(株)東京カンテイは15日、2018年1月の三大都市圏(主要都市別)の分譲マンション賃料の推移を発表した。分譲マンションが賃貸された場合の募集賃料を、1平方メートル当たりに換算して算出したもの。

記事一覧
(株)東京カンテイは15日、2018年1月の三大都市圏(主要都市別)の分譲マンション賃料の推移を発表した。分譲マンションが賃貸された場合の募集賃料を、1平方メートル当たりに換算して算出したもの。
(株)東京カンテイは15日、2017年通年の三大都市圏(主要都市別)の分譲マンション賃料の推移を発表した。分譲マンションが賃貸された場合の募集賃料を、1平方メートル当たりに換算して算出したもの。
旭化成不動産レジデンス(株)は5日、JR「草津」駅前の市街地再開発事業「北中西・栄町地区第一種市街地再開発事業」に着工した。
(株)東京カンテイは14日、2017年8月の三大都市圏・主要都市別分譲マンション賃料月別推移を発表した。分譲マンションが賃貸された場合の募集賃料を、1平方メートル当たりに換算して算出したもの。
(株)東京カンテイは16日、2017年7月の三大都市圏・主要都市別分譲マンション賃料月別推移を発表。分譲マンションが賃貸された場合の募集賃料を、1平方メートル当たりに換算して算出した。
(株)東京カンテイは13日、2017年6月の三大都市圏・主要都市別分譲マンション賃料月別推移を発表。分譲マンションが賃貸された場合の募集賃料を、1平方メートル当たりに換算して算出した。
(株)東京カンテイは15日、2017年5月の三大都市圏・主要都市別分譲マンション賃料月別推移を発表。分譲マンションが賃貸された場合の募集賃料を、1平方メートル当たりに換算して算出した。
(株)東京カンテイは18日、2017年4月の三大都市圏・主要都市別分譲マンション賃料月別推移を発表した。分譲マンションが賃貸された場合の募集賃料を、1平方メートル当たりに換算して算出したもの。
国土交通省は19日、2016年度「住宅市場動向調査」の結果を発表した。住み替え・ 建て替え前後の住宅や、その住居に居住する世帯の状況および住宅取得に係る資金調達の状況等について調査しているもの。2001年より毎年実施している。
(株)東京カンテイは16日、2017年2月の三大都市圏・主要都市別分譲マンション賃料月別推移を発表した。分譲マンションが賃貸された場合の募集賃料を、1平方メートル当たりに換算して算出したもの。
(株)東京カンテイは14日、2017年1月の三大都市圏・主要都市別分譲マンション賃料月別推移を発表した。分譲マンションが賃貸された場合の募集賃料を、1平方メートル当たりに換算して算出したもの。
(株)東京カンテイは17日、2016年通年の三大都市圏(主要都市別)の分譲マンション賃料の推移を発表した。16年の首都圏分譲マンションの1平方メートル当たりの年間平均賃料は2,646円(前年比1.0%上昇)。
(株)東京カンテイは15日、2016年11月の三大都市圏・主要都市別分譲マンション賃料月別推移を発表した。分譲マンションが賃貸された場合の募集賃料を、1平方メートル当たりに換算して算出したもの。
(株)東京カンテイは17日、2016年10月の三大都市圏分譲マンション賃料月別推移を公表した。分譲マンションが賃貸された場合の募集賃料を、1平方メートル当たりに換算して算出した。
国土交通省は8日、2015年度「住宅市場動向調査」の結果を発表した。住宅取得に当たって、「比較検討した住宅」をきいたところ、同じ種類の住宅同士で比較検討した世帯が最も多かった。
(株)長谷工総合研究所は26日、「地方都市における分譲マンションの供給動向」と題するレポートを発表した。国土交通省発表の「住宅着工統計」および(株)不動産経済研究所発表の「全国分譲マンション市場動向」を基に首都圏(1都3県)、近畿圏(2府4県)以外の1道36県の分譲マンションの2015年の供給動向を分析した。
分譲マンション事業の総合コンサルティングを手掛ける(株)トータルブレイン(東京都港区、代表取締役社長:久光龍彦氏)はこのほど、2015年に首都圏で分譲されたマンションの販売状況を調査したレポートを発表した。
東京カンテイは14日、2015年三大都市圏(主要都市別)の分譲マンション年別推移を発表した。15年の首都圏分譲マンションの1平方メートル当たりの年間平均賃料は2,618円(前年比1.3%上昇)。13年を境に上昇に転じており、東京都がけん引する形で上昇傾向を維持している。
オリックス不動産(株)は、同社が分譲したマンション「グランサンクタス淀屋橋」(大阪市中央区、総戸数60戸)が、第35回「大阪都市景観建築賞(愛称:大阪まちなみ賞)の奨励賞を受賞したと発表。
(株)長谷工総合研究所は30日、「2015上半期不動産市場の現状と展望〜首都圏・近畿圏分譲マンション市場動向〜」と題するレポートを発表した。 首都圏の15年上半期の新規供給戸数は921件(前年同期比7.1%減)、1万8,018戸(同7.9%減)に。消費税率引き上げの影響もあり低調であった前年同期をさらに下回った。 小分け供給の傾向が再び強まり、921件中437件(構成比47.4%)が、1回当たり供給戸数が10戸未満となり、前年(同44.9%)を上回っている。 初月販売率は76.1%(前年同期比1.0ポイント増)に。月別でも70%を下回った月はなく、順調に推移した。 平均価格は5,256万円(同3.9%増)と上昇。都心23区については、平均価格は6,231万円(同5.2%増)で、07年以来初めて6,000万円を上回った。 近畿圏については、新規供給戸数は611件(同16.0%増)、1万60戸(同11.8%増)と、13年以来の1万戸超え。近畿圏でも小分け供給傾向は強く、供給戸数10戸未満の物件が611件中360件(構成比58.9%)となった。 初月販売率は72.4%(前年同期比4.2ポイントダウン)。完成在庫も678戸という低水準に。 平均価格は3,634万円(同0.4%減)。これは平均面積が64.61平方メートル(同6.4%縮小)と縮小したことによるもので、分譲単価は1平方メートル当たり5万6,200円と、前年比で6.4%アップに。
40件中 1〜20件