「北海道」

記事一覧

条例では「ポイ捨て」防げない? 制定から10年、札幌の現状は...

条例では「ポイ捨て」防げない? 制定から10年、札幌の現状は…

[どさんこワイド - 札幌テレビ]2015年4月16日放送の道内ニュースでは、札幌市における「ポイ捨て防止条例」と『喫煙制限区域』についてが取り上げられました。大通公園では花壇の植込みが始まり、春の訪れを豊かに演出していますが、雪が溶けると街で目に着くようになるのがタバコの吸い殻などのポイ捨てです。画像はイメージです(puzzlementさん撮影、Flickrより)札幌市では10年前に「ポイ捨て防止条例」を制定し、中心部に『喫煙制限区域』を設けているのですが、違反する人が後を経たないといいます。「ポイ捨て防止条例」で喫煙が制限されているのは南北は南4条から北7条、東西は西1丁目から西4丁目までの札幌の中心部です。『喫煙の制限区域』では、札幌市の指導員が毎日、午前と午後の2回中心部を巡回しています。取材した日も出発してすぐに、ポイ捨てされたゴミや吸い殻がありました。毎日ほぼ同じ場所に決まって捨てられているそうです。指導員の方の話によると「1カ所誰かが捨てたら次の人がそこに捨てる。つまり"ゴミがゴミを呼ぶ"」のだとといいます。巡回が始まって1時間で、袋の中は吸い殻などのゴミでいっぱいになりました。知っていますか? 札幌市の「ポイ捨て防止条例」制限区域内の大通公園を改めて観察すると喫煙する人が見られました。制限区域では、携帯型の灰皿を使っても喫煙はできません。市によると2014年度は400人以上の違反者が出たといいます。取材中、喫煙していた人に『喫煙制限区域』だと知っているかを問うと「すみません。知りませんでした」と。条例を認識していない人が多いのも現状です。市は路面にステッカーを貼って制限区域を知らせていますが、気付きにくいのも確かです。看板は景観が悪くなるとの意見もあり、設置を増やせず、チラシなどでPRに努めたいとしています。『喫煙制限区域』では歩きたばこや灰皿のない場所での喫煙を禁止しており、これらに違反した場合は、罰金にあたる過料1000円が徴収されるということです。なお、ポイ捨てについては制限区域を含めた市内全域で禁止されています。街をきれいにするには、市民の皆さん、事業者の方や札幌市が共同で一緒になって清掃することが大切。協力していただければとのことでした。(ライター:北海道saki)

新幹線開業で北海道大混乱? 駅から函館まで電車で17分、ダイヤ未確定でバスの手配もまだ...

新幹線開業で北海道大混乱? 駅から函館まで電車で17分、ダイヤ未確定でバスの手配もまだ…

[どさんこワイド - 札幌テレビ]2015年4月15日の放送では、北海道新幹線の開業に伴う観光客誘致の課題についてが特集されました。開業まで1年をきった北海道新幹線。観光への期待が高まっていますが、多くの観光客が降りたつ新幹線駅からの乗り継ぎ、交通アクセスの整備が観光客誘致の課題となっています。      新函館北斗駅は元々、市街地から離れたエリア。画像は2008年当時(Mugu-shisaiさん撮影、Wikimedia Commmonsより)  今月リニューアルオープンする七飯町の「函館大沼プリンスホテル」では、1年後の北海道新幹線開業を見据え、およそ4億円をかけ大規模なリニューアルを行いました。こちらは新函館北斗駅からは車で15分ほどと一番近いホテルです。それでも気を使うのが宿泊客の利便性だといい、新駅からホテルまでの送迎も検討中です。というのも、来年3月に開業する北海道新幹線は、乗客は終着駅の新函館北斗駅で乗り換えをることになりますが、その乗り継ぐ交通手段、2次交通が今大きな課題となっているのです。予想される新駅からの2次交通は、函館までJRが運行するアクセス列車でおよそ17分。札幌方面は乗り換えの特急列車が運行されますが、特急列車はJR北海道の一連の事故で11往復から9往復に減便されています。アクセス列車の定員も441人で新幹線の定員より290人少なく、乗れない客が出る心配もあるのです。その他駅前にはバスやタクシーなどが乗り入れますが、バスの運行区間や本数はまだ決まっていません。肝心な新幹線のダイヤがまだ発表されていないからです。2010年に開業した新青森駅。ダイヤが発表されたのは開業のわずか3カ月前で、北海道新幹線でも同じ時期が予想されます。それでも動き始めたバス会社がありました。手探りでも準備を始めなければ開業には間に合わないからです。しかし、ドライバーの確保にも苦戦が強いられています。観光客を呼ぶには... カギを握るのは交通アクセスさらに、観光業界も不安を抱えています。七飯町大沼の観光遊覧では、新幹線からの2次交通がはっきりとしないため客が込み合う時間帯が予測できないといいます。観光客の増加を歓迎しつつも、安全やサービスの質に影響が出ないか心配です。間歇泉で知られる鹿部町は、函館から車で1時間ほどの場所にありますが、バスの本数は少なく、観光客にとって交通の便は良くありません。マチは新幹線効果に期待していますが、新駅からのバスの運行も難しい状況です。しかし、今年、間歇泉公園の隣に物産館を建設する予定で、旅行会社へのPRを強化し、ツアーバスの乗り入れを目指しています。一方、新幹線沿線から遠く離れた登別温泉では、新幹線開業に大きな危機感を覚えています。新幹線開業後の観光についての話し合いでは、客を呼び込むための斬新な意見も飛び出しました。それは道南の森町から船を利用できないかという、2次交通そのものを観光資源とする案です。新幹線開業で函館に集中する観光客をどう呼ぶ込むのか。交通アクセスの整備がカギを握っています。(ライター:北海道saki)

