「北海道・東北」

記事一覧

「カツオとショウガ」の組み合わせは高知でマイノリティ!? 全国の調味料・薬味事情を大調査

「カツオとショウガ」の組み合わせは高知でマイノリティ!? 全国の調味料・薬味事情を大調査

食べ物に使う調味料や薬味には、地域ごとに微妙な差があるようです。「納豆に醤油」などベーシックな組み合わせから、「マグロに塩」などの変わりダネまで、全国アンケートで各地域の味好みが明らかに!

街のコト
Ingressが自治体を動かした...先進地帯・岩手県が目指す地域振興=「ゲームノミクス」

Ingressが自治体を動かした…先進地帯・岩手県が目指す地域振興=「ゲームノミクス」

「岩手県庁ゲームノミクス研究会」が2015年5月19日に発足。グーグルが提供する位置情報ゲームアプリ「Ingress」(イングレス)を中心に、ゲームをPR媒体として活用することで、県の魅力の浸透や地域社会の発展を目指すという。

街のコト
弘前市民のレンタルDVD事情が悪化...「メディアイン」2店舗閉店に地元から悲鳴

弘前市民のレンタルDVD事情が悪化…「メディアイン」2店舗閉店に地元から悲鳴

青森県弘前市は人口約17万人、津軽地方の中心だ。その弘前市のレンタルDVDショップ事情はというと、現在、ツタヤが3店舗、ゲオが2店舗。このほかに、全国チェーンに属さない地元ローカルの店舗が存在する。ところがこのうちツタヤのフランチャイズ「MEDIA INN 城東店」と「MEDIA INN 樹木店」が2015年6月末をもって閉店することが決まった。        6月14日の東奥日報によると、書籍やレンタル業界が低迷して収益が悪化したため、運営者会社のテクラが両事業からの撤退を決めたという。城東店はブックイン城東として1986年にオープンし、89年にメディアインに改称した。一方の樹木店は1996年の開業。長年にわたり地元の人に愛されてきた。残るツタヤは弘前店のみ。JR弘前駅から東に約2キロ離れたバイパス通り沿いにある。「これからどうすりゃいいんだ...」と不安がる会員は次のようなツイートを投稿している。おい弘前のメディアイン、2店舗消えんのかよ。俺は一体どこまでDVD借りに行かなきゃなんだ...- RE.0 (RE013) 2015, 6月 15うわぁぁぁ...城東メディアイン閉店かよ...。あそこ、アニメCDが充実してて、弘前のTSUTAYAで一番好きだったのに・゚・(ノД`)・゚・- ミホ (k_k_hitsuji) 2015, 6月 11弘前のみなさん、モータースクール隣の城東のメディアインも潰れるってよ ((((;゚Д゚)))))))- ヘンリーよんた (yossyisland3203) 2015, 6月 13メディアイン城東、今月末で閉店。でもツタヤ弘前店はしょっちゅう行くには億劫なのだ... pic.twitter.com/2nc8H2lUdZ- azuma_1386 (azuma_1386) 2015, 6月 12てかメディアイン閉店すんの困るんだけどまじ致命的だって2中学区のゲオいぐしかねえじゃん遠いじゃん。つら。- はるまむ (yh__6k) 2015, 6月 14弘前市民「セブンにレンタル始めてほしい」DVDの宅配レンタルやビデオ・オン・デマンド、音楽配信、ストリーミングなど、ショップに行かずともコンテンツを利用できるサービスが続登場している。しかし、店が発信する情報が楽しみで来店する客は確実にいた。弘前の城東メディアイン(TSUTAYA)怜ちゃん推しのハンパない店員が居るに違いない。ディスプレイが色々Free! pic.twitter.com/1Pyimp0MW5- ユカペイ:) (yuyutaro377) 2015, 4月 24弘前といえば、セブン-イレブンが6月12日に2店舗出店したばかり。その興奮が今も続いているどころか、「セブン開店はいいからメディアインなんとかしてくれ」という声が市民から上がっている。セブンイレブン開店より、メディアイン閉店が地味にきた...。うわぁぁぁ...。- ミホ (k_k_hitsuji) 2015, 6月 11ohno_sao セブンイレブン開店させる前にメディアインを守って欲しかった...............- 二宮くん誕生日おめでとう (p1n0m1ya) 2015, 6月 12826sm セブンイレブン出来てもあんま嬉しくない...!それよりメディアインなんとかして。゚(゚´▽`゚)゚。- さおちゃん (ohno_sao) 2015, 6月 16いっそのこと、セブンがレンタルCDとDVDをやってくれないという意見も出ている。弘前でもセブンイレブンオープンの話題が盛り上がってるが、その一方でツタヤ2軒同時閉店を残念がる声も大きい。ものは相談だが、セブンイレブンでCDとDVDのレンタルもやってはくれんかね?- まんぞう温泉 (manzonsen) 2015, 6月 12

