「ovo」

記事一覧

菌を意識して食べたい人は注目 発酵食の店オープン

菌を意識して食べたい人は注目 発酵食の店オープン

 味噌、醤油、納豆、そして日本酒。伝統的な和食に欠かせない多くの食材は、発酵に関わっている。そんな「発酵食」をメインとするショップ、「Hacco’s Table(ハッコーズテーブル)」(シースリー・ブレーン・前橋市)が10月21日、東京・台東区にオープンする。 美容と健康に大きく関わる“腸内フローラ”を整えるとして、近年メディアでも取り上げられるようになった発酵食。カビや酵母など、微生物の働きを利用したもので、納豆や味噌などのほか、ヨーグルトやキムチ、チーズなど、もちろん和食以外の各国料理にも多数存在する。店では、発酵プロフェッショナルとして、大手メーカーのレシピ開発も手がける、神戸ゆかり氏がメニューを監修。食材を店内仕込みの発酵調味料に漬け込んだり、まぶしたりするなど、栄養価を高めるための工夫をしている。 メニューは「恋する豚 肩ロース 塩麹漬け厚切りポークジンジャー」(税込1,880円)や、「グリーンサラダ 甘酒特製ドレッシング」(同900円)、「ぬか漬けのスティック スパイスを添えて」(同900円)など。フォトジェニックでSNS映えにもぴったりなビジュアルも含め、カラダが喜ぶアイデアメニューが楽しめる。「Hacco’s Table(ハッコーズテーブル)」住所:台東区花川戸2-9-10営業時間:11:00〜22:00

ニュース
絶景紅葉ランキング さて、どこへ行く?

絶景紅葉ランキング さて、どこへ行く?

 ようやく涼しくなってきた、と思っていると、どんどん下がってくる“紅葉前線“。さっそく紅葉狩りの計画を立てよう、という人に、旅行情報誌『じゃらん』(リクルートライフスタイル・東京)編集部が選んだ、今年行ってみたい絶景紅葉スポットランキングをご紹介しよう。 同誌11月号、『じゃらん大人のちょっと贅沢な旅 2017-2018秋』で紹介している紅葉名所から21カ所を選出し、『じゃらん』編集部47人にアンケートを実施した結果だ(複数回答)。圧倒的支持を集め1位に輝いたのは「奥入瀬渓流」(青森県)。千変万化の渓流美と多様な木々の色づきは絶景。2、3位は京都の紅葉名所がランクイン。2位の「嵯峨野トロッコ列車」は、列車ならではの躍動感あふれる紅葉絶景が支持を集めた。3位の「東福寺」は、広大な渓谷を有する境内を、約2,000本ものモミジが華麗に彩る圧巻のスケールだ。 4位は「修善寺温泉 竹林の小径」(静岡県)、5位は「香嵐渓」(愛知県)と「新穂高ロープウェイ」(岐阜県)だった。

ニュース
お江戸の“和”祭り 和装と和食、伝統工芸

お江戸の“和”祭り 和装と和食、伝統工芸

 日本の伝統的な芸術や食を楽しむ「東京江戸ウィーク2017」が、5〜9日までの間、上野恩賜公園(東京・台東区)で開かれる。浴衣など和装で行くと、プロカメラマンによる写真撮影(先着10人)やドリンク一杯無料などの特典もある。  日本一予約困難な日本料理店「賛否両論」の店主・笠原将弘氏の「出汁あんかけ牛丼」、下町の老舗若旦那が厳選した25酒蔵の日本酒などが楽しめるほか、高砂部屋の力士がふるまう、ちゃんこ鍋やおそばもある。また、日本舞踊界の異端児と言われている五月流三代目家元の五月千和加さんや、オペラ歌手の高橋正典さんら、様々なアーティストによるステージパフォーマンスも。詳細: https://edoweek.com/