春節だけじゃない! タイの旧正月=サンサラーンで北海道商戦突入

春節だけじゃない! タイの旧正月=サンサラーンで北海道商戦突入

[どさんこワイド - 札幌テレビ]2015年4月14日放送の道内ニュースでは、話題となった中華圏の旧正月「春節」の『爆買い』とはまた違った傾向をみせた、ある外国人観光客の買い物を楽しむ様子が伝えられました。およそ2カ月前、中華圏の旧正月「春節」の『爆買い』が話題となりました。そして今、道内には再びある外国人観光客が訪れ買い物を楽しんでいます。一体その国はどこかというと......。本場のソンクラーンは激しい水の掛け合いで有名(Wyndhamさん撮影、Flickrより)『タイ』でした。タイでは4月13日から、旧正月「ソンクラーン」が始まり、連休に合わせて北海道を訪れる観光客が急増しているのです。中華圏の『爆買い』はかなり話題になりましたが、タイの方々もなかなかの買いっぷりです。千歳アウトレットモール・レラでは、「ソンクラーン」を新たな商機ととらえさまざまな工夫でお出迎えしていました。店頭はにタイ語でHappy New Yearと書かれていたり、アジア圏の観光客に人気だというぬいぐるみの福袋を用意しているというお店。タイのストリートファッションを意識した福袋を売り出したというお店もあります。また、札幌のデパートでも、トートバックをプレゼントするキャンペーンを実施したり、外国人客向けのクーポンを準備したりと「ソンクラーン」商戦が行なわれていました。大胆な買い物で北海道を潤してくれる外国人観光客たち。その動きは商機としてますます注目されそうです。(ライター:北海道saki)

女性人気上昇中! 北海道限定「コラーゲン入り発泡酒」がおいしそう

女性人気上昇中! 北海道限定「コラーゲン入り発泡酒」がおいしそう

[どさんこワイド - 札幌テレビ]2015年4月10日放送の「ウワサの広告劇場」では、北海道限定で発売された、女性向け発泡酒について紹介されました。グミやマシュマロ、ゼリーなどいろいろとコラーゲンの入った食品というのは皆さんも目にしたことがあると思いますが、今回紹介されたのは"発泡酒"。ついにコラーゲンがたっぷり入った発泡酒が登場したのです。それが、4月より北海道限定で発売になった、女性向け発泡酒、サントリーの『プレシャス』。      公式サイト  麦がデザインされたその金色の缶の中には、2000ミリグラムのコラーゲンが入っているといいます。しかし、コラーゲンが入っているからといって必ず女子が飛びつくわけではありません。CMでも「こういうのってだいたい美味しくないんだよね」と言っているように、問題は味です。では、その気になるお味は...。CMでは「うま」「おいしい」「全然おいしかった」とのことですが、もう少し加えて説明すると、ホップが香る爽やかな味わいで、とっても飲みやすいといいます。すでに女性に人気が出ているというこのサントリー『プレシャス』。どんなものなのか、一度飲んでみたいですね。(ライター:北海道saki)