あの「てんや」が弘前で青森県初出店! 「やっと来るのか」「日高屋も来て」

あの「てんや」が弘前で青森県初出店! 「やっと来るのか」「日高屋も来て」

「天丼てんや」オールスター天丼(hirotomo tさん撮影,Flickrより)「てんや」という天丼・天ぷらチェーンをご存じだろうか。美味しい天丼・天ぷらが、ワンコイン(500円)というお手頃価格で食べられる、人気の店だ。全国に約160店舗を展開しており、首都圏暮らしの人は全国どこにでもあるように勘違いしがちだが、実際にはその出店エリアは関東に集中しており、中国地方のように未出店、あるいは限りなくゼロに近い地域も少なくない。その「天丼てんや」が、2015年7月15日、青森県弘前市南大町1丁目に「弘前店」を開店する。宮城県仙台市に昨年7月に開店した仙台一番町店に次ぎ、東北では2店舗目の出店となる。ツイッターには、出店を喜ぶ地元の人から、次のような声が寄せられている。美里の大好きな天丼てんや弘前に出来る!!!しかも近い!バイトしたい - みっちょん (Xiah88) 2015, 6月 5てんやなかったんか...! こういう平和なニュース好きだから世界平和を望んでいます(*・ω・*)弘前最近スタバもセブンもできてよいな!雇用創出ありがたす! https://t.co/qFYTvr59MG- 春華 (choco422) 2015, 6月 10おお!弘前にやっと、てんやくるのか!!久しぶりに食べたい日高屋もきてほしい- 工藤宏志 (jinseiwoamasu) 2015, 6月 10首都圏に住んだことのある人は、「久しぶりに食べたい」となるのは当然だろう。てんやきた!と思ったら弘前ww pic.twitter.com/t6mmTL8Ak6- 少年 (syounenT) 2015, 6月 8天丼てんや弘前店7月15日開店/Web東奥・ニュース20150610194822 - http://t.co/2N0LmT8SVI キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!! 青森市と八戸市もはよw- あつ@はやてで行こう 梅雨待ち (atsuhaya) 2015, 6月 10青森県初出店だが、青森市や八戸市の人は、ちょっとがっかり......かもしれない。しかし北東北初登場だ。岩手県の人はもっと残念、かもしれない。あの跨線橋がある道路沿いかな。今度確認してみよう。→ 天丼てんや弘前店7月15日開店/Web東奥・ニュース20150610194822 http://t.co/9YMcnJDI5H #toonippo toonippoさんから- 蕪野(白土龍) (kaburanoshun) 2015, 6月 117月15日が待ち遠しいようだ。

東は北海道・札幌で西は福岡・博多 ご当地ラーメン勢力図

東は北海道・札幌で西は福岡・博多 ご当地ラーメン勢力図

日本各地に存在する身近な食事でありながら、個性豊かなご当地メニューが存在するのがラーメン。福岡や北海道という全国から支持を集める超メジャーなエリアがあれば、「ラーメンといえばウチだろう!」という地元愛あふれる地域も!