ニュース
「死ぬまでにもう一度行ってみたい」場所は? ヘビーな海外旅行経験者に聞く

「死ぬまでにもう一度行ってみたい」場所は? ヘビーな海外旅行経験者に聞く

 旅行に行って観光地などを回り、「もう一度行ってみたい」と思うか「いや、もう十分」と思うか、は人それぞれだろう。DeNAトラベル(東京)が10代〜60代の男女2007人を対象に実施した「もう一度訪れたい場所」に関する調査によると、回答者の中で「20回以上海外旅行に行ったことがある」と答えたディープな海外旅行経験者の90.5%が「死ぬまでにもう一度訪れたい場所」が「ある」と答えていた。ちなみに、こうした人の「死ぬまでに訪れたい場所」は「海外」が95.1%、「国内」18.0%と、圧倒的に海外が多かった。  それでは、海外旅行の経験が豊富な人が、日本で死ぬまでに行きたい場所はどこか? 国内の都道府県のベスト5は、沖縄県(21.6%)、北海道(18.5%)、鹿児島県(7.4%)、青森県(6.2%)、5位は同率で京都府、長野県、長崎県(3.7%)という結果になった。場所別では、宮古島(3.7%)、奥入瀬、石垣島(ともに3.1%)の順となっている。  一方、海外では国別で、アメリカ本土(10.6%)、イタリア(7.3%)、ハワイ(5.0%)、フランス(3.6%)、スペイン(3.5%)がベスト5に。場所別では、ニューヨーク(2.2%)。アンコールワット、パリ(ともに2.1%)が上位となった。  もう一度訪れたい理由を聞くと、「景色がよかったから」(64.0%)が最も多く、以下、「現地の文化がよかったから」(31.9%)、「思い出に浸りたいから」(26.8%)と続いている。さらに、もう一度その場所を訪れる機会があるとしたら、一緒に行きたい人を質問すると、「恋人・配偶者」が53.9%と圧倒的多数を占めた。   最後に、「死ぬまでにもう一度訪れたい場所」にまだ行けていない理由を聞くと、最も多かったのは「時間的余裕がない」(38.7%)、2番目に多いのは「行こうと決めている時期がある」(15.2%)となった。

ニュース
今年のトレンドは「ムービージェニック鍋」? フォトジェニックの進化系

今年のトレンドは「ムービージェニック鍋」? フォトジェニックの進化系

 毎日ではなくても、わりとネットでレシピを検索するという人。写真と動画、どちらの方が分かりやすい? トレンド総研(東京)が、20〜40代の女性320人に「ここ1年で、料理の動画を見ることが増えたか?」と聞いたところ、74%は「そう思う」と答えた。また「近年、動きや変化が楽しめて“動画映え”する、ムービージェニックなグルメが増えていると思うか」と尋ねると、87%が「そう思う」とした。つまり、インスタ映えなどのSNS映えする写真映りのよさは当たり前。今トレンドとなりつつあるのは“ムービージェニック映え”する食べ物のようだ。 ちょっと早いかもしれないが、冬の料理といえば「鍋」。そして今年の鍋にも、ムービージェニックの波は訪れそうだ。「ムービージェニック鍋」への関心を菊と71%が「興味がある」、今年の冬のトレンドになりそうかどうかを聞くと77%が「トレンドになりそう」と回答。具体的な理由としては「動画だと臨場感が出る」「店だけでなく、家の鍋パーティーでも取り入れられそう」「動画をSNSにアップして、みんなで楽しみたい」などの意見が挙がった。 実際10月以降、「スパイシーラムのスキレットマト鍋 とろ〜りチーズソース」(TOSCANA)や「秋田県産比内地鶏と芹の自然薯鍋」(霧乃個室 清郎)など、最後に動きがある食材を入れる鍋料理が各店で登場するという。 今年の冬は、ムービージェニック鍋に注目しよう。

ニュース
いつもの公園で非日常体験を 泊まって楽しむ「INN THE PARK」

いつもの公園で非日常体験を 泊まって楽しむ「INN THE PARK」

 今度の休みは、公園に“遊び”に行くのではなく、“泊まり”に行ってみては? オープン・エー(東京)は、静岡県の「沼津市立少年自然の家」跡地を活用した複合施設「INN THE PARK(イ ン・ザ・パーク)」を10月7日(土)にオープンする。この施設の最大の特長は、公園内で宿泊体験ができること。4つの宿泊棟のほか、森の中にテントエリアを設け、ドームテントもしくは吊テントに泊まれるようになっている。敷地内でアクティビティも楽しむことができ、星空観察・山菜の採取調理・昆虫採集などの自然体験のほか、ヨガ・アロマ・ネイチャークラフトといったワークショップなども。子供だけでなく、大人やカップルもエンジョイできる場所になっている。 寝室を4部屋備える宿泊棟は貸し切り制(1棟税別50,000円)。各寝室にはダブルベッドが2台ずつあり、親戚や友人家族とワイワイ楽しめる。4つのテント(同16,000〜20,000円)にはそれぞれシングルベッドが2台。そのほか、サロンやアクティビティルームがある本館や浴室棟、屋外ダイニング、キャンプファイヤー場などの施設がある。現在、サイトで宿泊予約を受け付けている。「INN THE PARK」静岡県沼津市足高220-4施設:宿泊棟4 棟、テントエリア(ドームテント3 棟、吊テント1棟)、本館(フロント、サロン、アクティビティルーム)、屋外ダイニング、浴室棟、工芸館、芝生広場、キャンプファイヤー場

