり系には『醤油』を合わせるとコクが出て美味しいというアドバイスもいただきました。最後に、農場主の高橋さんに山わさびの魅力をうかがうと「雑草より強いこと」との回答。山わさびの精神に見習って頑張りたいとのことでした。農村育ちの筆者が山わさびといって思い出すのは、田んぼの畦道などそこら辺に生えている野生のもの。今では広大な畑で生産されているのですね。(ライター:北海道saki)
画像はイメージです [OH!バンデス - ミヤギテレビ] 2015年4月20日放送の「話題のお店のNo.1!月曜ぐるめランキンGoo!」のコーナーで、仙台市青葉区の「広東飯店 美香園」人気ランキングを紹介していました。広東料理が日本人に好まれるには秘密が...仙台市役所すぐそばにある、2010年オープンの中華料理屋さん「広東飯店 美香園」。オーナーシェフの張さんは広東省出身で、有名ホテルの中華料理長を務めていた経歴をもつスゴ腕シェフなのだそうです。そんな本格中華料理がリーズナブルな価格で楽しめると評判の「美香園」人気メニューランキングを紹介していました。【第1位】土鍋の麻婆豆腐(税込780円):熱々の土鍋で出てくる麻婆豆腐。煮えたぎる麻婆豆腐には、豆板醤・山椒・ラー油・にんにく・ねぎ・生姜・紹興酒などと、1丁分の豆腐が使われています。豆腐の余分な水分を飛ばすため、一度油を通してから調理しているのが本場仕込みの技とのことで、広東風の麻婆豆腐は甘めのため、辛いのが苦手な方も安心ですね。【第2位】エビ・イカ・ホタテの炒め物(税込990円):彩り野菜と豪華な海鮮が嬉しい炒め物。イカ・エビ・ホタテはすべて国産を使用。海鮮と相性の良いあっさり塩味で、素材の味と風味・香りを楽しめるため、広東料理は日本人好みなのだとか。中華料理は油をたくさん使って、胃にもたれそうなイメージがありますが、これならランチからいけそう!【第3位】大海老のチリソース煮(税込990円):天然物にこだわっているパナメイ海老をふんだんに使っていながら、リーズナブルなお値段が嬉しい!独自の下処理を施して、ぷりぷりの食感が楽しめるそうです。チリソースも、広東風の甘めの味付けです。どのメニューも、本格的でありながら、日本人にも食べやすい味付けが嬉しいですね。(ライター:Makikinha)
『機動戦士ガンダム』のテレビ放映開始は1979年。当時ファンだった10代の少年たちも、今やもう40代?、働き盛りの年頃だ。企業内では課長職、部長職、いや役員クラスもいるかもしれない。彼らにとっての青春のシンボル・ガンダムに関して、次のようなツイートが2015年4月29日に発信され、大きな話題となった。建物の方は普通の床屋さんなのだが、その傍らには、人間大のモビルスーツたち、そして巨大なガンダムの頭部がずらりと並んでいる。いや、お店の方にもよく見たら、「ガンダムカット」なる文字が。これはいったい!?過去の取材記事によれば、この床屋さんは、青森県おいらせ町の鈴木理容店。ご主人の鈴木さんは、工作や絵が大好きで、ガンダムを作り始めたとのこと。これまでザク、ジオング、ガンキャノン、ホワイトベース、アッガイなどを制作した。素材はコンクリート。1体作るのに、1年がかりだという。ところで、ツイッター上でもっとも話題となっているのは、「ガンダムカットって何?」ということ。ガンダムカットってどんな髪型だよ- 芝刈組長 (sibakarigumi) 2015, 4月 29 これには、現地からこんな報告も届いている。nemo0802 ガンダムカットはフルコースで、赤い彗星カットは時短コースでした。テムレイ回路が組んでありそうな設備でしたね(^_^;)店内の半 分はオブジェの作業場になってました。- 殉ロマンチックマスター (ZabuJune) 2015, 4月 29 panorasky KDNhrd ガンダムカット屋のオヤジにインタビューしてみたら、ただ単にシャンプーなしのカットだそうですよ。夢を壊してすいません( ̄▽ ̄;) お詫びにインタビューレポートをどうぞ(笑) pic.twitter.com/cfRn30BWwt- りりすベンテン (lilith1107) 2015, 4月 29
