国土交通省と(独)住宅金融支援機構は25日、「フラット35子育て支援型・地域活性化型 協定締結式・記念講演会」をすまい・るホール(東京都文京区)で開催した。

記事一覧
国土交通省と(独)住宅金融支援機構は25日、「フラット35子育て支援型・地域活性化型 協定締結式・記念講演会」をすまい・るホール(東京都文京区)で開催した。
(独)住宅金融支援機構はこのほど、フラット35の新制度「フラット35子育て支援型」と「フラット35地域活性化型」を創設した。
地域貢献に高い意欲を持つ首都圏の若者が、広島県の中山間地域の課題解決に取り組む「ひろしま里山ウェーブ拡大プロジェクト」の最終発表会が東京都内で行われた。
さいたま市を舞台にした本格派RPGゲーム「LOCALDIA CHRONICLE」(ローカルディア・クロニクル)が、スマートフォンアプリとして登場する。2016年4月のリリースが直前に迫った今、見どころを含めて取材を行った。
「未開の地・グンマー」というネタがすっかり定着してしまった群馬県。そんなグンマーネタを利用して県をPRしようと、とある地元団体が、迷彩柄が市町村の形になっている「グンマーパターン」というご当地迷彩をデザインした。
僕らの町に「ブロガー」を呼ぼう――。鳥取県大山町にある「お城つきシェアハウス のまど間」は、個人のブロガーを町へ呼び、地域の魅力を発信してもらう「ブロガー・イン・レジデンス」という取り組みを2015年9月1日から始めている。
Google マップとGPSによる位置情報機能を利用したスマホゲーム、Ingress(イングレス)を使った地域振興策にいち早く目をつけた岩手県。その活動の中心を担うゲームノミクス研究会の主宰・保 和衛さんにお話を伺った。
「岩手県庁ゲームノミクス研究会」が2015年5月19日に発足。グーグルが提供する位置情報ゲームアプリ「Ingress」(イングレス)を中心に、ゲームをPR媒体として活用することで、県の魅力の浸透や地域社会の発展を目指すという。
米大リーグ・レンジャーズを自由契約となっていた藤川球児投手が、四国アイランドリーグplusの「高知ファイティングドッグス」に入団することが決まった。
これまでに350件のプロジェクトが終了したFAAVO。事業部リーダーの八木さんによると、目標金額の達成率は平均で66.7%、直近3カ月に限っていえば75%を超えており、日を追うごとに成功率が高まっているという。
政府は、地方創生や地域おこしを合言葉に莫大な補助金・助成金を地方に交付しようとしている。一方こうした従来型の流れだけでなく、地方の企業・個人の新たな資金調達方法として注目を集めているのが「クラウドファンディング」だ。
国土交通省は3日、地域ビジネスの活性化や新たな雇用の創出等を図ることで、地方部の活性化に寄与することを目的に、「地域づくり活動支援体制整備事業」実施団体を募集、活動を支援する。
西日本旅客鉄道(株)(JR西日本)と京都水族館は18日、2016年春の「京都鉄道博物館」開業を契機に、「京都・梅小路地区活性化実施検討会(仮称)」を発足したと発表した。
横浜国立大学と(株)NENGO、リスト(株)は共同で、賃貸集合住宅のリノベーションを通じて地域活性化を図るプロジェクトを始動した。リノベーションにより空室物件の魅力を向上させると共に、その物件を基軸に地域活性化をうながし、エリア価値も向上させようというもの。
「まち・ひと・しごと創生法案」と「地域再生法の一部を改正する法律案」が21日、参議院本会議で可決し、成立した。「まち・ひと・しごと創生法案」は、人口減少の歯止めと地域での住み良い環境確保に向けて、国等の責務等について定めるとともに、まち・ひと・しごと創生本部の設置および総合戦略の策定について規定するもの。
京都市と京都橘大学は、2015年4月から同大学が市営住宅(醍醐中山団地)の空き住戸を活用し、学生がルームシェア形式で居住することにより地域の活性化を図る取り組みを開始すると発表した。
三井不動産(株)が建設を進めてきた「福徳神社(芽吹神社)」(東京都中央区)がこのほど竣工。23日の夜にご神体を仮殿から新築神社に遷す儀式「遷座祭(せんざさい)」を実施。24日にマスコミに公開した。
森トラスト(株)は23日、虎ノ門パストラル跡地において計画中の「(仮称)虎ノ門四丁目プロジェクト」(東京都港区)の概要を発表した。
国土交通省は3日、「平成26年度地域づくり表彰」受賞者を発表した。「地域づくり表彰」は、創意工夫のある個性的な地域づくり活動の優良事例を表彰するもの。
(株)常陽銀行はこのほど、茨城県土浦市と中心市街地の活性化に向けた連携協定を締結した。 同社はかねてから、顧客・地域の成長と発展に貢献するため「未来共創プロジェクト『PLUS+』」を立ち上げ、産業振興、定住促進、地元商業活性化などの取り組みを進めてきた。今回の協定は、土浦市が行なう中心市街地活性化に向けたさまざまな事業で、両社が連携して取り組むというもの。 連携協定に基づく取り組みの第1弾として、土浦市の中心市街地への定住促進を図るための「土浦市まちなか定住ローン『住み替えプラン』『空き家活用プラン』『住宅取得プラン』」の取り扱いを開始した。 『住み替えプラン』は、土浦市内外から土浦市の中心市街地エリアに住み替えする人向けのローン商品。転居前の持ち家を(一社)移住・住み替え支援機構(以下、JTI)が借り上げ、JTIからの家賃を返済原資とする。 『空き家活用プラン』は、土浦市中心市街地エリアに住宅を保有する人を対象に、転居後に空き家となった住宅を活用してローンを組み、老後生活資金などに利用してもらうというもの。住宅はJTIが借り上げ、JTIからの家賃を返済原資とする。 両ローンとも金利は、店頭金利の-1.0%。 『住宅取得プラン』は、土浦市の中心市街地エリアの住宅を購入・建て替えする人へのローンで、優遇金利での借り入れが可能。金利は店頭金利の-1.6%。 土浦市も、借り上げ住宅の賃借人への家賃助成や、補助金などで、定住促進を支援する。
21件中 1〜20件