街のコト
ある意味大仏の生みの親? わくや万葉の里・天平ろまん館

ある意味大仏の生みの親? わくや万葉の里・天平ろまん館

奈良の大仏(m-louisさん撮影、Flickrより)[OH!バンデス - ミヤギテレビ] 2015年5月26日放送の「宮城ナニコレ!?おとなの社会科見学!」のコーナーで、わくや万葉の里・天平ろまん館について紹介していました。日本で初めて金が採れた地・涌谷町陸奥国小田郡と呼ばれた土地、現在の涌谷町にある「天平ろまん館」。この施設は平成6年に開館し、1250年前に日本で初めて金がとれた産金地としての文化を伝承しています。歴史館・遺跡広場・国史跡 黄金山産金遺跡の3つのエリアから成り、日本と世界の産金の歴史などを紹介しているということです。      公式サイト  歴史館に入ると、「世界の砂金」というコーナーがお目見え。採れた地域によって、色や質感などに違いがあることが分かります。次に紹介されているのは、当時の涌谷町(小田郡)の生活の様子。1250年前と言えば奈良時代ですから、竪穴式住居で生活していた時代です。当時、聖武天皇が奈良で大仏建立の計画を開始していましたが、金の不足から完成が危ぶまれていました。しかしそんな時、ちょうど涌谷で金が採れ、奈良の大仏建立に献上、無事完成にこぎつけたという経緯があります。涌谷で金が採れていなかったら...!?当時の日本にとって、どれだけのビッグニュースだったかが想像できますね。その証拠に、金の発見によって小田郡は永久に「納税免除」とされ、そのほかの陸奥国(現在の宮城県・福島県)は3年間の納税免除。人々が喜びに沸いた様子が目に浮かびます。ゴールドラッシュのロマンを今に伝える「天平ろまん館」、ぜひ1度社会科見学!したいものです。(ライター:Makikinha)