ニュース
今年の紅葉狩りはどこへ? おすすめは立山黒部の紅葉の絨毯

今年の紅葉狩りはどこへ? おすすめは立山黒部の紅葉の絨毯

 そろそろ紅葉狩りの季節。全国の色づき情報をチェックしつつ、週末リフレッシュに出かけてみよう。例えば、立山黒部アルペンルート(立山黒部貫光・富山)では、ウォーキングイベントや「鉄道の日」記念イベントも開催される。立山ロープウェイでの総延長37.2kmにわたる紅葉飛行、癒されそうだ。 富山県の「立山黒部アルペンルート」は、標高3,000m級の峰々が連なる、北アルプスを貫く世界有数の山岳観光ルート。北海道の大雪山と並んで、日本で最も早く、例年9月中旬から紅葉がスタートする。山頂から麓にかけて標高差があるため、さまざまな場所で時期をずらしながら長期間紅葉が楽しめるし、赤や黄色だけでなく、ハイマツの濃緑・チシマザサの淡緑など色彩も豊富だ。10月上旬には、初雪・紅葉・緑の「三段紅葉」が見られることもある。 絶景の一つは、立山ロープウェイでの“紅葉飛行”。日本一の長さを誇るワンスパンロープウェイから見渡す“紅葉の大パノラマ”は、インスタ映え間違いなし。標高2,000mあたりに広がる弥陀ヶ原散策もおすすめ。日本最高所のラムサール条約湿地帯で、“紅葉の絨毯”に出会える可能性もある。 紅葉ベストシーズンに合わせて、秋の立山を満喫するイベントの開催や、平日利用限定のお得な前売り切符もWEB限定で販売中。情報をくまなくチェックし、秋の立山黒部を存分に堪能したい。■秋の立山を楽しむイベント 〜紅葉のウォーキングや鉄道の日記念イベント〜立山黒部シーズンウォーク〜隠れハートを探せ〜各スポットのベストシーズンに散策コースを巡る「立山黒部シーズンウォーク」。スマートフォンを片手にGPS連動のエリアマップでコースや見どころをチェックしながら散策しよう。「弥陀ヶ原ウォーク」10月7日(土)〜10月9日(祝・月) 9:00〜14:00●参加費 :無料 ※別途、弥陀ヶ原までの乗車券は必要●受付 :弥陀ヶ原ホテル前、または弥陀ヶ原駅前●参加特典:弥陀ヶ原オリジナル缶バッジプレゼント■「鉄道の日」記念イベント10月14日鉄道の日を記念して、日本の「鉄道駅」としては一番標高の高い2,450mに位置する「室堂駅」や「大観峰駅」でさまざまなイベントを開催。●開催日時:10月14日(土) 10:00〜14:00●開催場所:《室堂駅》標高2,450m・立山トンネルトロリーバスを室堂ターミナル駐車場に展示、体験乗車ほか■平日割WEBきっぷ●利用期間:11月2日(木)までの平日※乗車券は発売日を含め5日間有効となるため、5日間に含まれる土日祝日は利用可能●購入方法:アルペンルートオフィシャルサイトで購入手続きをしクレジットカード決済●対象区間:立山駅から扇沢駅 片道ほか全6種類●割引:通常運賃の1割引き

ニュース
6年が過ぎて防災意識が低下?  家庭の食品ストックが減少

6年が過ぎて防災意識が低下?  家庭の食品ストックが減少

 いつ来るか分からない災害への備えに、「喉元過ぎれば」は禁物だ。東日本大震災から年月を経るごとに、食料品ストックや防災グッズの所持率が下がってきていることが、防災についての意識アンケート(イーライフ・東京)で分かった。 東日本大震災の3年後にあたる2014年と、さらにその3年後の今年のアンケート結果(総回答数 2014年:1,940/2017年:3,052)を比較したところ、「2日分以上の食料品」をストックしている割合は、8割以上だった太平洋側の県でも7割未満に下がった。また防災グッズについても、「準備している」と回答した人は、前回の68%から30%もダウン。逆に、「準備していたがやめた・または準備物が減った」「準備していない」と回答した人が増加した。 水・食料の賞味期限切れや、グッズの傷みによる廃棄などで、その後買い足していないという人が多く、「自治体が備蓄していると思い心に甘えが出てしまっている」という声もあった。 今回のアンケートでは、被災経験者の現在の備えについても聞いている。「東日本大震災の時、一番なくて不便だったのが水」「輸送手段がなく援助があっても手元に届かないことがわかったから」として、水を備えている人、また「卓上コンロがすごく役にたちました。すごく寒かったので、冷凍ごはんを雑炊にしたり、カップヌードルが重宝しました」「3.11の経験から、懐中電灯はランタンに買い替えました」など、熱源、光源となるものの準備、さらに「車で寝泊まりしていたので、ガソリンが半分位に減ったら、満タンに入れておくようにしています」という人も。 備えあれば憂いなし。今一度、自宅の準備を見直し、更新しておくに越したことはなさそうだ。