セイコーマートの略称は「セコマ」?「セイコマ」?「セーコマ?」

セイコーマートの略称は「セコマ」?「セイコマ」?「セーコマ?」

北海道札幌市に本部を置くセイコーマートは、道内に1062店の店舗を持つ(2015年3月末現在)。コンビニ業界最大手のセブン−イレブンでさえ約900店というから、北海道ナンバーワンはセイコーマートなのだ。店舗の数だけではなく、顧客満足度の点でも、抜群の人気を得ているようだ。セイコーマート(Tzuhsun Hsuさん撮影,Flickrより)このセイコーマートが、2015年4月20日、TBS系列で放送された「世にも不思議なランキング なんで?なんで?なんで?」で、好きなコンビニエンスストアランキングの1位として紹介された。セブン−イレブン、ローソンを抑えて、顧客満足度第1位に輝くコンビニとして、セイコーマートにスポットを当てたのだ。なお、この番組のMCを担当したのは、北海道出身のタカアンドトシ。偶然とはいえ、彼らの紹介にも熱が入ったようだ。プライベートブランド商品の品数が多くて安い。地元の酒販店が集まって、組織づくりを行った背景から、ワインなどの種類も豊富で安い。店内にキッチンがある。......と、顧客満足度の高さを裏付ける特長を次々に紹介していくと、ツイッターに、TVを見ていた人々からのコメントが殺到することになった。さっきTBSでセイコーマートの特集みたいなのやってたけど、やっぱセイコーマートは神だよなーと改めて 思ったな- あまりす (Amaris_417) 2015, 4月 20 kamuikitano なんかのランキング番組だったよ。ちなみに、セイコーマートが顧客満足度日本一だった。社長さん出てたけど、「採算度外視で、要望があ れば出店します。」って言ってた。店員さんのレベルも高い。初山なんとかって地域が出てたよ。カムイちゃんレベルの 意識の高さ。- 社長迷ドライウ゛ァー (Garage_NAMAZE) 2015, 4月 20 セイコーマートが全国ネットで取り上げられたか。北海道民として嬉しいなぁ。一人暮らしの身には切っても切 り離せない。特にホットシェフは  pic.twitter.com/L4gkqfKAUG- ウェスティン (kazu_k7) 2015, 4月 20 略称は一体?地域差なのか?ところでそんな中、話題になったのがセイコーマートの「略称」だ。番組に登場した札幌市民は「セコマ」と呼んでいたのだが、「セイコマ(セーコマ)では?」との声が出た。そういや今日やってた地上波のランキング番組でセイコーマートが取り上げられてたんだけ ど何が一番驚いたかと言えば「セコマ」って略されてるらしいって事かなぁ。地域なのか年代なのか、はたまたその両方 か...。自分は「セイコマ」なんだよねぇ。ま、通じればどっちでもいいとは思うけ ど。- あーるえすえいち (rsh_i18) 2015, 4月 20 セイコーマートはセコマが多いのかな?私はセーコマなんだけど。- なぼな (shironabona) 2015, 4月 20セコマじゃねーしwwセーコマだろjk- ニコネコ (niconeko_1229) 2015, 4月 20トレンドにセイコーマートがあって何かと思ったらテレビで紹介されてたのね。普段は短く「セイコマ」か「セーコマ」って言ってるけど、皆「セコマ」って言ってるの...?地域によるのかな?- ももしゃ (momosya2525) 2015, 4月 20セコマって略し方始めて聞いたわ。セイコマかセーコマじゃないのか- だーす (darslieass) 2015, 4月 20セイコマがセコマと略されている、だと...- スズカケシュウジSCC進行 (suzukaken) 2015, 4月 20セイコーマートって「セーコマ」って呼ぶ人と「セコマ」の人がいるんだね!(?o  o )?因みに私はセコマ派。コンビニはたくさん有るけどDEEPさんの曲をCMに使うセンスの良さね  #セイコーマート& amp;mdash; さりりん (8pysarii) 2015, 4月 20 函館のご当地キャラクター「GO太くん」も、「セコマ」呼びに違和感があったという。セコマ?ボクの周りは「セイコマ」ごねぇ...紹介の仕方が...ちょっと誇張しすぎだと思うご...(>▽<;; アセアセ- GO太くん【公式。なのにカパル好き】 (gota_kun) 2015, 4月 20札幌は「セコマ」、他地域は「セイコマ」「セーコマ」?これはどうしたことだろうか。少なからぬ人から出たのが、札幌では「セコマ」、それ以外の地域では「セーコマ(セイコマ)」と略す人が多い、という意見だ。セイコーマートがトレンドに。笑札幌の人はセコマって略す人多いけど、地方の人はセーコ マ(セイコマ)って略す人多いよねw今はあんまり近くにないけど元職場の近くにあった時は100円パスタとかよくお世話になりました( *´ 艸`)- しろうさぎ (shirousagi_17) 2015, 4月 20 セーコマがトレンド入りしてる!セコマって何やねんと思ったら、札幌の人はそう言うのか...田舎民はセーコマ!!- ジュエリー (matyupityu194) 2015, 4月 20私が常に喧嘩腰で接していた数学教師によれば、札幌市民はセイコーマートをセコマと呼び私達田舎民はセイコマもしくはセーコマと呼ぶのだそう- 預貯金は**のために (ET_0802) 2015, 4月 20よく言われる話だが、北海道は広い。札幌と函館の距離は、東京と名古屋のそれに匹敵する。「マック」と「マクド」の違いのように、言葉が違う可能性は十分にある。もっとも、札幌でも「セイコマ(セーコマ)」派もいるし、その逆パターンもあるようなので、必ずしもそうとばかりは断言できないが......。道民的にはセイコマだよねセコマってなんだねと、知ったかぶりをする元札幌市民- 楓葉 (fc0480724) 2015, 4月 20セイコーマート話、検索して見てみたら、やっぱりセイコマ派、セーコマ派もいらっしゃいますね。ちなみに私は田舎な地方出身だけど昔から周りもセコマ派です。- くれは@GLAYER&オタク系女子 (KURE_NATSU) 2015, 4月 20