イエスの墓? 新郷村の「キリスト祭」が完全に地元になじみきっている

イエスの墓? 新郷村の「キリスト祭」が完全に地元になじみきっている

キリスト教徒にとっての救世主・イエスは、エルサレム周辺で生まれ、宗教活動を行い、そして処刑されたと広く信じられている。新約聖書の福音書のクライマックスはイエスの復活だ。その埋葬地はエルサレムというのが世界の常識で、普通に考えても疑念の余地はほとんどない。全国どこでも見られる地域のお祭みたいだが...イエスは密かに日本に渡って亡くなった――。キリスト教徒が聞いたら卒倒、というか激怒しそうな説だが、青森県三戸郡新郷村に墓と呼ばれる場所が存在する。さらにイエスの霊を慰める「キリスト祭」が、1964年から毎年、6月の第一日曜日に「キリストの里公園」で開催されている。今年は7日に行われた。       第52回キリスト祭のポスター(間木ノ平グリーンパーク・道の駅しんごう公式ブログより)  儀式そのものは90分程度で終了する。神官による祝詞奏上からはじまり、玉串奉奠(たまぐしほうてん)、獅子舞と盆踊りの奉納がある。祭の様子はYouTubeで見ることができる。冒頭で村の映像が流れる。山の木々と水田がまぶしい。これぞ瑞穂の国だ。2000年前に田んぼとリンゴは恐らくなかっただろうが、荒野で40日間断食修行し、悪魔の誘惑に打ち勝ったイエスの目にこの地はどう映っただろう。キリスト祭 前編 【青森県新郷村キリストの墓】(YouTubeより)亡くなった御霊に聖者も悪人も関係なし! 等しく包み込んで慰めたい――そんな日本人の死生観がにじみでている。歌詞の意味は誰も知らないという盆踊りの「ナニャドヤラ」を舞うおばちゃんたち。美しい純和風の衣装だ。キリスト祭 後編 【青森県新郷村キリストの墓】(YouTubeより)村の公式サイトによると、村が2000年以上にもわたり墓を守ってきたわけではないようだ。「『ゴルゴダの丘で磔刑になったキリストが実は密かに日本に渡っていた』そんな突拍子もない仮説が、茨城県磯原町(現北茨城市)にある皇祖皇大神宮の竹内家に伝わる竹内古文書から出てきたのが昭和10年のことです。竹内氏自らこの新郷村を訪れ、キリストの墓を発見しました。1936年に考古学者の一団が『キリストの遺書』を発見したり、考古学・地質学者の山根キク氏の著書でとりあげられたりして、新郷村は神秘の村として人々の注目をあびるようになりました」「キリストの墓と弟のイスキリの墓であるかは判断を預けるとしても、この新郷村にはいくつかのミステリーがあります。 戸来(へらい)はヘブライからくるという説。父親をアヤまたはダダ、母親をアパまたはガガということ。子供を初めて野外に出すとき額に墨で十字を書くこと。足がしびれたとき額に十字を書くこと。ダビデの星を代々家紋とする家があること。そして、『ナニヤドヤラー、ナニヤドナサレノ』という意味不明の節回しの祭唄が伝えられていること‥」キリストの里伝承館にある「キリスト伝承コーナー」に行けば、この地にまつわる様々な資料を見ることができる。不思議世界に興味のある人は必見だろう。新郷村は東京から約700キロ北にある。正直出かけるのは容易ではないが、日本とエルサレムが直線で9000キロ以上も離れていることを思えば大したことはない。飛行機や車、舗装された道路もない約2000年前、イエスは海や砂漠、大河、山々を越えて、この地にはるばるやって来たのかもしれないのだから。現地で祭を見学した人がツイッターにリポート投稿している。キリストっぷではタオルやTシャツ、キリスト米やナニャドラヤCDボサノバver.テクノver.が売っていた。あとは六芒星クッキーとか色々攻めてるアイテム多数。キリストの遺言手ぬぐいとタオル数枚をお土産に購入する。 pic.twitter.com/mTsY8QmZjH- くろだまさし (kurodamasa) 2015, 6月 7ちなみにキリスト祭も世の中の流れでドローン禁止です。 pic.twitter.com/uPzhPe6VsY- くろだまさし (kurodamasa) 2015, 6月 7キリストっぷで凄いもの見つけた。ナニャドラヤCDでボサノバver、テクノverに続きボーカロイドver.が新発売とのこと。思わず買ってしまった。裏面には歌詞と踊り方が載っている。 pic.twitter.com/Ikzvd7HHXQ- くろだまさし (kurodamasa) 2015, 6月 7

小樽の商店街で開催された「ザンギ甲子園」がうまそう

小樽の商店街で開催された「ザンギ甲子園」がうまそう

画像はイメージです(Lucy Takakuraさん撮影、Flickrより)[どさんこワイド - 札幌テレビ]2015年5月28日放送の道内ニュースでは、小樽で行われた甲子園と銘打ったイベントの様子が伝えられました。港町、小樽。「選手入場!」と威勢の良い号令で入場行進が始まり、大会スタートです。これは、小樽にある13の飲食店が自慢の『ザンギ』を持ち寄っての直売会。"ザンギ甲子園"なのだといいます。地元商店街の発案者に話をうかがうと「いろんなザンギを食べたいね。という話に、みんなもおもしろいねと言ってくれて実現した」といいます。それでは出場店の名物ザンギから2つを紹介しましょう。スーパーベンジの『みそ風味ザンギ』。揚げていたおかみさんも「味は...おいしいと思う」といい、自信がうかがえます。そして、小樽といえば寿司。政寿司のザンギは、1日300食の人気メニュー。「表面はカリッ なかはジューシーになるように」とこちらも自信ありの様子。そんな13店舗のザンギが並んだ"ザンギ甲子園"。いろいろなザンギを抱え込みレジに並ぶお客さん。ほとんど試食したという方など、小樽以外からも客が押し寄せて盛り上がりをみせました。完売必至の甲子園そして300パックあまりが、わずか30分で売り切れ状態。「ラ・サリータのはあるの?」「3番目に売切れました」なんていう会話も聞こえ、買えなかったお客さんがいるほど大盛況だった様子もうかがえます。お目当てのザンギがあって買いに行った方。食べ比べをするためにいろいろ買ってみた方。楽しみ方はそれぞれだったようですね。小樽でこのようなイベントをやっているなんて知らなかったですが、私もいろいろ買って食べ比べしてみたかったな......。札幌や地方のデパートでこのような催事をやっても盛り上がりそうですね。というか、ぜひやってほしいです。(ライター:北海道saki)

