街のコト

7地域のご当地焼き鳥が大手町に集結! 「全や連総本店」は焼き鳥アンケートの結果をどう見る?

この「記事」が気に入ったらみんなにシェアしよう!

みんなにシェアしよう!

先日のアンケート記事「焼き鳥を串から外してシェアする関東、外さない九州」では、「焼き鳥が好き」な人は全国で89.2%という圧倒的な焼き鳥人気と、「串から外さない」率は57.1%、特に西日本でその傾向が強いことがわかりました。

これらの結果から、いかに焼き鳥が全国的に愛されているかがわかります。そしていくつかの地域では、街おこしの一環として焼き鳥を盛り上げていることをご存じですか? その各地域が連携して行っている取り組みこそが、今回at home VOXがご紹介する「全国やきとり連絡協議会」、略して「全や連」です!

そして、その「全や連」に参加するご当地焼き鳥のお店が一同に会し、まとめて味わえるのが「全や連総本店」。ビジネスの中心地、東京・大手町の地下街に、何ともインパクトのある店舗を構えています。

店舗外観の画像

全や連総本店の店舗外観。ガラス張りの吹き抜け構造という、何ともスタイリッシュな佇まい!

このお店で味わえるという、7つのご当地焼き鳥とはどんなものなのでしょうか? 今回はそれをお届けするとともに、先日のアンケート記事「焼き鳥を串から外してシェアする関東、外さない九州」についてもコメントをもらいました! 果たして焼き鳥のプロは、アンケート結果をどう見たのでしょうか?

全や連総本店に集まったご当地焼き鳥は7種類。

北海道・美唄やきとり
北海道・室蘭やきとり
福島県・福島やきとり
埼玉県・東松山やきとり
愛媛県・今治やきとり
山口県・長門やきとり
福岡県から久留米やきとり

これらの焼き鳥の特長について、全や連総本店のサテライト店長・浅見貴博さんにお話を聞きました!

浅見さん「総本店で食べられるご当地焼き鳥の地域は、いずれも行政が後押ししているなど、焼き鳥パワーが盛り上がっているところばかりです。大手町という場所柄、ビジネスマンのお客様が大変多いのですが、中にはご当地焼き鳥の地域出身の方もいらっしゃるので、地元の味をご提供することのプレッシャーはかなりのものですね」

■北海道・美唄やきとりの特長

美唄やきとりの画像

浅見さん1本の串に鶏皮とモモ肉、そしてさまざまな内臓肉とタマネギを刺しています。1本でたくさんの部位を味わえるのが特長で、地元では『もつぐし』とも呼ばれているとか」

■北海道・室蘭やきとりの特長

室蘭やきとりの画像

浅見さん「室蘭やきとりは鶏ではなく豚を使います。豚ロース肉とタマネギの串に、甘口のタレと洋カラシをつけるのが室蘭スタイル。もともと室蘭は養豚が盛んな地域なので、鶏より豚の方が多く食べられていたようです」

■福島県・福島やきとりの特長

福島やきとりの画像

浅見さん「福島やきとりは極めてオーソドックスで、鶏肉を炭火で焼いた、みなさんが想像する『やきとり』にいちばん近いスタイルです。福島には『伊達鶏』、『会津地鶏』、『川俣シャモ』とブランド鶏も多く、これらをブレンドした『いいとこどりつくね』はオススメメニューのひとつですね」

■埼玉県・東松山やきとりの特長

東松山やきとりの画像

浅見さん「豚の頬やこめかみといった頭の部分、『カシラ肉』と呼ばれる部位を串に刺して、辛い味噌ダレをつけて食べます。全や連でお出ししている味噌ダレは、白みそをベースにニンニクや唐辛子など、10種類以上の香辛料をブレンドしたもので、カシラ肉によく合いますよ」