目標は竹内智香選手! 北見市出身、スノボ界の新星14歳

目標は竹内智香選手! 北見市出身、スノボ界の新星14歳

[どさんこワイド - 札幌テレビ]2015年4月8日放送の未来のアスリートに注目する『どさんこスピリッツ to the NEXT』では、スノーボード界の次世代のヒロインに密着しました。スノーボードアルペンの第一人者、竹内智香選手。ソチ五輪の銀メダリストがかつて歩んだ道をたどり始めた女子中学生がいます。      竹内智香選手(Christian Janskyさん撮影、Wikimedia Commonsより)  近藤彩乃さん、14歳。竹内選手に憧れ、オリンピックを夢見る中学生はスノーボードアルペンの期待の星です。北見市生まれの彩乃さんは4歳からスノーボードを始めました。冬になると大会に出るため親子3人で道内を巡り、レースの後には必ず反省会をします。そんな彩乃さんの宝物は自宅の居間に飾られていました。竹内選手の直筆のサインです。2014年、全日本選手権の際、憧れのメダリストからもらったサインが五輪への夢を強くしました。そして2015年。その夢に大きく近づくできごとが...。世界のトップ選手が集まる「ワールドカップ旭川大会」(2015年2月28日)で、レース前にコースを試すテストライダーを任されたのです。日本のエース竹内智香選手も16歳の時に経験した、世界を知る貴重な機会です。ワールドカップ本番の日。次々とやってくる海外選手たち、スタート時間が迫ります。そしていよいよテストライダーのスタートです。これから世界のトップ選手がしのぎを削るまっさらなコースへ飛び出しました。攻めたい気持ちをぐっとこらえ、慎重にポールを潜り抜けます。予選、決勝ラウンドと合わせて4回。役目をしっかりと務めました。ターンが多いアルペン競技。攻めの滑りを身に着け、全国の中学生のなかでトップクラスの成績をおさめ、竹内選手よりも2歳早く世界の舞台でテストライダーを経験した彩乃さん。15歳になる次のシーズンからはワールドカップに出場できる年齢になります。彩乃さんは「いつも滑っていた人たちじゃなくて大人の人たちと滑れるので、自分がどのくらいタイムを出せるのかとか、どのくらいの順位に行けるのか楽しみです。夢は五輪で智香さんに続くメダリストになることです」と語りました。竹内選手と同じ世界の舞台へ、彩乃さんの夢は膨らみます。(ライター:北海道saki)

札幌医大が開発したお菓子は、「健康にいい」だけじゃない

札幌医大が開発したお菓子は、「健康にいい」だけじゃない

[どさんこワイド - 札幌テレビ]2015年4月10日放送の道内ニュースでは、生活習慣病でも美味しく食べることができるおやつをということで、札幌医大と菓子メーカーが共同開発したゼリーが紹介されました。ポイントは、原料の赤しそとハスカップです。      公式サイトより  色鮮やかで赤ワインのような赤紫色のゼリー。それが、札幌医大と菓子メーカーの「ホリ」が共同開発した『北海道しそハスカップゼリー』でした。特徴はゼリーに使われている仁木町の赤しそと美唄市のハスカップで、札幌医大はこの原料に含まれる『アントシアニン』に注目したといいます。それは『アントシアニン』などの抗酸化物質をたくさんとることで、将来の動脈硬化を予防する可能性があるとされているからです。この『北海道しそハスカップゼリー』は、札幌医大附属病院と新千歳空港の土産品店で販売されています。病気だから我慢するではつまらないですし、近年、健康志向も広まっていますから、今後、このような商品がいろいろと出てくるかもしれませんね。(ライター:北海道saki)

奥さま方に聞きました。札幌No.1の「パンケーキ」といえば?

奥さま方に聞きました。札幌No.1の「パンケーキ」といえば?

