街のコト

整理整頓の落とし穴「捨てられない」人は何割? 地域別でも調査

この「記事」が気に入ったらみんなにシェアしよう!

みんなにシェアしよう!

捨てられないもののイラスト

みなさん、自宅の整理整頓をしていますか? 整理整頓のときに避けては通れないのが「捨てる決断」。使わないもの、必要ないものは捨てても問題ないはずですが、どうしても「捨てられない」ということもありますよね。

今回のat home VOXは「捨てる・捨てられない」をテーマに、アンケート調査を行いました!

Q.自分は物を……。
【A】捨てられない 【B】どんどん捨てる

enq_seiton_graph

みなさんの回答結果を見てみると、全体では「A」と「どちらかというとA」の捨てられない派が合計47.4%。それに対して「B」と「どちらかというとB」のどんどん捨てる、いわゆる「断捨離」派が合計30.4%でした。捨てられない人の方が多く、半数近くを占めていますね。

では、この方々はどんなものが捨てられないのでしょうか? 「【A】捨てられない」「【B】どんどん捨てる」それぞれの回答を見てみましょう。

Q.「【A】捨てられない」人が特に捨てられないもの、「【B】どんどん捨てる」人でも残しておいてしまうものは何ですか?

■捨てられない派の回答

思い出の品

説明書
空き箱/包装紙/紙袋

友人や親族からもらった手紙やはがき
分別が面倒な粗大ごみ
壊れた電化製品
古いパソコンとケータイ
捨てられなさ過ぎて普通の人が通常捨てているものがわからない
全部

■どんどん捨てる派の回答

写真・アルバム
限定品
過去の思い出
子どもが作ったもの
背伸びして買ったもの
革製品
何度も読み直したい本

「【A】捨てられない」派の回答からは、服、包装紙、紙袋などいわゆる「取っておけば何かに使えそうなもの」が目立つのが特徴です。また、粗大ごみや電化製品など、「捨てるのが面倒そう、もしくは捨て方が分からないようなもの」も挙げられました。そもそも捨てることに対して積極的ではないのがうかがえますね。

対して「【B】どんどん捨てる」派でも、写真や思い出など「思い入れのあるもの」革製品や読み直したい本など「長く使えるもの」が挙げられました。どんどん捨てるとはいえ、やはり選び抜いたものは大切に残しているようですね。

ちなみに、2年ほど前にat home VOXで調査した「捨てられないものランキング」では、1位は「服」でした。

ところで、この「【A】捨てられない」「【B】捨てられる」に地域差はあるのでしょうか?

■「A」と「どちらかというとA」の合計が高い都道府県ベスト5
整頓の地域ランキング

■「B」と「どちらかというとB」の合計が高い都道府県ベスト5
整頓の地域ランキング

「捨てられない」1位の滋賀は、「家計にシビアな滋賀県民 その理由は近江商人の伝統?」でも取り上げたほど節約に熱心な地域。節約する中で、「もったいない」「まだ使えるかも」という考えから捨てられないのかもしれませんね。

季節の変わり目のこの時期、捨てられるものはなるべく捨てて、整理整頓してみませんか?

イラスト:タテノカズヒロ

<アンケート調査概要>
対象/対象/全国20〜59歳の男女1,457名(47都道府県各31名ずつ)
調査方法/インターネットリサーチ
調査時期/2016年5月
※アンケート内容の転載にあたりましては、「at home VOX 調べ」もしくは「アットホームボックス調べ」という表記をお使いください。

この「記事」が気に入ったら
みんなにシェアしよう!

MATOME