ニュース
SNSで始まる恋愛って「アリ」? “お付き合い”はリアル必須

SNSで始まる恋愛って「アリ」? “お付き合い”はリアル必須

 SNSをきっかけに恋人と知り合うことは、よくあるけど、SNSでスタートする恋愛って「アリ」?それとも「ナシ」? アムタス(東京)が提供する電子コミック配信サービス「めちゃコミック(めちゃコミ)」は、会員1,038人を対象に「SNSから始まる恋愛」に関するアンケート調査を実施。それによると、「SNSで知り合った人と恋愛したことがある」人は全体の15%、20〜30代では5人に1人もいるそうな。 それでは、SNS恋愛をしたことのある人に、相手と恋愛関係になったタイミングはいつなのか聞くと、実際に会った後と回答した人が6割以上。やはり、恋愛ともなると、人となりをよく知りたいもので、それには会ってからとなるようだ。実際、対面した際にギャップや驚いたことがなかったか質問してみると、半数以上の人が「ある」と答えていた。「写真の映りがかなりよかったらしく、実物はかなり老けていた」(34歳女性・会社員)というコメントをみると、“さもありなん”と感じられる。 どこで知り合ったかについては、TwitterやFacebookなど、主要なSNSを抑えて、マッチングアプリが堂々のトップに! 条件に応じて相手をピックアップしてくれるマッチングアプリで、効率的に婚活などを進める女性が増えている様子だ。 SNS上で知り合った人との恋愛経験者は15%だったが、周りにどれくらいいるか聞くと約3割の人が「いる」と回答した。いやいや、これは結構な数かもしれない。中には「Facebookでフランス人と出会い、結婚まで至ったそうだ」(33歳女性・自営業)といった声がある一方、「mixiで出会って盛り上がってスピード婚。そして1年経たずにスピード離婚!」(32歳女性・公務員)と笑うに笑えない例もある。 さて、ズバリSNSから始まる恋愛について「あり」「なし」を聞くと、「あり」と答えた人は38%! 「なし」の方が多数派だが、理由としては、やはり相手のことがよく分からない、というのが多い。 中には、「SNSで出会って結婚した人を知っていますが、出会った場所については親に嘘をついている」(38歳・専業主婦)、「結婚式ではSNSで知り合ったとは言えず、別のエピソードを紹介している知り合いがいました」(37歳・会社員)といった声もあるなど、SNSをきっかけにした結婚、完全に市民権を得たとは言いがたいようだ。

ニュース
漁師飯や磯料理が好きな人は注目! 第3回フィッシャーマンズ・フェスティバル開催

漁師飯や磯料理が好きな人は注目! 第3回フィッシャーマンズ・フェスティバル開催

 SAKANA&JAPANプロジェクト ジャパン フィッシャーマンズ フェスティバル実行委員会は、日本各地の魚介料理を満喫できる大規模な食のイベント第3回「ジャパン・フィッシャーマンズ・フェスティバル〜全国魚市場&魚河岸まつり〜」を11月16日〜19日の4日間、東京・日比谷公園で開催する。 世界の海沿いの都市で開かれるフィッシャーマンズ・フェスティバルは、ヨーロッパ各国の港町からアメリカの漁港、そして、日本になじみのあるグアム島などでも開催されているが、魚をたくさん食べる日本においても人気のイベントだ。昨年11月に行われた「第2回ジャパン・フィッシャーマンズ・フェスティバル『全国魚市場&魚河岸まつり』」は、4日間で12万人もの人が来場した。 第3回となる今回の出展数は前回の60店舗から約80店舗に増加。全国の味自慢の漁師飯や磯料理が一堂に集まり、日本各地の魚介料理を満喫でき、大人から子供まで、日本全国の魚介類を食べ尽くせる4日間になりそうだ。 また、来場者の投票によってグランプリを決める漁師自慢の旬の魚プライドフィッシュと、国産魚を使ったファストフィッシュの料理・商品コンテストなどが行われる「第5回 Fish─1(フィッシュワン)グランプリ」(11月19日のみ)も同時開催する。