[どさんこワイド - 札幌テレビ]2015年3月31日の放送では、ここ数年ブームが続いている魅惑の食べ物「パンケーキ」のお店、札幌市内で一体どこのパンケーキがイチバンなのかを独自調査し、発表しました。画像はイメージです(TheCulinaryGeekさん撮影、Flickrより)どさんこワイドのスタッフが独自に調査、奥様100人に聞きました。『札幌で1番好きなパンケーキのお店はドコ?』。ということで、5位から1位までが紹介されました。まずは、第5位、『茶房 かのん』(白石区菊水3条5丁目)。自慢のパンケーキは、一番人気の「プレーン」です。きめ細やかな生地をじっくりと焼き上げた甘さ控えめのシンプルなパンケーキ。なんと、カナダ産の高級メープルシロップはかけ放題! どこか懐かしいが家では作れない、そんな逸品です。他にもデザート系、食事系のパンケーキが8種類あるのですが、これら全てにプレーンが1枚付いてくるというのも人気の秘密ということでした。続いて、第4位は、ハワイをイメージしている『ラナイカフェ』(中央区北8西14)です。このお店の特徴は、豪快さ。パンケーキが見えなくなるほどたっぷりとかけるココナッツソースや13?ものホイップクリームタワー。クリームたっぷりで、子どもにも人気だそうです。第3位は、札幌駅直結の『j.s.パンケーキカフェ』(中央区北5西2 札幌ステラプレイスイースト3F)です。「j.s.パンケーキ」は8種類のトッピングから2種類選ぶことができます。人気なのは「自家製 オレンジハニーバター」ということでした。第2位は『カフェブル』(中央区南19西16)です。不動の人気No.1は「ブルーベリーレアチーズ」、専門のパティシエが作る自慢の生地なのだとか。こちらには、キッズスペースもあるのでそれも人気の理由のようです。      円山ぱんけーき公式サイト  そして、第1位に輝いたのは『円山ぱんけーき』(中央区南4西18)でした。人気の理由は、家では絶対出せない味。はじめての食感。なかがトロトロで最高! ということです。看板メニューは「天使のぱんけーき」で、ナイフを入れると...。TVで見ていても分かるほど、女性を虜にする極上のトロトロ感が伝わってきます。これは選ばれた理由通りだとVTRだけで納得してしまうほど。なんといっても、ランキング1位に輝くお店ですから、閉店前に完売してしまうこと多いそうです。なので早めの時間に行くのがおすすめということでした。(ライター:北海道saki)

北電値上げに道民悲鳴、「もうこれ以上は...」

北電値上げに道民悲鳴、「もうこれ以上は…」

[どさんこワイド - 札幌テレビ]2015年4月1日の放送では北電の値上げ、新電力の普及についてなどが特集されました。4月1日、また電気料金が値上げされました。北海道電力の電気料金再値上げに伴う負担軽減期間が終わったためです。北電では、2014年11月に電気料金を再値上げした際、冬場の負担を軽減する『激変緩和策』を実施していましたが、3月31日で終了しました。このため電気料金は4月1日から本来の値上げ幅に戻り、一般標準家庭では月額182円増えて8185円、再値上げ前に比べると952円の負担増になります。ただ4月は原油安を反映し8065円となるそうです。また、オール電化住宅では年間の負担額が再値上げの前と比べて、8万5110円も増加するといいます。画像はイメージです(ridersobplusさん撮影、Flickrより)節約したのに... 家計の負担増で嘆き 新電力に期待これまでの値上げで、生活にどのくらいの影響がでているのでしょう。ということで番組では札幌市内のオール電化のお宅から中継がありました。昨年11月の再値上げ後、奥様はどのような対策をとったのか話をうかがうと、料理、家事は電気料金の安い夜間になるべく済ませるよう頑張ったといいます。しかし、実際の電気料金を比較してみると...。2014年1月は、使用量が2249kWh、払った電気料金は3万5980円。そして2015年1月は、使用量2022kWhと使っている量は減っています。なのに、払った電気料金は4万2025円ということで、6135円も増えています。奥様は、比較的節電に努めたのに思った以上に上がっていてびっくりしているとのことでした。さらに、北国、北海道ですから、冬場の暖房は欠かせません。オール電化のこちらのお宅では、セントラルヒーティングをなるべく使わないように、一番最初の値上げのときに灯油ストーブを購入し、併用しているそうです。では、暖房費はといいますと...。2014年1月の使用料は1346kWhで、支払ったのが2万531円。そして2015年1月は使用量が1109kWh、支払ったのが2万2246円ということで、1715円も増加。しかも灯油代も月4000円ほどかかっているといい、これ以上値上げはしないでほしいというのが道民の生の声です。電力の自由化へ 北海道のエネルギーの未来と課題このように道民にとって大きな負担となっている相次いでの電気料金値上げ、そして泊原発の再稼働が見通せないなか、今、新電力事業にのり出す企業が増えています。背景には電力の自由化があるからです。家庭用の電気は、北電など大手電力会社10社が地域ごとに販売を独占していました。しかし、2014年6月「改正電気事業法」が成立し、2016年には家庭でも電気の購入先を自由に選べるようになります。これが『電力の小売り自由化』です。現在、牛の糞尿を発酵させてできるメタンガスを使って発電するバイオガス発電やソーラー発電など、企業、地域によって開発は進み、それらで発電した電気は既存の送電線を使って北電に売っています。しかし、電力が自由化された場合の送電線の使用料など不透明な部分も多いのが現状です。このため公平な競争環境の整備が急務だといいいます。迫る電力の自由化。原発事故をうけて再生可能エネルギーの設置は進んでいますが、新電力として普及するかはまだ未知数のようです。(ライター:北海道saki)

