「食中毒」

記事一覧

“除菌”と“人気料理家のレシピ”がコラボ  安心な『冷やし中華』作っちゃう?

“除菌”と“人気料理家のレシピ”がコラボ  安心な『冷やし中華』作っちゃう?

 夏は食中毒になりやすい。台所のまな板などは、食べ物への“菌うつり”の危険がいっぱい! そこで、P&Gは、まな板を99.9%除菌できるジョイで、まな板から食べ物への菌うつり対策を実践することを目的に、人気おうち料理研究家のみきママとまな板をフル活用した夏にぴったりの特別メニュー「ごまだれ花束冷やし中華」を開発した。 みきママは、TVや雑誌で節約レシピやリメイクレシピなど、毎日の家庭料理に役立つレシピを提案。レシピ本「藤原さんちの毎日ごはん」シリーズは累計売上100万部を突破した料理本のベストセラーだ。 「ジョイで99.9%除菌したまな板で作る『ごまだれ花束冷やし中華』は、ジョイでまな板除菌をすることによって安心で手軽に作れて、かつ、火もそんなに使わずに美味しく作れるんです」とみきママ。今回開発したレシピは、ハムときゅうりとトマトと、手に入りやすくて安い食材だけで、切って盛るだけ。短時間に作れるという。詳しいレシピ・作り方はジョイWEBサイトで・・・・・・。 ・PCサイト・スマートフォンサイト

梅雨に気を付けたい病気は?  医師1,600人にアンケート

梅雨に気を付けたい病気は?  医師1,600人にアンケート

 梅雨の時期はジメジメとして、カビなどが発生しやすい季節。衣類の湿気や浴室の掃除も気になるところだが、最も気をつけたいのはやはり食中毒。医師専用のコミュニティサイト「MedPeer(メドピア)」が、医師1,643人にアンケートを実施したところ、梅雨の時期に気を付けた方がいい病気として52.5%の医師が「食中毒」を挙げた。2位は9.7%で「うつ病」、3位は7.6%で「気管支ぜんそく」だから、大多数の医師は食中毒を1番心配していることが分かる。 「子供・高齢者などは食中毒で下痢や嘔吐が続くと容易に脱水となり、最悪の場合命に関わるため軽視しない方がよい病気です」(30代、一般内科、女性)や「手洗い、消毒の徹底のほかに、加熱が無効な原因菌がいることも再認識する。必要のない長期保存をせず、基本的に早く消費することが大事」(30代、麻酔科、男性)といった意見が寄せられた。 参考までに「初めて行く病院では、ホームページのどこを見れば良い病院だと分かるか?」という質問に対しては、22.8%が「症例数(診療実績)」と回答。2位は12.8%で「何が得意かが明確である」、3位は11.1%で「常勤医師が十分にいる」だった。