ニュース
今年のトレンドはアーモンドミルク鍋? アーモンドの力で秋冬を乗り越えよう〜

今年のトレンドはアーモンドミルク鍋? アーモンドの力で秋冬を乗り越えよう〜

 秋の声が聞こえてくると、気になるのが今年のトレンド鍋。毎年登場する斬新な鍋も楽しみだが、今年のトレンドはきっちり押さえておきたい。アーモンドミルク研究会が今年イチオシのトレンド鍋としているのが、ビタミンEやコラーゲンによる美肌効果も期待できる「アーモンドミルク鍋」。鍋料理専門店「ゆるり屋 渋谷道玄坂店」では、5種類のアーモンドミルク鍋を9月25日(月)から提供すると発表した。5種類の鍋は、葛(くず)で固めたアーモンドミルクボールがフォトジェニックな「お肌潤うアーモンドミルク豚鍋」、生姜が体を温める「豚玉ジンジャーアーモンドミルク鍋」、秋の海の幸・鮭が入った「鮭とホタテのアーモンドミルク味噌鍋」、ホワイトソースのような味わいの「チーズたっぷり海老とアボカドのアーモンドミルク鍋」、大玉の鶏肉つくねを使った「鶏玉カレーアーモンドミルク鍋」。 アーモンドミルクには、アーモンド由来の豊富なビタミンEが含まれ、抗酸化作用や血流促進効果があるという。あなたはどのアーモンドミルク鍋にトライしてみる? 「ゆるり屋 渋谷道玄坂店」東京都渋谷区円山町5-18 道玄坂スクエアビル2F営業時間:月〜金12:00〜14:30(L.O.14:00)と18:00〜23:00(L.O.22:00)、土・祝17:00〜23:00(L.O.22:00)のディナーのみ(日曜定休)電話:03−6415−1596 URL:http://kiwa-group.co.jp/restaurant/223/

ニュース
日本初のYouTuber Acaedemy 10月に東京・横浜でもキャンプを開催

日本初のYouTuber Acaedemy 10月に東京・横浜でもキャンプを開催

 今の時代、YouTuberは子どもたちのなりたい職業ランキング上位に入ってくるのだとか。そんな子どもたちの夢を応援しているのが、FULMA(フルマ・東京)が運営する日本初の教育プログラムYouTuber Acaedemy(ユーチューバーアカデミー)。サッカー選手に憧れる子どもがサッカー教室に入って成長するように、YouTuberになりたいという子どもたちに“YouTuberになる”過程を通して何かを学んで欲しいと願ってるのだ。同社が夏休みに開催したYouTuber Academyのワークショップは満員続きとなり、千葉県まで足を運んだ東京、神奈川からの参加者の声を受け、10月から東京、横浜でも小学生向けの1Dayキャンプを開催することを決定した。現在、公式HPで予約受付中だ。 YouTuber Academyでは、YouTuberになる過程にある4つの学び「ICTリテラシー」、「表現のしかた・伝え方」、「撮影・編集」、「見られる経験」を提供。キャンプでは、4つの表現ワークとプレゼン講座を実施、チームで協力する体験をし、参加者で発表会を行うことが特徴だ。発表会では、他のチームやスタッフからフィードバックをもらい、投票の時間も設けることで、より自分の作品を人に見られる経験をすることができる。子どもたちにとって、自分が一生懸命表現したものが「見られ、認められ、褒められる経験」は大きな自信につながるはずだ。

ニュース
会社にあったらうれしい制度は? 管理職になりたいか否かで思いに差も

会社にあったらうれしい制度は? 管理職になりたいか否かで思いに差も

 あなたは会社にどんな制度があったらうれしい? キャリアインデックス(東京)は、関東在住の515人を対象に「会社にあったらうれしい制度・イベント」についてのアンケート(複数回答可)を行った。それによると、1位が「ノー残業デー」で43.1%。2位「昼寝制度」(32.8%)、3位「プレミアムフライデー」(30.5%)と、上位3位にはワークライフバランスを意識した制度がランクイン。オンとオフのメリハリをつけて集中的に仕事に取り組みたい思いがうかがえる。ことし2月に国のかけ声とともに始まった「プレミアムフライデー」は、イマイチ浸透具合が感じられないとの声もちまたでよく聞くが、働き手からの導入希望はそれなりにあるようだ。 今回の調査では、「管理職になりたい人」と「管理職になりたくない人」に分けての質問も行った。管理職になりたい人(118人)、管理職になりたくない人(332人)、どちらのグループでも、会社にあったらうれしい制度の上位3位は「ノー残業デー」、「昼寝制度」、「プレミアムフライデー」で全体と一緒だった。 ただ、4位以下の様相には差が出た。「管理職になりたくない人」のグループでは、4位の「社内バーカウンター/オフィスキッチン」が13.9%のほか、6位の「社員旅行」(8.4%)、7位の(自席を持たない)「フリーアドレス」・「納会(飲み会/ゲーム/カラオケなど)」(ともに7.2%)など社内行事や交流のための制度が10%を切っている。 これと比較したとき、「管理職になりたい人」のグループでは、4位「フリーアドレス」(22.9%)、5位「社員旅行」(22.0%)、7位「納会(飲み会/ゲーム/カラオケなど)」(16.1%)と、社内行事や交流のための制度の得票率が高い傾向にあった。管理職を目指す上で、組織へのコミットに加え、社内のコミュニケーションを円滑にすることや社員の特性を知ることが大切だと考えられていることの表れかもしれない。