とうとう廃止の「ウィズユーカード」、払い戻しの方法は?今後どうなる?

とうとう廃止の「ウィズユーカード」、払い戻しの方法は?今後どうなる?

[どさんこワイド - 札幌テレビ]2015年3月30日の放送では、札幌の地下鉄などで使えるウィズユーカードが3月31日で廃止されることをうけ、このカードの今後についてなどが特集されました。ウィズユーカード(june29さん撮影、Flickrより)2015年3月31日をもって、とうとうウィズユーカードが使えなくなりました。販売のほうは2014年5月で終了しているのですが、買いだめしておいたという方も少なくはないのではないでしょうか。ウィズユーカードは、札幌の地下鉄や市電・バスで利用することができ、10%〜15%のプレミアが付いていることもあり広く利用され、多いときには年間1000万枚売れていました。しかし、その作成経費に年間3億円、ごみとしても年間15トン以上という問題も抱えていたのです。そんななか、ICカード乗車券「SAPICA(サピカ)」が導入され、「SAPICA」への1本化と経費節減、環境負荷軽減のため廃止が決定。2014年5月に販売が終了し、そしていよいよ3月31日でカード自体が使えなくなりました。ウィズユーカードが使えなくなったことで気になるのが残った金額ですが...。4月1日から札幌駅と大通駅の特設会場、各駅の窓口で払い戻しが始まっています。使用途中のものでも払い戻しが可能で、手続きの方法は、窓口にカードを提示するだけ。係員が機械で残額を読み、プレミア分を計算し、返金してくれます。例えば、1万円のカードの場合、未使用だと1万円が返ってきます。しかし、1万円のものには1500円分のプレミアがついているので、残額が5000円という場合には『5000×10000÷11500』という計算式があてはめられ、結果4350円が返金されるということになります。プレミアが付いているので、払い戻し額が残額より少なくなりますが、決して損をしているわけではないので、ここは注意してほしいということでした。今回、廃止になるのは、ウィズユーカードの他、昼間の割引カード、共通1DAYカードです。払い戻しは4月1日から5年間で、手数料は無料となっています。「サピカ1本化」目指すも...23年前に誕生し、札幌市の地下鉄やバスなどで使用されてきたウィズユーカード。3月31日で廃止され、札幌市はICカード「SAPICA」への1本化を進めていますが、対応が追い付いていないなど問題も抱えています。それは、市から助成される敬老パスや障害者向けカードは磁気タイプで併用されることなどです。市によると、敬老パスなど福祉サービスに関わるカードはシステム開発が遅れているといいます。経費や環境を考える一方で、引き続き磁気カードが残る矛盾。全ての磁気カードを「SAPICA」に1本化できるのは2年ほど先になるということでした。(ライター:北海道saki)

円山動物園にホッキョクグマの赤ちゃん登場、ツイッターの反応は...