[OH!バンデス - ミヤギテレビ] 2015年4月21日放送の「宮城ナニコレ!?おとなの社会科見学」のコーナーで、八木山ベニーランドを紹介していました。 八木山ベニーランド(Toshinori babaさん撮影、Wikipedia日本語版より) GWのお出かけ先としては欠かせない、仙台きっての行楽地東北初の総合遊園地として、昭和43年4月14日にオープンした八木山ベニーランド。今年で47年目に突入し、ファミリー系からスリル系まで約30のアトラクションがそろっています。ゴールデンウィークのおでかけに検討されている方も多いのではないでしょうか?ベニーランドの現在おすすめのアトラクションは「スカイジェット」。園の外周をゆったりとした速さで廻ることができる乗り物で、隠れた桜の名所としても有名なベニーランドを満喫することができます。また、今年の3月に導入されたばかりの「エアロ5」は、懸垂型(吊り下げ)のファミリーコースター。かわいらしい見た目の飛行機の乗り物ですが、乗ってみると意外と速さとカーブが効いていて大人も楽しめること間違いなし!しかも日本初登場で、世界でもまだ4基しかない遊具なのだとか!そんな先進的なアトラクションがあるなんて、ベニーランド侮るなかれですね。どこか懐かしい香りの漂う八木山ベニーランド。子供の心にかえって、大人も遊びに行きたいイチオシスポットですね。(ライター:Makikinha)
[OH!バンデス - ミヤギテレビ] 2015年4月22日放送の「教えて!バンたま」のコーナーで、"まちびらき"した「女川」の魅力を紹介していました。駅を出ることなく、女川をまるごと楽しめる!震災後かさ上げされた広大な土地に新たに建てられた「女川駅」。石巻線の全線開通に合わせ、約4年ぶりに復活を果たしました。3月21日の開通時には、「海開き」ならぬ「まちびらき」として、町民をあげてオープンを祝福。まちびらきイベントも大盛況だったということです。 営業を再開した女川駅(Mutimaroさん撮影、Wikimedia Commmonsより) 町民の足としての便利さだけでなく、県内外から訪れる観光客の増加も期待される女川駅には、女川温泉「ゆぽっぽ」という温泉も併設!元々、震災前の2006年3月、駅のそばに建てられていた「ゆぽっぽ」ですが、今回の女川駅リニューアルオープンにあたって、駅に併設された施設となりました。足湯をはじめ、イラストレーターによる可愛らしい壁画が印象的な大浴場も完備。更に、駅の別の一角には、女川の様々なお土産を買うことのできる物産コーナーも!「さんまパン」「女川カレー」など、個性的なお土産が並んでいます。これからもまだまだ復興への道を歩み続ける女川。駅長さんは「海の見える始発駅」として、これからも女川を盛り上げていきたいと意気込みを話していらっしゃいました。(ライター:Makikinha)
カルビーは、アンテナショップ「カルビープラス」の夏の新商品『揚げたてポテトチップス サワークリームオニオン味/さわやかレモン味』を5月1日(金)に期間限定で新発売した。
ゴールデンウイークに突入したとか、海外へ向かう人々で空港が混んでいるとか、東北新幹線が運休したため東京駅が騒然としたなどというニュースを横目に見ながら、今日も仕事に追われている多忙な人に向けて、2015年4月29日、次のような写真付きのツイートが発信され、話題となっている。なんと、「休平」と書いて「やすみたい」という地名が存在するというのだ。GW中も仕事に追われる人たちの心をつかんだ様子で、続々と反響が寄せられた。ofzelda2013 foxcat2 会社のラインで使ったら、速攻で却下- dozewtall (dozewtall) 2015, 4月 29 ofzelda2013 ご利用は計画的に- にゃふふ Nyahuhu (xinyibaji) 2015, 4月 29 ofzelda2013 早速使わせていただきましたw- ねむ (mune_aika) 2015, 4月 29 休平は、秋田県北東部に位置する鹿角郡小坂町に実在する地名だ。小坂町は、国の重要文化財に指定されている明治時代の芝居小屋「康楽館」で知られている。秋田県と青森県の県境にあり、十和田湖の西側が秋田県小坂町である。この辺りは北東北有数の観光ルートで、青森県側からは奥入瀬渓流を遡り、秋田県側からは発荷峠を越えて、毎年多数の観光客が十和田湖を目指して訪れる。休平には、十和田湖レークビューホテルや賑山亭など、宿泊施設もある。十和田湖。写真はイメージです(komugikurumiさん撮影,Flickrより)ちなみに県境をはさんだ青森県側の地名は、「やすみや」、青森県十和田市大字奥瀬字十和田湖畔休屋である。十和田湖遊覧船が出発する十和田湖観光の拠点だ。つまり「やすみたい」の隣りは、「やすみや!」なのだ。「やすみたい」から「やすみや」へ、この辺りよく覚えておきたい。
各地域のふるさと名物といえる3330産品について、都道府県別の知名度を調査した「ふるさと名物に関する知名度調査」が行われた。全国での知名度1位は「白い恋人」で、2位は「生八つ橋」、3位は「ちんすこう」だった。
557件中 361〜380件