ニュース
YouTubeで人気のあるジャンルを世代別に調べると 利用経験が多い年代は意外にも・・・

YouTubeで人気のあるジャンルを世代別に調べると 利用経験が多い年代は意外にも・・・

 いろんな動画を楽しめるYouTube。ネットを活用している人なら年齢を問わず視聴していることと思うが、そんなYouTubeについてディーアンドエムは、全国の20代〜50代の男女約24,000人を対象にアンケート調査を実施した。 最初に、YouTubeの利用経験をみると、どの世代も8割前後が視聴したことがあると回答! 若い世代が思いきり利用しているイメージがあるものの、今回の調査結果では、50代が最も利用経験者が多く、年代が下がるにつれて利用率が下がる意外な事実が浮かび上がっている。 それでは、どんなジャンルを視聴しているか年代別に聞いてみると・・・。〈20代に人気なYouTube動画ジャンルランキング〉1位 音楽2位 お笑い3位 動物4位 ゲーム5位 素人投稿系の動画〈30代に人気なYouTube動画ジャンルランキング〉1位 音楽2位 お笑い3位 ゲーム4位 動物5位 素人投稿系の動画〈40代に人気なYouTube動画ジャンルランキング〉1位 音楽2位 動物3位 素人投稿系の動画4位 お笑い5位 スポーツ〈50代に人気なYouTube動画ジャンルランキング〉1位 音楽2位 動物3位 素人投稿系の動画4位 スポーツ5位 お笑い 調査の結果は、どの年代も1位は「音楽」のジャンル。20代・30代の2位には「お笑い」が、40代・50代の2位には「動物」が選ばれた。そのほか、「素人投稿系の動画」は年代が上がるほど人気があることがわかった。

ニュース
あなたは“パン派”それとも“ご飯派”? 朝食で多いのは・・・

あなたは“パン派”それとも“ご飯派”? 朝食で多いのは・・・

 みんな、しっかり朝ごはんを食べているかな? ソフトブレーン・フィールド(東京)が実施した「朝食に関する調査」によると、「朝食を食べる」人が83.9%に対し、「食べない」人は16.1%。「朝食を食べる」と回答した人のうち「毎日必ず食べる」人は80.4%となり、忙しい朝でも朝食を食べる人が圧倒的に多いことがわかった。 朝食で重視するのは「調理時間の短さ・手軽さ」が60.2%でトップ。2位に「食べやすさ」が57.4%で入るなど、朝食を抜かない人が多いとはいえ、ゆっくり食べている様子ではない。以下、「栄養バランス・ヘルシーさ」が28.1%、「おいしさ」が26.5%、「腹持ち」が18.9%で続いている。 一方、朝食で必ず食べる(飲む)ものは「ごはん・パン・シリアルなどの主食」と回答した人が78.8%(女性78.7%・男性79.0%)でもっとも多く、「ヨーグルト」と回答した人が32.5%(女性33.6%・男性30.9%)、「フルーツ」と回答した人が24.8%(女性24.8%・男性24.7%)と続く。サイドメニューでは「野菜などのサラダ」や「卵料理」が人気。朝から肉や魚という人は少ないようだ。 主食の中では、「パン」が52.8%でトップ。「ごはん」は35.3%で、手軽なパンに軍配が上がる。意外にも「シリアル」は6.1%に過ぎなかった。

