「予防」

記事一覧

医師が考えるインフル対策 最も効果的なのは?

医師が考えるインフル対策 最も効果的なのは?

 インフルエンザが猛威をふるっている。毎日ラッシュの電車で、やむを得ず他人と“近距離”接触していることに不安を感じている人も多いはず。そこでまず、もちろん予防が大切だ。「医師10万人のアンケートで分かる!インフルエンザ対策」によると、医師たちが考えるインフルエンザ予防にもっとも効果が高い対策は、「手洗いをする」ことだった。 医師専用コミュニティサイト「MedPeer(メドピア)」に参加する10万人の医師ネットワークに、メドピア(東京)が特別アンケート調査を実施したもの。手洗いが最も効果があると思う理由は、「触れたものから口の粘膜にウイルスが移行する頻度が一番高い」「手指についたウイルスが、特に鼻をさわることで上咽頭、鼻腔粘膜から感染することがわかっているので。うがいは効果なし。マスクは、鼻や口を触る頻度が減るから次いで効果がある」などだ。 次に効果があるのは「人混みに行かない」こと。なかなか難しいことだが、もちろん「感染の機会が多ければ多いほど感染の可能性が上がるので、出歩かないのが一番」というアドバイスは納得だ。そして「睡眠・休養をとる」ことも大切。「ウイルスに対抗するにはまずは体力」だし、「免疫力の維持とアップには睡眠と休息」だ。 インフルエンザにかかりやすいと考えられる人として、「免疫が低下」、「人との接触が多い」、「高齢者」、「小学生以下の子ども」、「予防注射(ワクチン)を打っていない」が上位に。「ストレス過多・睡眠不足・疲労なども免疫力低下と関係し、罹患しやすくなる」というコメントもあり、たとえ健康であっても、睡眠不足の時は気をつけた方が良さそうだ。 ところで、インフルエンザにかかった時に起こる最も怖い症状は、医師たちによると「インフルエンザ脳症・脳炎」。「どのような患者さんがなぜ発症するか不明であり、治療も確定したものがなく、予後に関しても死亡率も高く、回復しても後遺症が残る可能性があるから」というのが理由。肺炎や脱水症状なども怖い。とにかく体調を崩したら、まず病院へ!

ニュース
園のウィルス対策に不安がある保育士は約9割! インフルエンザがはやるこの季節・・・

園のウィルス対策に不安がある保育士は約9割! インフルエンザがはやるこの季節・・・

 あなたの周囲ではすでにインフルエンザにかかってしまった人はいない? インフルエンザにかからないよう注意しているとは思うが、子どもの病気は学校や幼稚園・保育園でもらってくることも多い。エーザイが現役の保育士100人に「ウイルス・菌対策」についてアンケート調査を行ったところ、「冬場の園児のウィルス・菌対策が完璧には実行できていない」と感じたことがある保育士は88%にも及ぶことが分かった。具体的には、「園児のマスクのサイズが合ってないので、咳をすると拡散されているような気がする」「鼻水がひどい子が手で拭って、ほかの子に触れてしまう」などのエピソードが挙がった。 園でウイルス・菌対策を行っているところは95%。対策としては、「外出後、手洗いを徹底させる」(81%)が一番多く、2位「室内に加湿器を設置する」(60%)、3位「外出後、うがいを徹底させる」(49%)と続く。ただ、対策を徹底させることは簡単ではなく、手洗いやうがいをせずに室内に戻る子どももいる模様で、そうするとウィルスや菌を持った子からほかの子へと感染する可能性も高まる。そこで、子どもたちが触れる回数が多い場所を聞いてみると、「共用の遊具」を1人の園児が5回以上触ることがあると回答した人は86%。「教室の壁や扉・ドアノブ」を1人の園児が5回以上触るとした人は79%、「トイレの便器」は66%だった。 多くの人が使う遊具やドアに触れるたびに手を洗うのは現実的ではないだろう。そこでエーザイがおすすめするのは、吹きかけると抗菌作用が1週間持続する「イータック抗菌化スプレーα」(250ml、税別1,280円)。自宅にも置いておくと便利かもしれない。