■愛媛県・今治やきとりの特長

今治やきとりの画像

浅見さん「今治やきとりは串に刺さず、鉄板で焼くという他にないスタイル。鶏肉を鉄板に小手で押しつけることで脂がしみ出て揚げられ、プレスによる蒸し効果も加わり、唯一無二の焼き上がりになります」

■山口県・長門やきとりの特長

長門やきとりの画像

浅見さん「長門やきとりの決め手はガーリックパウダー。自由にかけて好みの味に調整して食べるのが長門流です。さらには一味唐辛子、ゆずきち胡椒などのトッピングも用意されているので、自分好みの味を楽しめます

■福岡県から久留米やきとりの特長

久留米やきとりの画像

浅見さん「鶏や豚はもちろん、かつては馬肉も使っていたという懐の深さが久留米やきとりです。とにかく、久留米では串に刺せば何でも焼き鳥になります。ちなみに、医療関係者がオーダー時に肉の部位をドイツ語で注文したことが由来となって、久留米では焼き鳥を『ダルム(小腸)』『ハルツ(心臓)』などドイツ語由来で呼ぶという、ユニークなエピソードもあります」

これら7つのご当地焼き鳥を食べ比べできるセットや、焼き鳥以外のご当地グルメなどもあるというから、全や連総本店は7回は楽しめる、さながら焼き鳥のテーマパークですね!

■at home VOXのやきとりアンケートをプロはどう見る?

先日のアンケート記事「焼き鳥を串から外してシェアする関東、外さない九州」で、以下のような結果を紹介しました。

Q.大勢で焼き鳥を食べる場合は、串から外しますか?

串から外すグラフ

全国的には「いいえ」で外さない人が57.1%でしたが、これを見た浅見さんは……。

浅見さん「えっ、外さない人が多いんですか? お店に立っている自分の印象としては、『はい』と『いいえ』の数字は逆ですね。さすがにおひとり様は串のまま食べますが、団体のお客様は性別・年齢問わず、みなさん串から外して召し上がっています

と、驚きの様子。地域別に見ると、「はい」が多いのは関東地方、「いいえ」が多いのは九州など西日本の地域に
偏っていました。そして全や連総本店があるのは東京・大手町。外す人が多いのは、アンケート結果通りと言えるでしょう!

ちなみにat home VOXでは、焼き鳥についてこんなアンケートも取っていました。

Q.あなたのお気持ちに近いものをそれぞれお選びください。
【A】焼き鳥の味はタレが好き
【B】焼き鳥の味は塩が好き

塩・タレのグラフ

これによると、タレ派・塩派は拮抗しています。焼き鳥を注文した時、「塩とタレ、どちらになさいますか?」の問いかけに、悩んだり意見が分かれたことのある人は少なくないのでは? しかし、このアンケート結果について浅見さんはこう言います。

浅見さん「全や連総本店の焼き鳥の味は、すべて決まっています。『この串にはこの味付けがいちばん!』と考えているので、お客様にはぜひともその味を堪能していただきたいですね」

何とも頼もしいコメントです!

焼き鳥は全国どこでも食べられるからこそ、地域の特色が表れるし、意見も分かれるのでしょう。庶民の味方なのですから、串から外すか外さないか、味は塩かタレかで意見が割れたら、いっそのこともうワンセット頼んでしまっては?

全や連総本店 東京
東京都千代田区大手町1-7-2 東京サンケイビルB2F
TEL:03-3231-7705
営業時間 平日:ランチ/11:30~14:00、ディナー/17:00~23:00、土日祝:12:00~22:00
http://zenyaren.jp/

<アンケート調査概要>
対象/全国20〜59歳の男女1457名(各都道府県31名ずつ)
調査方法/インターネットリサーチ
調査時期/2015年12月
※アンケート内容の転載にあたりましては、「at home VOX 調べ」もしくは「アットホームボックス調べ」という表記をお使いください。

この「記事」が気に入ったら
みんなにシェアしよう!

MATOME