今年のトレンド鍋は“フルーツ鍋!?  “戻り夏“を楽しもう

今年のトレンド鍋は“フルーツ鍋!?  “戻り夏“を楽しもう

  少し涼しい風が吹いてくると恋しくなってくるのが、鍋料理。毎年様々なレシピが出回るけれど、今年はフルーツ鍋、というのがトレンドになるとか。長雨に邪魔された夏を取り戻す鍋、ということらしい。ぐるなび(東京)が、2017年版の「トレンド鍋」を“フルーツ鍋”に決定した。 この夏は、東日本では記録的な長雨や冷夏と不安定な天候が続き、十分に夏を満喫できなかった人が多い。西日本では逆に、例年より暑い日が続いたため、夏のだるさや疲れを癒したい人が多いと予測。年々レモンなどの柑橘類や、パッションフルーツ、ベリー類といった国内産フルーツの出荷量が増加していることも後押しし、“フルーツ鍋”の登場となった。 フルーツ鍋は加熱により「かさ」が減るため、より多くの野菜や果物を同時に取ることができ、栄養素もまんべんなく摂取できるヘルシーな鍋。食事としてもスイーツ感覚でも楽しめる。フルーツ鍋の彩りの良さはフォトジェニックで、女性にも人気が出そうとのこと。実際、20〜60代のぐるなび会員 1492名の調査結果では、3人に1人がフルーツ鍋を食べたいと回答、食べてみたいフルーツ鍋は、レモン(62.9%)、りんご(57.7%)、パイナップル(42.1%)の順だ。 以下、管理栄養士、柴田真希さん監修の“フルーツ鍋”。試してみては?? フルーツ&シーフードのココナッツカレー鍋 常夏のトロピカルフルーツで作る本格的なココナッツカレー鍋。体を冷やすと言われるトロピカルフルーツですが、スパイスをたっぷり使ったカレーで体を中から温めます。カレーに使用するココナッツオイルには天然の中鎖脂肪酸が豊富に含まれており、中性脂肪になりにくくエネルギー代謝を活発にしてくれます。ビタミンやミネラルがたっぷりなトロピカルフルーツで日頃の栄養不足も解消できます。? スペアリブとパイナップルのエスニック鍋 糖質の分解を助けエネルギー代謝に関わるビタミンB?は、疲労回復に効果的。育ちざかり・働きざかりの方には特に欠かせない栄養素です。そんなビタミンB?が豊富なスペアリブとパイナップルをあわせたフルーツ鍋。 パイナップルは免疫力を高める効果が期待できるビタミンCを含みます。加熱しすぎないよう仕上げに加えるのが効率よく栄養を摂取するポイント。? アボカド&レモンのごま豆乳鍋 野菜のイメージが強いアボカドですが実はフルーツの仲間。脂肪燃焼をサポートしてくれるビタミンB?やむくみを解消してくれるカリウムなどが豊富。デトックス効果ですっきりと爽やかな気分が味わえます。緑色の豆乳スープにはスーパーフードのスピルリナを使用。藻類でありながら、必須アミノ酸を全て含み、効率のよいたんぱく質摂取に。βカロテンも豊富に含むため、野菜不足の方にもおすすめです。? りんごとベリーのオージュ風鶏のクリーム鍋(※オージュとは、りんごやシードルを使った料理) 低カロリーで腹持ちが良いりんご。食物繊維の一種であるペクチンを含み、腸内環境を整えてくれる効果が期待できます。特に皮に多く含まれているので、皮ごと食べるのがおすすめ。 ラズベリーやブルーベリーにはアントシアニンが豊富。ポリフェノールの一種で、強い抗酸化作用を持ちアンチエイジングや疲労回復などの嬉しい効果が期待できます。? フルーツだれのしゃぶしゃぶ鍋 キウイとりんごの2種のしゃぶだれ。甘みと酸味のバランスが良いキウイフルーツはビタミンCが豊富。ビタミンCはストレス解消や腸内作用など様々な嬉しい効果が期待できます。また、たんぱく質分解酵素であるアクチニジンを含むため、胃もたれ防止にも。塩分が高くなりがちな鍋料理もしゃぶしゃぶなら余分な塩分摂取が防げます。りんごに含まれるカリウムにも過剰な塩分を排出する働きが期待できます。

ニュース
話題のシャカシャカクッキー 初のレシピ本

話題のシャカシャカクッキー 初のレシピ本

  まるでおもちゃのようなかわいさで、振って楽しい「シャカシャカクッキー」の初のレシピ本、『抜き型つき シャカシャカクッキーBOOK』(宝島社・東京)が発売された。アイシングクッキー&ステンドグラスクッキーのさらなる進化を楽しめる。 「シャカシャカクッキー」は、型抜きしたクッキーに飴を流し込み、まるでガラスが埋め込まれているように見える「ステンドグラスクッキー」を2枚重ねあわせ、その中にシュガーパーツなどを入れてかわいくデコレーションしたクッキーのこと。振ると中のパーツが動いて“シャカシャカ”とおもちゃのように鳴ることから、インスタグラムなどに動画の投稿が相次ぎ、話題になっている。 この本には、レシピと4つの抜き型がセットになっている。デコレーションに必要なアイシングの基本の作り方から絞り方まで、丁寧に解説されており、誰でも簡単にすぐ「シャカシャカクッキー」が作れる。税抜き1400円。

