低金利や消費増税などもあり、日本の住宅市場は「今が買いどき」と言われる。一方でローンというリスクを抱えなくていい賃貸派も少なくない。『持ち家』と『賃貸』、結局どちらがいいのかアンケートを実施した。

記事一覧
低金利や消費増税などもあり、日本の住宅市場は「今が買いどき」と言われる。一方でローンというリスクを抱えなくていい賃貸派も少なくない。『持ち家』と『賃貸』、結局どちらがいいのかアンケートを実施した。
(株)東京カンテイは20日、2015年3月の三大都市圏中古マンション70平方メートル換算価格推移を発表した。同社データベースにあるファミリータイプ中古マンションの売り希望価格を行政区単位に集計。70平方メートル当たりに換算して算出した。
[ドデスカ!-名古屋テレビ]2015年4月10日放送で、東海地方の魅せられた人について紹介していました。現代に鳴り響く戦国時代の音色豊橋市にお住まいの林徳七さんは、8年前から法螺貝を集めだしたといいます。 画像はイメージです(Jnnさん撮影、Wikimedia Commonsより) 見るからに年季の入っていそうな一番古いものは、安土桃山時代のものだとか。戦国時代に戦の際には、実際に吹いていただろうとおっしゃるその法螺貝のお値段は13万円。林さんは法螺貝が好きすぎるあまりに、経営していた自動車整備会社を廃業し、「穂の国」という自作の法螺貝を販売するお店に変えてしまいました。 公式サイト その先には壮大な夢がありました。2020年の東京オリンピックの開会式で、法螺貝を吹きたいとのこと。「法螺貝は音が出る時に振動するんです。その振動の伝わっていく感触がすごくいいんです。」と法螺貝の魅力を語る林さん。日本のみならず世界の方へ、法螺貝のすばらしさを知って欲しいのだそうです。(ライター:神谷祐美)
[ドデスカ!-名古屋テレビ]2015年4月6日放送で、ナゴヤドームにオープンしたショップについて紹介していました。今年のドームは見どころがいっぱい!いよいよプロ野球が開幕。名古屋はドラゴンズの好調で、さらに沸いています。今年のナゴヤドームは新シートの登場にグルメショップのデビューなど、大幅リニューアルで野球観戦がさらに楽しくなるんです。そこで中でも新オープンのグルメショップを紹介します。最初にドームに入ると、グルメやグッズのショップがズラリ。今年は6つのグルメショップが、オープンしました。2F 34通路の「でらポテでらチキ」には、名古屋めしにちなんだメニューがあるとのこと。 公式サイトより 唐揚げに大胆にトッピングされたのは、名古屋人愛するナカモの「つけてみそ かけてみそ」に、相性抜群のマヨネーズを合せた新ドームグルメ「でらチキの唐揚げ トッピングつけてみそかけてみそマヨ」です。他にも女性に人気にスイーツショップ「NAGO DOLCE(ナゴ ドルチェ)」もオープン。さらに早くも人気沸騰の「ドアラカフェ」では、ドアラのグルメがたくさん。ここでしか食べられません。(ライター:神谷祐美)
カレーは幅広い世代に愛されている国民食。日本ではたいていご飯とルーが1つの皿に盛られているが、はたしてルーをどっち側に向ける人が多いのか。アンケートを実施した。
(株)東京カンテイは13日、2015年3月の三大都市圏・主要都市別分譲マンション賃料月別推移を発表した。分譲マンションが賃貸された場合の募集賃料を1平方メートル当たりに換算して算出したもの。
(一財)日本不動産研究所(JREI)はこのほど、「オフィス賃料改定率調査」結果を発表した。同研究所が独自に収集した1都3県および地方都市(大阪市、名古屋市、福岡市、仙台市)の2,548事例を分析したもの。調査期間は2012年上半期〜14年下半期。 オフィス賃料の平均改定率は、全エリア0.4%(14年上期:マイナス0.7%)と増額改定の多さが読み取れる結果となった。 エリア別では、東京都心5区0.7%(同:マイナス0.3%)、東京周辺部0.1%(同:マイナス0.9%)、地方都市0.3%(同マイナス0.7%)となり、すべてのエリアでプラスとなり、オフィスビル賃貸マーケットに強気のマインドが流れている様子がうかがえた。
[ドデスカ!-名古屋テレビ]2015年4月3日放送で、東海地方の個性派医師について紹介していました。使命に燃えるキャラクターたち春日井市にある「こどもゆめクリニック」の片山道弘医師は、約10年前から戦隊ヒーローやキャラクターを考案し続けています。プロモーションビデオなどは日本アクション界の第一人者、倉田保昭さん率いる倉田プロモーション監修という本格的なもの。アクションのキレはさすがです。 公式サイト 先生の生み出したキャラクターたちの使命は「すべての子どもたちにワクチンを」をモットーとした、ワクチン啓発活動や募金活動です。全国各地に出向きワクチンの重要性を伝えるショーなどを行っており、「ワクチンの重要性などを自然に楽しんで身に着けてもらいたい」との願いで、この活動を続けています。プロモーションビデオの中には、倒した悪役をヒーロー自らがAEDを使って救命するシーンなどもあります。これは「人の命は平等」という医療の基本理念によるもので、片山先生の想いの詰まった作品となっています。(ライター:神谷祐美)