復興目指す白河市に、新たな「縁起物」が誕生

復興目指す白河市に、新たな「縁起物」が誕生

[OH!バンデス - ミヤギテレビ] 2015年5月27日放送の「バンデスchu!」のコーナーで、福島県白河町で開発された縁起物を紹介していました。白河だるま(keyakiさん撮影、Flickrより)修復が進む小峰城 城下町・白河らしさが詰まった土産物みちのくの玄関口・福島県白河市。震災で石垣が崩れ、中に入ることのできなかった小峰城も、4月19日に再オープンし、櫓の中を見学できるようになりました。しかし、修復できたのは全10か所のうちの1か所だけ。残りの9か所はこれから順次直していくということで、まだまだ完全な復活は先になりそう......。地元のガイドさんによれば、あと3年はかかるのではとのこと。長い道のりですが、着実に復興への道を歩んでいます。小峰城(TAKAP.P.R.Sさん撮影、Flickrより)そんな小峰城のおひざ元・白河市には、城下町ならではの仕事をしている人たちがいるのだとか。それは、ミニチュア甲冑の職人さん。その1人である鈴木芳旺さんは、本業である服の修繕・かけはぎを行いながら、副業として甲冑の工房を営んでいらっしゃるそう。歴史ある白河を盛り上げたいと、手作りのミニチュア甲冑の製作を始めたということで、大70,200円(税込)、中59,400円(税込)で販売もしているそうです。白河には「楯無鎧」という重要文化財があり、それをモチーフにして製作しており、去年からはお客さん自身が製作できるよう「手作り甲冑キット 税込15,120円」も販売を開始。更に月2回、完成するまで鈴木さん自身がレクチャーする甲冑作り教室も開いており、遠方から通う生徒も多いのだとか。そして白河のもうひとつの名物と言えば「白河だるま」。このほど、白河だるまとミニ甲冑がコラボした新たな縁起物が開発されました。しっかりを大きな目を見開いただるまが、甲冑をまとったその姿は勇壮そのもの。福島県の名物として、土産物としての人気も期待されています。(ライター:Makikinha)

和寒の小学校で「100年前の米作り」体験

和寒の小学校で「100年前の米作り」体験

[どさんこワイド - 札幌テレビ]2015年5月25日放送の道内ニュースでは、和寒町の小学生が参加しているある取り組みが紹介されました。画像はイメージです(ivvaさん撮影、Flickrより)水の張った田んぼに足を入れた子どもたちからは「気持ちいい!」との声が上がります。裸足になって苗を植えているのは、和寒小学校の児童です。道北の和寒町では今年、開村100周年を記念して、100年前の品種の米を育てようという取り組みが始まりました。開村当時から続く歴代11種類の種を使って米を栽培します。その一環で、地元の小学生が昔ながらの方法で田植えに挑戦しました。地元の米の歴史を子どもたちに知ってもらおうというこの企画。明治時代に栽培されていた『赤毛』という品種も植えられました。子どもたちは今後、田んぼの雑草取りをしながら米を大切に育て、秋の収穫の時には11種類の米を食べ比べることになっています。こういう体験、貴重ですよね。やってみなければわからないこと、感じ取れない部分ってたくさんありますから。私の通っていた小学校でも米栽培体験やっていましたよ。和寒の子たちと同じように「気持ちいい」との声もあがりましたが、一部の男子は「ヒルに噛まれるぞ」とか言って『ヒル』探しをしていた記憶があります。ちょっとふざけ気味の田植えとは逆に、稲刈りの時は鎌を使うのでみんな真剣でした。栽培していたのはモチ米で、収穫祭では、いろいろな味付けのお餅を食べることができてとても楽しかったことを覚えています。(ライター:北海道saki)

