「霊長類」

記事一覧

サルにも「ゼロ」が分かる!?  東北大、ゼロに反応する細胞をサルの脳に発見

サルにも「ゼロ」が分かる!?  東北大、ゼロに反応する細胞をサルの脳に発見

 普段、何げなく使っている数字のゼロ。何もない、という意味のゼロと、数字の0,1,2,3という順列としてのゼロがある。この概念は古代インドで成立したといわれ、算用数字にゼロという数字が加わったことで、位取りや計算が飛躍的に簡単に行えるようになったという。このゼロという概念が人に特有のものなのか、他の動物も持っているものなのかは、ゼロを含む数の概念を理解する上でとても重要な問題なのだそうだ。 そこで 東北大学の研究グループは、“何もないこと(ゼロ)“をどうやって認識するのか、について研究、サルを用いた実験で、脳に数の0(ゼロ)に強く反応する細胞があることを世界で初めて発見した。概念的なゼロという数学上特別な意味をもつ数が、人だけでなく霊長類の脳にも細胞として存在することが明らかになったわけだ。霊長類が言葉や数字記号がなくてもゼロを認識できることを示唆した実験結果で、人がどのように数を理解するか、そのメカニズムの理解にもつながると期待されている。 今回の研究では、モニター画面に最初に提示された白丸の数を記憶し、次に与えられた白丸の数を増やしたり減らしたりすることで、最初の数に合わせるという方法で実験を行った。例えば、最初の目標数が3、つぎに提示された数が1であれば、丸を増やす操作を2回行い1→2→3として目標数3に合わせ、最初の目標数に正しく合わせると報酬としてジュースをもらえるという方法だ。逆に、最初の目標数が0で次に提示された数が2であれば、白丸を減らす操作を2回行い2→1→0として目標数0に合わせる。サルはこの課題を成功率72%で行うことが出来たという。 そして、この課題を行っているサルの脳から神経細胞活動を電気的に記録したところ、ゼロで強く反応する神経細胞が多数見つかったのだそうだ。数学上のゼロの概念に反応する神経細胞が、言語を持たないサルの脳に存在することはかなり意義深いことだそうだ。 考えれば考えるほど哲学的なゼロ、という概念。分からないことは無数にあるけれど、人間、“自分の脳内”が一番ミステリーな感じだ。