海に囲まれた南国、沖縄県。at home VOXでは、全国各都道府県の皆さんに食生活に関するアンケートを実施したところ、沖縄県の独特な食事情が見えてきました。そこで今回は、沖縄在住者にアンケートとインタビューを行い、その実情に迫ります!
■うどん・そば・ラーメン・パスタを食べない?
特に違いが出たのは、うどんやそば、ラーメンにパスタなどの麺類の消費量。アンケートでは以下のような結果になりました。
Q.多いときに、週に何回うどんを食べますか?

Q.多いときに、週に何回そばを食べますか?

Q.多いときに、週に何回ラーメンを食べますか?
〈ラーメン〉
Q.多いときに、週に何回パスタを食べますか?

全国の回答では週2回、3回という人が一定数いるのに対して、沖縄県の回答者の8割以上が、うどん・そば・ラーメン・パスタのいずれも、食べる回数が週1回以下と回答したのです。いったいこれはどういうことでしょうか? 沖縄県在住者にヒアリングしてみました!
「沖縄で麺といったら沖縄そばなんですよね。家でもよく食べるし、沖縄の麺料理のお店は、9割くらいが沖縄そばのお店のように感じます。人によると思いますが、少なくとも3日に1回くらいは食べているのでは。ラーメンやうどんも食べないことはないけど、やっぱり沖縄そばを食べることが多いですね。あとはそうめんを、野菜やツナなどと炒めたソーメンチャンプルーにして、おかずとして食べることが多いです」

「麺といえば沖縄そば」とは、とてもご当地らしい意見。そもそも「沖縄そば」はそばにもラーメンにも属さないということですね。人によっては好みでヒバーチ(島コショウ)やコーレーグース(泡盛に唐辛子を漬け込んだ調味料)を加えて、味をアレンジすることもあるそう。
ちなみに、沖縄には「沖縄そば」と「ソーキそば」がありますが、この2つの違いは?
「簡単にいうと、豚のバラ肉が乗っているのが沖縄そばで、骨付き肉が乗っているのがソーキそばです。使っているそばやダシの味付けは、2つとも同じです」
■とにもかくにも味噌が大好き!
続いてアンケートで面白い結果が出たのが、「Q.あなたが住んでいる地域の『ごはんの友』といえば何ですか?」という質問。19人が挙げたのが、「油味噌」でした。「油味噌」とはいったい…?
「味噌に豚の脂を入れたもので、こっちでは『アンダンスー』といいます。ご飯に乗せたりおにぎりの具に入れたり、あとは炒め物の味付けに使うことも多いです。昔はどの家庭にもあって、手作りしているところも多かったと思います。保存がきくから重宝するし、贈り物にする人もいましたね」

味噌というと東北などの米どころでよく食されているイメージがありますが、沖縄でも欠かせない食材だといいます。実はこれにも理由があるそう。
「沖縄ではゴーヤやヘチマをよく食べます。それで、これらを煮物や炒め物にするとき、味噌を頻繁に使うんです」
ちなみに、「好きなラーメン」を聞いたアンケートの結果でも、沖縄県民の味噌好きが垣間見られる興味深い結果が出ています。
Q.あなたの好きなラーメンを教えてください。
全国では1番人気だった醤油ラーメンを差し置いて、沖縄では味噌ラーメンが1位でした。
■沖縄の家庭の味「ヒラヤーチー」
以前、連載「それいけ!ご当地スーパー探検隊」で「オニササ」という石垣島のローカルフードを紹介しました。まだ知られていないメニューがあるのではと、沖縄のローカルフード事情も聞いてみました。
「『ヒラヤーチー』かな。小麦粉を焼いた薄い生地に野菜などを入れたクレープみたいな料理です。これは家庭でしか見られない料理だと思いますよ。すぐできるから、時間がないときなどによく作ります」

お菓子感覚でサクッと食べられる料理ということで、子どもに好まれそうですね!
食文化は、もっとも地域の個性が現れるもの。エリアによってはまだまだ知られざる事情があるはずです。みなさんも沖縄に行ったら、注意深く観察してみてください。新しい発見があるかもしれませんよ!
<アンケート調査概要>
対象/全国20〜69歳の男女1,410名(47都道府県各30名ずつ)
調査方法/インターネットリサーチ
調査時期/2014年5月
※アンケート内容の転載にあたりましては、「at home VOX 調べ」もしくは「アットホームボックス調べ」という表記をお使いください。