仙台でも話題沸騰! ぐらぐら煮える「石焼らーめん」

仙台でも話題沸騰! ぐらぐら煮える「石焼らーめん」

[OH!バンデス - ミヤギテレビ] 2015年5月25日放送の「話題のお店のNo.1!月曜グルメらんきんGoo!」のコーナーで、産業道路そばの「石焼らーめん火山」の人気ランキングを紹介していました。      公式サイト  目の前でぐつぐつと沸騰するスープが圧巻!県内に4店舗を構える「石焼らーめん 火山」は、その名前の通り300℃以上に熱した石焼鍋に熱々のスープを注いで豪快にいただくラーメンが人気のお店。その中でも人気のラーメンをランキング形式で紹介していました。【第1位】石焼野菜完熟味噌らーめん(ライス・デザート付)(税抜900円):本来味噌は、沸騰すると香りが飛んでしまうので煮立たせるのは厳禁。しかし、老舗味噌屋さんに発注した特製の石焼ラーメン専用味噌を使うことで、ぐつぐつ煮立ってもおいしい味噌スープを実現した1品です。【第2位】石焼野菜とんこつらーめん(ライス・デザート付)(税抜880円):席に運ばれてくる時には、麺と具が入った石焼鍋と、別のお皿にスープが入った状態。それを食べる直前、目の前でスープを石焼鍋にかけ、ぐつぐつ感を楽しみながらいただきます。野菜は全部で7種類、とんこつスープもあっさり味なので、女性に大人気とのこと。高温でものびにくい特注麺を使用し、野菜の旨みが溶け出したスープで雑炊にできるのもGood!【第3位】石焼野菜しょうゆつけ麺(デザート付)(税抜850円):かつおだしベースの魚介しょうゆだれを使用したコクのあるスープに、つけ麺用に開発した極太ちぢれ麺をつけていただきます。麺は通常らーめんの2倍にあたる470gもあり、ボリューム満点。石焼鍋を使っているので、食べ終わるまでスープが冷めないのが魅力です。つけ麺は無料で更に大盛り(700g)に変更することも可能とのこと!暑さに負けず、がっつり食べたい日におすすめのラーメン屋さんです。(ライター:Makikinha)

室蘭銘菓「草太郎」復活か! 東京企業が秋に再開、との報に道民沸く

室蘭銘菓「草太郎」復活か! 東京企業が秋に再開、との報に道民沸く

更新が停止されたままの「草太郎」ウェブサイトより  室蘭の老舗和菓子店「草太郎」が自己破産を申請し、北海道民を驚かせたのは、今年の新年早々だった。よもぎの風味を生かしたまんじゅうとして長らく親しまれた銘菓の製造元だけに、ショックの声は少なくなかった。その事業継承先が決まったと、北海道新聞から2015年6月3日、報じられた。継承先は東京の食品販売業アイセ・リアリティー社。同社は、草太郎を離職した元職人を再雇用し、室蘭を基点に経営を軌道に乗せ、菓子製造と本店の営業はこの秋にも再開するという。このニュースを受けて、ツイッターには多くの道民や元道民たちの声が集まっている。おはようございます。今日の朝刊に嬉しい記事が。秋ごろには室蘭を代表するあの銘菓が復活するそうです。 #muroran #室蘭 #草太郎 pic.twitter.com/f7N45p0TFW- 北都の純 (hokuto_jun) 2015, 6月 3よかったよかった^^ 室蘭の誇る銘菓がまた食べられる♪  北海道・室蘭銘菓「草太郎」 秋にも復活、東京の企業が継承 http://t.co/tRJ63wXQMm #どうしんウェブ/電子版- L-way (Kaz Sato) (lway100) 2015, 6月 3草太郎のニュース嬉しい。早く復活!願う!あー室蘭。帰りたい。- いしはらちさ (chiiiisan02) 2015, 6月 4室蘭銘菓「草太郎」ブランド力衰えず 継承企業に東京の「アイセ」 http://t.co/TLLsK3ovVN #どうしんウェブ/電子版正直、よそ者ではなく道内の企業が継承してほしかったが、そんな余力があるところも無いか......まあ、どう変わるやら。多少冷めた目で見ていく。- 堀池 溪(いつも笑顔がええやん。) (souls825) 2015, 6月 4郷土の銘菓の復活は嬉しいのはもちろんだが、今後の活動については冷静にウォッチしていこう、という声もあった。