円山動物園にホッキョクグマの赤ちゃん登場、ツイッターの反応は…

[どさんこワイド - 札幌テレビ]2015年4月1日放送の道内ニュースでは、いよいよ一般公開が始まったホッキョクグマの赤ちゃんについて取り上げられました。札幌円山動物園のホッキョクグマの赤ちゃんが、3月31日、報道関係者にお披露目され、4月1日より一般公開されました。ホッキョクグマの赤ちゃんは2014年12月21日にメスのララが出産した、ララにとっては8頭目の子どもです。体長はおよそ70センチ、体重は15キロ前後とみられ、性別はまだわかっていません。円山動物園には開園と同時に大勢の人が訪れ、ホッキョクグマの赤ちゃんのかわいらしい姿をカメラで撮影するなどしていました。ツイッターには、その時の写真が多数公開されています。ホッキョクグマ赤ちゃん可愛い!!可愛い!! #円山動物園 pic.twitter.com/VkD62BiJZD- カウンター嬢 (fighters_curry) 2015, 4月 2ホッキョクグマ赤ちゃんこっち見た!きゃわわ(*^_^*) #円山動物園 pic.twitter.com/PWXkVFqqLq- カウンター嬢 (fighters_curry) 2015, 4月 2ララ母さん、赤ちゃんに授乳中 #円山動物園 pic.twitter.com/7Dzx9Q4KUR- カウンター嬢 (fighters_curry) 2015, 4月 2円山動物園のホッキョクグマちび、今日の一枚 その1 pic.twitter.com/fkF0aE0icf- Kyoko Yamashita (kyoko_zoolife) 2015, 4月 1円山動物園のホッキョクグマちび、今日の一枚 その2 pic.twitter.com/xGfpaDSeXX- Kyoko Yamashita (kyoko_zoolife) 2015, 4月 12015.04.02北海道札幌市円山動物園にて。 pic.twitter.com/vP1JZbcfCu- ちばしげ/イラストレーター (shigenowi) 2015, 4月 2赤ちゃんは、母親の周りをついて回ったり、雪の上で遊んだりして愛くるしい表情を見せ、遊び疲れるとララの足元でのんびりと寝始めるなど、いろいろな表情を見せてくれます。画像は2009年に撮影された円山動物園のホッキョクグマとその赤ちゃん(takako tominagaさん撮影、Flickrより)さん撮影、Flickrより)飼育員によりますと、赤ちゃんの性格は、甘えん坊で、ちょっとおっとりしている。しかも、今までに産んできた子に比べるとすごく聞き分けがよく、ララのいうことはよく聞いているということでした。公開は赤ちゃんの負担を考え、当面は午前10時〜午後3時までだということです。(ライター:北海道saki)

白糠町に高速道路がやってくる! 地元の期待は...?

白糠町に高速道路がやってくる! 地元の期待は…?

[どさんこワイド - 札幌テレビ]2015年3月24日放送の道内ニュースでは、高速道路が新たに延伸するマチの姿が取り上げられました。3月29日、道東道が延伸し、白糠ICが開通します。これで、札幌−釧路間は夏場で4時間43分。これまでより23分短縮されるわけですが、初めて高速道路が延びてくる白糠町では、この機会を逃すなと商機が高まっているのです。白糠町のスポット・恋問海岸(alberth2さん撮影、Flickrより)休日ともなると町外からも客が訪れる白糠町で人気の老舗ラーメン店では、店内に、白糠インター開通のポスターが貼られています。この店では道東道に接続する道路沿いに駐車場を新たに作りました。また、マチをPRする実行委員会も商店街へ呼び込むための看板を設置。高速道路の利用客を取り込む作戦です。さらに白糠町の中華料理店。こちらも高速道路の利用客を呼び込もうと町内の飲食店が協力してご当地グルメを開発しました。名前は「タコつぶステーキ丼」。地元で水揚げされるタコとツブ、名産をふんだんに使った白糠グルメです。春の大型連休を前にした開通に地元の期待は高まっています。(ライター:北海道saki)

相変わらず続く北海道のオレオレ詐欺、阻止できたものだけで1億円超

相変わらず続く北海道のオレオレ詐欺、阻止できたものだけで1億円超

[どさんこワイド - 札幌テレビ]2015年3月27日放送の道内ニュースでは、被害が相次いだことで初めて道内で発令された『特殊詐欺警報』についてが取り上げられました。現金を手渡してだまし取られるオレオレ詐欺が3月に入って相次いでいることから(参照:札幌に異常事態! 10日間で「1億円」が闇に消えた)、道警では「道民のみなさまにより一層の警戒をお願いするため 特殊詐欺警報を発令する...」と。こうした警報を出すのは、道内では初めてのことです。道内では3月、手渡し型のオレオレ詐欺を中心に、特殊詐欺の被害が相次ぎ、被害総額は、去年の同じ時期の3倍近い、約2億1000万円にもなっています。一方で3月、金融機関の窓口で職員が声をかけるなどして被害を阻止した総額は、約1億2000万円。道警は、今後も被害が予想される際には「警報」を出して、道民や金融機関などに警戒を呼びかけ、被害を防ぎたいとしています。ついに"警報"まで出てしまった特殊詐欺。電話でお金を要求してくる全ての人を疑っていかなければいけない時代のようです。(ライター:北海道saki)

一方そのころ留萌では、壮大な戦いが繰り広げられていた! ご当地ロボアニメ「オロロンロボメビウス」が完結

一方そのころ留萌では、壮大な戦いが繰り広げられていた! ご当地ロボアニメ「オロロンロボメビウス」が完結

北海道北部の留萌(るもい)地方は「萌」をキーワードに町おこしに取り組んでいる。「留萌管内合体機獣オロロンロボメビウス」は、地元でコミュニティ放送局「エフエムもえる」のメンバー・地域情報受発信システム実行委員会がつくったキャラクターだ。

