「母親」

記事一覧

壮絶な夕食タイム事情 ワーキングマザーの94%が「時短を意識」

壮絶な夕食タイム事情 ワーキングマザーの94%が「時短を意識」

 子どもがいると休日でも何かとバタバタしがちだが、仕事や学校がある平日はとにかく忙しい。みんなはどうやって時間をやり繰りしている? エスビー食品(東京)は、日常的に夕食を作っていて、子どもがいる20〜40代の働く女性500人を対象に、「夕食の時短」についてアンケート調査を実施した。最初に、「夕食作りで時短を意識するかどうか」を尋ねたところ、94%が「意識している」と回答し、夕食時の時短はマストであることが分かった。そこで、「普段の夕食作りにかかる時間」を質問すると、平均で「46分」だった。特に時間がない日は平均「24分」、過去の最短記録は平均「16分」で、多くのママにとって夕食時間帯は“壮絶なバトル”であることが判明した。中には最短記録が「2分」というツワモノも! なるべく短い時間で済ませたい夕食作り。「よく行う時短テクニック」を聞くと、「1皿で済むメニュー(ワンプレート)にする」が一番多く54%。「調理済み食品を使う」も半数近い45%で、「品数を減らす」は38%だった。頻度を別にすると96%が「経験あり」と回答したワンプレートメニュー。時短したいときのワンプレートメニューで重要だと思う点を聞くと、「調理する品数が少ない」(63%)、「洗い物が少ない」(56%)、「1つの鍋で作れる」(44%)となった。  夕食が終わっても、子どもを寝かしつけるまでにはお風呂・着替え・歯磨きなどが待ちうけている。働くママにとって作り置きや時短調理は、もはや当たり前なのかもしれない。

ニュース
あなたの家で一番寒い思いをしているのは誰? 「家庭内寒暖格差」調査

あなたの家で一番寒い思いをしているのは誰? 「家庭内寒暖格差」調査

 朝起きたときに布団の温もりから離れ難い季節になってきた。家の中での寒いところと暖かいところの差も実感するようになる季節。そして、家族の中でも、家の中の寒さの感じ方には大きな差がありそうだ。「家族の中で一番寒い思いをしている人」って誰だろう? 積水化学工業株式会社住宅カンパニーは、10〜70代男女500人を対象に「家庭内寒暖格差」をテーマにした調査を行った(子ども世代/パパ・ママ世代/シニア世代で均等割付)。 まず、今回の調査における「家庭内寒暖格差」について、「同じ家の中で場所による寒暖の差が大きい状態」、「同じ家の中で、寒さを感じる場面が多い人と、そうでない人がいる状態」と定義。冬、家の中で寒さを感じる場所の有無を聞いたところ、81%の人が「ある」と答えた。寒さを感じる場所(複数回答)は、「トイレ」(55%)、「脱衣所(洗面所)」(53%)、「玄関」(53%)、「廊下」(47%)など、上位4位までは“非居室”だった。   一方、「リビング・ダイニング」と答えた人も、34%と3人に1人。暖房器具のあるリビングで冬に寒さを感じる時間帯の上位3位は、「4時〜7時まで」(34%)、「7時〜10時まで」(22%)、「19時〜22時まで」(17%)だった。「家族の中で最も寒い思いをしているのは誰だと思いますか?」との問いに対してはトップが「ママ」で44%。以下、「おばあちゃん」(18%)、「子ども」(16%)、「おじいちゃん」(11%)、「パパ」(10%)と続いた。  そこで、ママたち自身にも、「あなたは、他の家族よりも寒い思いをすることが多いと思いますか?」と聞いてみたところ、「ママ」の7割以上が「そう思う」と答えた。「寒いと感じる場面」を自由回答で聞くと、「朝食・お弁当を作っているとき」(15人)、「授乳・ミルク作りをしているとき」(5人)、「洗濯をしているとき」(5人)を挙げた人の割合が高かった。「ママ」の約7割は、リビングにいるときに「暖房器具をつけるのを我慢することがある」とも答えており、他の家族に気を使い、節約を心がける「ママ」の姿が浮かび上がった。

ニュース