「札幌市タクシー多すぎ問題」解決に強硬手段! 地元住民「最近客待ちの列が...」

「札幌市タクシー多すぎ問題」解決に強硬手段! 地元住民「最近客待ちの列が…」

[どさんこワイド - 札幌テレビ]2015年5月25日放送の道内ニュースでは、札幌圏におけるタクシー供給過多解消のための処置についてが取り上げられました。画像はイメージです(Rafiq Mirzaさん撮影、Flickrより)国は今年、札幌圏をタクシーの台数を強制的に減らす『特定地域』に選定していました。これをうけ、タクシー協会などが協議会を開き、受け入れることをを決定したのです。札幌タクシー協会の会長が「需給バランスが崩れている。直して労働条件を改善していきたい」と話すように、背景にはタクシーの台数に対し、利用者の減少がとどまらないことがあります。国は8月をめどに札幌圏を正式に『特定地域』として指定する見込みで、これにより3年間タクシーを増やすことができなくなるということです。確かに札幌のタクシーは供給過多だと思います。昔に比べ客待ちしているタクシーの列が長くなった気がしますし。余計なお世話でしょうが「稼げてるのか?」と心配になるような状態ですから。街で目にするその光景はこのように国から強制的に減らすように指示が出るレベルだったのですね。(ライター:北海道saki)

震災で消えた風景を、将来に「冊子」として残したい...宮城野区の取り組み

震災で消えた風景を、将来に「冊子」として残したい…宮城野区の取り組み

[OH!バンデス - ミヤギテレビ] 2015年5月29日放送の「がんばろう!宮城」のコーナーで、宮城野区で製作されている冊子「未来に伝えたい ふるさと」を紹介していました。      宮城野区の名所、蒲生地区にある「日本一低い山」日和山。震災で大きなダメージを受けた(タコノマクラさん撮影、Wikimedia Commonsより)  各地区の町内会が参加し、地元の暮らしを克明に綴る震災でなくした街の姿を記録した冊子「未来に伝えたい ふるさと」というシリーズは、現在までにすでに3つの地域のものが刊行されています。この冊子は、仙台市宮城野区と、地域の町内会が一体となり制作されており、今回新たなに4つ目の地域を取り上げた新刊が作られるとのことで、紹介していました。津波で被災した宮城野区中野に住んでいた方が暮らしている、宮城野区鶴巻の仮設住宅。その集会所では「未来に伝えたい中野・岡田の会」の皆さんが会議を開いていました。議題は、次回発行する「未来に伝えたい ふるさと西原」の紙面や内容・タイトルについて。今年の8月の発行を目指し、打ち合わせの真っ最中です。これまでに「蒲生」「岡田」「港」の3冊が発刊され、震災前の町の様子や文化・風習、震災後の4年間が綴られており、その特徴は行政と一般市民が一緒になって作っているという点。編集会議には、区の担当者、市民の有志、そしてその号で取り上げる地域で実際に生活していた町内会の方が参加しています。津波の被害を免れて残った昔の写真などを持ち寄り、冊子の内容を検討していきます。このように冊子として記録することで、震災で失われた故郷を子や孫の世代に語り継ぎたいという思いが詰まっており、実際の製作や編集のための会議を重ねることで、ふるさとを懐かしく思い出しながら語らう時間を持つことができるメリットがあるとのことで、このシリーズは今後も発行を予定しているとのこと。各地でこのような取り組みが広がっていくといいですね。(ライター:Makikinha)