「詐欺」

記事一覧

女性に多い詐欺被害  ワンクリックで10万円超も!

女性に多い詐欺被害  ワンクリックで10万円超も!

 無暗にクリックしない、は耳タコな注意だけれど、顔が見えない相手だけに、覚えのない不正請求などされると焦るのが普通。マカフィーとMMD研究所(東京都)がスマホユーザー2,875人に調査したところ、ワンクリック詐欺の被害額は、1割以上が10万円を超えていることが分かった。 ワンクリック詐欺を見かけたことがある人は全体の2割以上。その中で、「被害にあった経験がある」人は16.7%だった。性別を見ると、男性が14.3%なのに対し、女性が20.4%と若干女性の被害が多い。年代別では、30代の割合が23.9%と最も高く、次いで10代が18.2%と2番目に多かった。 被害額は「10,000円以内」が最多で60.2%。11.1%の人が10万円以上の被害にあっている。電話やネットを使った詐欺行為は目新しいものではないが、スマホ向けネット広告からスマホ向けサイト、詐欺電話、詐欺アプリを巧みに使ったものが増えている。マカフィーは「モバイル向けセキュリティ製品の活用、万が一不当請求されてもまずは相手に対し無用な返信や応答をしないことが大切。心配であれば、消費者センターに問い合わせてアドバイスをもらうのも有効な手段」としている。とにかく、払わず相談、が鉄則だ。

振り込め詐欺を光で通知  KDDIの「迷惑電話 光ってお知らせ」

振り込め詐欺を光で通知  KDDIの「迷惑電話 光ってお知らせ」

 被害件数が一向に減らない振り込め詐欺。冷静に考えれば不審な点ばかりだが、息子や娘を名乗って親心を利用する、卑劣な犯罪だ。振り込め詐欺を事前に防ごうと、KDDIはかかってきた電話の危険度を色で知らせ、危険度が高い電話はあらかじめ自動で拒否する「迷惑電話 光ってお知らせ」サービスを始めた。 サービスは、かかってきた電話番号が詐欺電話や勧誘電話などの迷惑電話であるかどうかを、警察・自治体などから提供を受けた迷惑電話番号のデータベースを基に判定し、危険度を専用機器のランプの色で知らせるというもの。現在の電話機に専用機器をつなぐだけで利用できる。危険度が高い電話は赤色に点滅・点灯し、自動拒否で着信音そのものが鳴らないようになっている。auのIDを持つ人であれば誰でも契約でき、離れて住む両親へのプレゼントにもできる。月額料金は390円(税別)。初期費用に2,000円(同)かかる。