ニュース
仕事前向きNo.1は宮崎県!家族前向きNo.1は何県? がんばるお父さん大調査

仕事前向きNo.1は宮崎県!家族前向きNo.1は何県? がんばるお父さん大調査

 仕事でも夢を持ち、妻にも気を遣い、育児だってがんばるし、ゴミ出しもする。飲み会だって、カラオケの十八番(おはこ)だってある。そんな頑張っている「お父さん」たちの実態を調査、全国の都道府県別にランキングした面白いデータがある。それによると、仕事前向きナンバーワンは宮崎県、家族前向きナンバーワンは沖縄県だった。  アサヒ飲料(東京)が行った、全国47都道府県の20〜50代既婚男性で、中学生以下の子供がいるお父さん計10,000人を対象にした「全国のがんばるお父さん1万人大調査」。  まず、お父さんの「仕事前向き度」を調べるべく、「今の仕事が好きかどうか」をきいたところ、好きと回答した“仕事前向きお父さん”トップ3は宮崎県(74.0ポイント)、徳島県(73.5p)、沖縄県(72.3p)の順。宮崎県のお父さんは、「今の仕事にやりがいを感じている」という質問に対しても77.0ポイントと高い数値で全国首位だ。逆にワーストの方は岩手県(49.0p)、大分県(51.0p)、和歌山県(51.0p)。 続いて、家族を大切にしている度合いについて。たとえば「家族の誕生日は早く家に帰るようにしている」というお父さんが一番多かったのは沖縄県(83.2p)。次いで山形県(82.1p)、佐賀県(81.1p)。 「妻の誕生日には必ずプレゼントを贈っている」という妻想いなお父さんは、徳島県(58.8p)、秋田県(58.0p)、石川県(56.0p)が多かった。ちなみに、「妻に名前で呼んでもらえない」というお父さんの割合を調べてみると、秋田県(45.0p)、岩手県(44.0p)、新潟県(40.9p)がトップ3。東北・北陸のお父さんが目立つ結果となった。

ニュース
フードシェアリング 食品廃棄を減らすための工夫

フードシェアリング 食品廃棄を減らすための工夫

 作った人と食べたい人がいても、それをつなぐシステムがないと、廃棄は減らせない。そこで、フードロス削減を狙う国内初のフードシェアリングサービス、TABETE(コークッキング・山梨)がスタートする。 飲食店や惣菜店などで発生してしまう余剰をユーザーとマッチングし、最後まで売りきる、食べきることを応援するプラットフォームだ。予想外のできごとや急な予約のキャンセル、閉店間際や商品の入れ替え時間などに発生しがちな、まだおいしく安全に食べられるのに廃棄の運命をたどる食品。そんな食品の情報を、任意の価格と引取期限を設けて掲載し、食べ手側は自分の近くのお店の情報を見て、Web決済で買うことができる。せっかく想いを込めて準備した食事を無駄にしたくないというお店の思いを見つけて、レスキューすることができる仕組みだ。「フードシェアリング」と呼ばれるこのしくみは、欧州などでは広く浸透しているが、国内での実際の試みは初。 東京23区内の15店舗ほどの協力を得て、サービスを限定オープンしてテスト。年内に正式にリリースする予定だ。ユーザー事前登録はインターネットの専用ページから行える。

ニュース
SMSに「。」つける? たかが句点、されど…

SMSに「。」つける? たかが句点、されど…

 ラインやメッセンジャーなどでメッセージを送る時、文章の最後にマル、つまり句点をつけているだろうか? 手書きの手紙や、ビジネス文書であれば、間違いなく句点やピリオドを打つところでも、SMSでは省略するという人は少なくない。日本では、句点の代わりに絵文字などを使う人も多い。アルファベットを使う言語圏では、SMSでピリオドを打つと、冷淡な感じを受けると議論になっている。 この問題を取り上げたのは、クーリエ・アンテルナショナル誌。「SMSの文章の終わりにピリオドを打たないことは、今の人ならたいてい知っている」と、ピリオドなしが主流だとしたうえで、「ピリオドを打つと、送信者が怒っているように読めたり、相手に冷たい感じを与えてしまうことがある」と説明している。 もちろんそんなつもりはなく、ただ手書きの時と同じように、習慣で、または丁寧にピリオドを打っている人もいるはずだが、この点について社会言語学者のローレン・コリスター氏は、SMSという媒体、場所独特の“コード”の問題だとし、「そもそもSMSが短い文章を送信するためのものであることから、ピリオドは、その話を(意思的に)終わらせる、という意味を持ってしまう」と分析。下手をすると、「この話はもう十分」(この話はもうやめよう)、というニュアンスになりかねないという。たとえ送信者にはそんなつもりがなくても、結果としてその“ズレ”は、「まるでバーで飲みながら、その場に似合わない丁寧な言葉を使っているような印象を与えてしまう」としている。 丁寧な形式よりも、早いレスポンスが重視されるネット上のコミュニケーション。加えて、文章そのものだけでなく、句点やピリオドのような記号が持つ独特の意味合いは、受け手によってもかなりニュアンスに幅があるかもしれない。言語圏によっても異なるから、日本ではまた違ったイメージかもしれないが、いずれにせよ、SMSなどでは、送信者の意図しない意味合いが伝わることもある、という一つの例といえそうだ。

ニュース