街のコト
オートバイ店が×××屋さん、焼きいも屋が×××...札幌の意外な兼業のお店

オートバイ店が×××屋さん、焼きいも屋が×××…札幌の意外な兼業のお店

[どさんこワイド - 札幌テレビ]2015年3月26日の放送では、日本ハムファイターズの開幕投手である大谷翔平選手にちなんで『意外な二刀流』のお店が2軒紹介されました。1軒目に紹介されたのは「福ちゃん本舗 ノースブロス札幌」(東区北10東2)。ハーレーダビットソンの販売・修理、カスタムバイク制作などを行っているお店です。      公式フェイスブックページ  店内はいかにもバイクショップといった雰囲気ですが、今回紹介されるのは2つの顔を持つお店。すなわち『二刀流』のお店ということで、その顔は「ノースブロス」の店内にあるはずなのですが...。ヒントは、子どもが大好き、大人はなつかしいものだそうです。店内を見渡すと、少し仕切られていない部分を発見しました。のぞいてみると、昔ながらの駄菓子が並んでいます。正解は、『オートバイと駄菓子屋さんの二刀流』でした。どうしてこのようなお店にしたのかをうかがうと、「しょうがなくなってしまった...」と言う店主。よくよく聞いてみると、駄菓子屋だった店主の愛車はハーレー。付き合いのあった「ノースブロス(旭川本店)」の札幌進出をお手伝いして今の形に落ち着いたのだそうです。ちなみにこちらの駄菓子屋さんの4番打者は、日本で年間5億個も売れているという「うまい棒」(10円)でした。そしてこのうまい棒ですが、実は昨年、高級なうまい棒、その名も「プレミアムうまい棒」(20円)というものが発売されたそうです。超意外! 焼いもが好きすぎて始めた二刀流 続いては地下鉄北18条駅すぐそばの「いもや」(北区北18西4)です。お店に入ると目線の先に並んでいるのはアクセサリー。しかし、視線を下にむけると...。そこには店名の通り、いろいろな種類のおいもが並んでいました。      公式サイト  ということで、こちらは『焼きいもとアクセサリーの二刀流』です。さつまいもは、全国各地からその時期においしいものを仕入れ、こだわりの石と絶妙な火加減で丁寧に焼いています。常連さんが今の時期オススメだというのは「パープルスイート」。名前の通り中はキレイな紫色のさつまいもです。アクセサリーはというと、その数なんと100種類。しかもパワーストーンのブレスレットは全て店主の手作りだといいます。焼きいもを焼きながら、ブレスレットを作る。なぜこの2つを一緒に販売しているのかを訪ねると、最初はアクセサリーショップでしたが、焼いもが好きすぎて焼いもも始めたということでした。同じ店内で異業種を営んでいるお店、しかも店員さんも同じ人ってあるものなんですね。(ライター:北海道saki)

意外過ぎる立地! 若手パティシエ兄弟が店を構える「ある場所」とは?

意外過ぎる立地! 若手パティシエ兄弟が店を構える「ある場所」とは?

[どさんこワイド - 札幌テレビ]2015年3月23日放送の道内ニュースでは、先日発表された「さっぽろスイーツ2015」焼き菓子部門グランプリ作品の受賞者にスポットが当てられました。この放送日である3月23日、さっぽろ地下街オーロラタウンにある『さっぽろスイーツカフェ』では「さっぽろスイーツ2015」でグランプリを受賞した作品が先行発売されました。      古田義和さんの作品・さっぽろキナコ焼きショコラ(公式サイトより)  焼き菓子部門でグランプリを受賞したのは、古田義和さん。この日『さっぽろスイーツカフェ』の前で隣に居た兄の古田浩真さんも去年の焼き菓子部門でグランプリを受賞しています。そんな古田兄弟のお店にうかがうと...。ずらりと並ぶ色とりどりのケーキ。2人が切磋琢磨しながら働く『パティスリーフレール』は少し変わった場所にありました。そこは、なんと焼肉屋さん。『焼肉 徳寿 白石店』のなか。そう、なぜか焼肉店の中に洋菓子店が入っているのです。もともとは、焼肉のお口直しとしてのスイーツだったのですが、「焼き肉屋さんだからケーキ屋じゃないと言われるのはプロとして違うと思うし、どこにいてもケーキを提供するのが僕らの仕事だと思う」という古田兄弟の想いもあり、今ではスイーツも立派な主役になっています。実際、取材中も続々とケーキを選びに来ていました。焼き肉店の中にある『パティスリーフレール』のフレールとは兄弟という意味。共にグランプリ受賞を果たした古田兄弟には次なる夢があります。それは、今、お店のある白石を拠点として全国に出せるよう喜ばれるものをつくっていきたいということ。つまり、独立し全国に店を持つことです。以前は珍しさもあったようですが、最近では、この2人のケーキを目当てに来店されるお客様も多いという徳寿。夢がかなう日もそう遠くはないのかもしれませんね。(ライター:北海道saki)