東京都は、2017年1月21日に、マンションの管理組合、区分所有者、管理会社等を対象に「マンション耐震セミナー」を開催する。 専門家や耐震改修工事を行なった管理組合による講演、および個別相談と現地見学会で構成。

記事一覧
東京都は、2017年1月21日に、マンションの管理組合、区分所有者、管理会社等を対象に「マンション耐震セミナー」を開催する。 専門家や耐震改修工事を行なった管理組合による講演、および個別相談と現地見学会で構成。
東京都は、「2016年夏耐震キャンペーン」を、9月1日から14日まで開催する。同キャンペーンは、建物の耐震化への取り組みの重要性を訴え、耐震化の気運を醸成するため、区市町村と民間団体と連携して毎年度夏・冬の2回開催している。
日本木造住宅耐震補強事業者協同組合(木耐協)はこのほど、(一社)レジリエンスジャパン推進協議会が主催するジャパン・レジリエンス・アワード(強靭化大賞)2016で金賞を受賞した。木耐協が全国で実施してきた16万棟を超える木造住宅の耐震診断と、4万棟を超える耐震補強や「耐震技術認定者講習会」の開催を通して、耐震事業に携わる技術者の育成が評価された。同組合が開催する研修会は年間100回ほどに及ぶ。
不動産情報サービスのアットホーム(株)は18日、賃貸物件で一人暮らしをしている社会人を対象に実施した「自宅についての調査」結果を発表した。調査対象は、20〜30歳代の男女618名(男性309名、女性309名)。調査期間は11月6〜7日。
東京都は、「2016冬耐震キャンペーン」を開催する。建物の耐震化の重要性を訴えるため、東京都と区市町村、民間団体が連携して実施するもので、今回で8年目を迎える。実施期間は16年1月15〜28日。期間中は講演会や体験バスツアー、耐震改修事例見学会、耐震相談会など、さまざまなイベントを開催する。
東京都は、「2015年夏耐震キャンペーン」を、8月23日から開催する。同キャンペーンは、建物の耐震化への取り組みの重要性を訴え、耐震化の気運を醸成するため、区市町村と民間団体と連携して毎年度夏・冬の2回開催している。
日本木造住宅耐震補強事業者協同組合(木耐協)は17日、実施した耐震診断の結果を調査データとしてまとめ、公表した。2006年4月1日〜14年12月31日までに木耐協が行なった耐震診断のうち、1950年〜2000年5月までに着工された木造在来工法、2階建て以下の建物2万889棟を対象に、「倒壊しない」「一応倒壊しない」「倒壊する可能性がある」「倒壊する可能性が高い」の4段階で集計した。 震度6強クラスの地震が発生した場合、「倒壊しない」という診断結果になったのは266件で全体の1.27%に。「一応倒壊しない」が1,456件・全体に対する割合は6.97%であった。一方、「倒壊する可能性がある」が3,482件・同16.67%、「倒壊する可能性が高い」が1万5,685件・同75.09%となり、合わせて9割以上の住宅が現行の耐震性を満たしていないという結果になった。 1980年以前の旧耐震基準建物と1981年以降の新耐震基準建物とで分けた場合では、旧耐震基準建物の「倒壊する可能性がある」が11.20%、「倒壊する可能性が高い」が86.96%で約98%の建物で耐震性に問題があった。また、新耐震基準建物では、「倒壊する可能性がある」が22.15%、「倒壊する可能性が高い」が63.21%となり、新耐震基準建物でも約85%の住宅の耐震性に問題があるという結果となった。
東京都は16日、建築物耐震化の取り組みの一環として、「木造住宅の『耐震改修工法・装置』の事例」と「ビル・マンションの耐震改修の事例」を公開した。
国土交通省は24日、同日施行された「マンションの建替えの円滑化等に関する法律の一部を改正する法律」において創設されたマンション敷地売却制度の進め方に関する指針である「耐震性不足のマンションに係るマンション敷地売却ガイドライン」をとりまとめ、公表した。
日本木造住宅耐震補強事業者協同組合(木耐協)はこのほど、耐震診断の結果を調査データとしてまとめ、公表した。2006年4月1日〜14年10月31日までに、木耐協が実施した診断結果のうち、1950年〜2000年5月に着工した木造在来工法2階建て以下の住宅2万676件が対象。
東京都は2015年1月10〜22日の期間、「2015冬耐震キャンペーン」を開催する。同キャンペーンは、08年度から毎年度夏・冬の2回開催しているもので、今年度で7年目。
積水化学工業(株)住宅カンパニーの調査研究機関である(株)住環境研究所はこのほど、「リフォーム市場実態調査」結果について公表した。戸建居住者で30万円以上のリフォーム経験者を対象に実施したもの。有効回答数は519件。
日本木造住宅耐震補強事業者協同組合(木耐協)は19日、耐震診断受診者の大地震への意識について行なったアンケート結果を公表した。