[ドデスカ!-名古屋テレビ]2015年3月31日放送で、東海地方で多発している盗難について紹介していました。盗まれたものとは?東海三県でここ数年、身近にある金属製品が盗まれる被害が、相次いでいるそうです。去年4月には豊田市で、鉄製の側溝のふたが13枚盗まれました。さらに5月には岐阜県大垣市の、東海環状自動車道の工事現場に取り付けられていた、真鍮製の表示板が盗まれました。側溝のふたなどについては、今までもテレビや新聞で見たことがあったのですが......今年3月に三重県津市で盗まれたものは、なんと避雷針でした。避雷針(lostinfogさん撮影、Flickrより)高さ15mある防犯無線のさらに上にあった避雷針ですが、2mほどの高さには足場があり脚立などを使用すれば昇ることも可能のようです。盗まれた避雷針は銅製で長さ2.3m、重さは約8kgほどだそうで、津市内の486か所のうち11か所で盗まれていることがわかりました。目的は換金か?被害金額はおよそ80万円だそうですが、業者に持ち込んだ場合の買い取り価格はいくらくらいなのでしょうか?津市で金属リサイクルショップを経営する、秋葉幸伸さんにお話しを伺いました。秋葉さんによれば1kgあたり、銅は約600円・鉄は約25円・真鍮は約330円ほどで、銅が一番高価であることがわかります。避雷針が業者に持ち込まれることに関しては、大量に持ち込まれたりしない限り、盗品かどうかを判断するのは難しいようです。1本や2本ならば解体業者さんや、個人でも古いものは取り替えたりした際に持ち込まれることがたまにあるそうです。今後、津市では取り外し困難なボルトに交換するなどして、盗難を防ぐことを検討するとのこと。過去には消防ホースの筒先やプールの吸水口のふた、墓地のろうそく立てなども盗まれており、屋外の金属製品の保管には十分気を付けてください。(ライター:神谷祐美)
[ドデスカ!-名古屋テレビ]2015年3月30日放送で、名古屋に殺到した若い女性たちを紹介していました。女性たちの目当てとは尾張徳川家のゆかりの品々を所蔵、展示する徳川美術館。今ここが、若い女性に注目されているとのことです。美術館で3月28日に開かれた「刀剣ファンビギナーズ!」は、刀の世界を知ってもらうためのイベントです。参加者106人のうち、男性は2人のみで、平均年齢は26歳と若い女性ばかり。夜の美術館を貸切にしたこのイベントには、応募者が殺到。募集開始わずか4時間で定員に達しました。きっかけとなったのは1本の刀、その名は「鯰尾 藤四朗(なまずお とうしろう)」です。豊臣秀吉の子、秀頼のものでしたが、大阪夏の陣で大阪城とともに焼けてしまいました。それを徳川家康が打ち直しさせ、現在の脇指の姿になったと伝えられています。魚のナマズのように丸みを帯び、ふっくらとしたその形が大変美しいため、その名がつけられた貴重な刀です。しかし日本刀は一部の通な人が好むイメージでしたが、なぜ今若い女性に人気なのでしょうか?きっかけはゲーム!?女性たちの興味を日本刀へと導いたきっかけとなったのは、オンラインゲーム「刀剣乱舞」。登場するのは美形の男性に擬人化した日本刀で、今年1月にサービスを開始後約70万人が登録しているそうです。 公式サイト ゲームを企画した会社に伺うと「現在ご好評につき、全サーバーが収容人数上限に達し、新規にゲームプレーすることができなくなっております」とのこと。若い女性たちの心を鷲づかみにしたゲームから、「実物の刀を見たい」女性が急増。徳川美術館でも若い女性を中心に入館者が急増し、2月は去年より3割も増えたそうです。これには館長である、尾張徳川家22代当主の徳川義崇さんも「いつもと違う美術館で、ちょっとびっくりしております」とのこと。美術館には家康の遺品を中心に刀だけでも500口、国内有数のコレクションだともおっしゃっていました。当初4月12日までの予定だった「鯰尾 藤四朗」も、1ヶ月の期間延長して5月12日まで展示されているそうです。(ライター:神谷祐美)
[ドデスカ!-名古屋テレビ]2015年3月25日放送の全力リサーチのコーナーで、名古屋の家庭にあるものについて調査していました。名古屋の家庭にあるものは何?大阪の家庭には一家に一台たこ焼き器があるそうですが、名古屋の家庭には何があるのか全力リサーチしました。名古屋の家庭にありそうなものとして、味噌煮込み用の一人用土鍋・鉄板スパゲティ(イタリアン)用の鉄皿・井村屋の主力商品で有名な「あずき缶」・ナカモの「つけてみそ かけてみそ」に代表される万能みそだれの4つにしぼり、名古屋の街で100人に聞きました。皆さんのお宅には、ありますか?味噌煮込みうどん(sqmさん撮影、Flickrより)結果は、一人用土鍋 74人・鉄皿 31人・あずき缶 47人・みそだれ 60人となりました。4つ全てあると答えた方も。所有率7割と圧倒的だった一人用土鍋は、おかゆや湯豆腐など味噌煮込みに限らず、色々な料理に使えて便利だという声が多く聞かれました。みそだれはどんな料理にも合うから常備しているということで6割、あずき缶は冬場にぜんざいなどに使う方が多く、季節に影響され5割にとどまる結果となりました。最下位でも3割の家庭にはある!しかもシェア4割!?一方で最下位となった鉄皿ですが、陶器の皿より重く収納もかさばるにもかかわらず、3割のご家庭にはあるという結果に。一体なぜでしょうか? 鉄皿の上に盛りつけられた鉄板スパ(Lombrosoさん撮影、Wikimedia Commonsより) まず扱っている東急ハンズ名古屋店でお話しを伺ってみると、名古屋市内の2店舗を合わせた鉄皿の売り上げは、全国各地にある東急ハンズ32店舗の4割を占めているとのこと。とは言っても、7割の方が持っている一人用土鍋にはおよびません。鉄皿を持っていない理由として一番多かったのは「鉄板スパはお店で食べる」というものでした。逆に持っている方にお聞きしたところ、「派手で見栄えがいい。自宅で喫茶店のメニューが食べられるお得感がある」とのことでした。たこ焼き器は一家に一台ですが、名古屋では土鍋と鉄皿を家族の人数分用意している家庭も少なくないようです。(ライター:神谷祐美)
[ドデスカ!-名古屋テレビ]2015年3月17日放送で、高級店の格安ランチについて紹介していました。こだわりの寿司店名古屋市東区にある「華昌すし」は、日本全国からその時期に一番おいしい魚介を取り寄せています。 公式サイトより こだわりの寿司を握るのは、この道20年のベテラン寿司職人の板長、小山和隆さん。こちらのお店の夜のコースは6000円からという高級店ですが、ランチは驚愕の980円!赤字覚悟の超豪華ちらし器に所狭しと並べられたネタが自慢のちらし寿司だけでもすごいのですが、小鉢に茶碗蒸しと赤だし付でこのお値段。昼も夜と同じ食材を使用しており、注文を受けてから魚を切り出すという徹底ぶりで、マグロ・白身魚・サーモン・イカ・エビ・ブリ・アナゴと使う魚は7種類。このネタとボリュームで980円とはこちらが心配になってしまいますが、できるだけお得にランチを楽しんでもらいたいとの思いから、赤字覚悟だそうですよ。せっかく寿司屋に来たら本格握り寿司が食べたいという方には、「上寿司ランチ 1300円」がオススメ。板長自慢のネタ満載ちらしランチは、土日も楽しめる贅沢なランチです。(ライター:神谷祐美)
日本では食事の前に手を合わせて「いただきます」という言葉を唱える。宗教に関わらずこうした「食事儀礼」は共通――と思われがちだが、実は日本国内でも地域によって微妙な差異が存在するようだ。
道の駅を統括する国交省のウェブサイトには営業時間や場所、駐車場の台数などの基本的な情報しか載っていない。グルメの口コミ情報数日本一を誇る道の駅のポータルサイト「みちグル」には道の駅巡りの参考になる情報が集積している。
(株)東京カンテイは19日、2015年2月の三大都市圏中古マンション70平方メートル換算価格推移を発表した。同社データベースにあるファミリータイプ中古マンションの売り希望価格を行政区単位に集計。70平方メートル当たりに換算して算出した。
(株)リクルート住まいカンパニーは17日、関西圏と名古屋市内の「在住者が選ぶ住みたい街ランキング」を発表した。関西圏と愛知県に住んでいる人を対象にウェブアンケートを実施。
味噌煮込みうどんでもきしめんでもない、最強の名古屋B級グルメがあった! 味も見た目もインパクト大、謎の「甘口スパゲティ」の正体とは?
愛知県の名物であり、いまや日本中に流通するしるこサンドは、お手軽価格の焼き菓子として人気があるが、愛知県小牧市に開店した「しるこサンドの森 あん・びすきゅい」では、「生」のしるこサンドが発売され関心を集めている。
「うどん県」こと香川の讃岐うどん以外にも、各地にさまざまなご当地うどんが存在する。そこで「あなたが思う、真の最強うどん県はどこ?」というテーマでアンケートを実施してみた。
「徳島製麺」が手がけるカップ麺「金ちゃんヌードル」は、西日本を中心に熱烈なファンをもつ。ところが、関東では、一部のコンビニや100円ショップが扱う程度で、その存在を知る人は極めて少ない。上京した人がその事実を知って驚くこともしばしばだ。
254件中 181〜200件