ニュース
ビタミンCはレモンでは効率的に取れない? じゃあ、どんな食べ物がいいのだろう

ビタミンCはレモンでは効率的に取れない? じゃあ、どんな食べ物がいいのだろう

 健康のためにタップリと摂取したいビタミンC。手軽に取れるものとして“レモン”をすぐに思い浮かべがちだが、実のところレモンは・・・? 効率的なビタミンCの摂取には、どんな食べ物が良いのか知りたい人は、サニーヘルス(東京)がダイエット情報発信サイト「microdiet.net」で公開した調査レポート「ビタミンCを摂るならレモンは非効率!1食で効率摂取できる食品とは?」には、さまざまなお薦め食品が紹介されている。 風邪・インフルエンザといった感染症やあらゆる肌トラブルに効果を発揮するのが、ビタミンC。特に、気温が下がり空気が乾燥してくる冬場は意識して摂取したい栄養素だ。 ビタミンCは人の体内では生成できず、ストックしておくこともできない。そのため、食品から毎日コンスタントに補給しなければならないが、強いストレスや喫煙によって大きく減少してしまうので、これらに該当する人は積極的に取る必要があるのだ。 厚労省による「日本人の食事摂取基準(2015年)」によると、ビタミンCの推奨量は成人男女どちらも1日あたり100mg。摂取過多になると体外に排出されるため、食事による取り過ぎの心配はしなくてもよい。ただし、多量にビタミンCを含むサプリメントなどにより1日1000mg以上のビタミンCを摂取し続けると、下痢や吐き気をもよおしたり、腎臓に負担がかかることが報告されており、サプリメントに頼りすぎず、食事で適度な量を摂取するのが理想的だろう。 さて、ビタミンCというと、その量については「レモン◯個分」という表現をよく見かける。実際、レモン1個あたりの果汁(30g)には15mgのビタミンCが含まれているが、これでは成人男女は1日7個消費しなければ推奨量に届かない。レポートでは、レモンよりも効率よく摂取できる食品を挙げている。それらを紹介してみよう。■ブロッコリー100gあたり120mgものビタミンCを含有。加熱調理(ゆで)後でも54mgが残る。一口サイズに切ったブロッコリー1個当たりの重量は10g程度となり、1個あたり5.4mgのビタミンCが含まれる計算になる。■キャベツキャベツにはビタミンCが100g当たり41mg含まれており、葉を2〜3枚食べるだけで、1日に必要な所要量を満たすことができる。ただ、スープにするとビタミンCが減ってしまうので、生食がおすすめ!■赤ピーマンピーマンは緑色のものよりも赤ピーマンの方がビタミンCを多く含み、その差はなんと2倍以上! 赤ピーマン1個(可食部58g)には98.6mgのビタミンCが含まれている。■ゴーヤー(にがうり)沖縄料理のゴーヤーチャンプルーで知られる夏野菜のゴーヤーは、ビタミンCが豊富。ゴーヤー1/4本分(可食部100g)で76mgのビタミンCを含むほか、加熱調理(油炒め)をしてもビタミンC量がほとんど変わらないという特徴も。■キウイフルーツ種類により多少の誤差はありながら、1個(可食部85g)あたり59mgほどのビタミンCが含まれている。■いちごいちご100g(中サイズ7粒)で62mgと、レモンを上回るビタミンCが含まれている。■柿柿は100g(1/2個)でビタミンCを70mg含有。ただし、干し柿になるとビタミンCの含有量が100gあたり2mgにまで落ちてしまうので、ビタミンCを取ることを目的とするのであれば、生で食べたい。なるほど、酸っぱいのを我慢してレモンをかじらなくても、ビタミンCは摂取できるものなんだね。

ニュース
“かぜをひく”のは年何回? ひく回数が多い地域はやっぱり…

“かぜをひく”のは年何回? ひく回数が多い地域はやっぱり…

 かぜひきシーズンの真っ只中。インフルエンザだとヤバいけど、軽いかぜの症状なら薬を飲むだけですませる、そんな人も多いのではないだろうか。そこで、プラネット(東京)は、かぜ薬についてアンケートを行い、かぜをひいたときの対処法や市販薬を飲む理由などについてまとめた。 最初の質問は年にひくかぜの頻度。最も多かったのは、「数年に1回ひく程度」(26.4%)、僅差で「年に1回程度」(25.5%)が続いた。3位は「年に2回程度」(20.2%)で、調査の結果、3人に2人が毎年1回はかぜをひいていることがわかった。「年に3回以上」も約2割となっており、かぜが身近な病気というのは間違いのようだ。 エリア別にみると、興味深い結果に。「年1回以上」の数値が最も高かったのが「北海道」(71.0%)、2位が「北陸」(66.6%)。一方、最も低かったのが「九州・沖縄」(41.0%)となるなど、やはり寒いエリアほどかぜをひく人が多く、暖かいエリアほど少ない傾向があった。3位の「関東」は66.1%で寒冷地に負けないくらい多いが、これは人口が集中し、うつりやすいということが関係しているのかも。 自覚症状では、「のどの痛み」が4人に3人で他を引き離してトップに! 「せき」、「鼻水」がそれに続くが、多くの人は「のど」の違和感からかぜをひいたと思うようだ。 そして、自覚症状が出た時の対処法だが、1位は「市販薬を服用する」(62.0%)、2位「十分に睡眠をとる」(46.3%)、3位「安静にする(自然治癒)」(38.6%)という順だった。男女別に見ると、ほとんどの項目で女性の数値が男性を上回り、上位8位までのうち、「市販薬を服用する」、「病院に行く」を除いた6項目で、10%を超える男女差が生じている。 女性は、「睡眠」「安静」「マスク」「うがい・手洗い」「体の温まる食事」「服装」など、日常生活でできるかぎりの対策を試み、なんとか自分でよくなろうとする“自然治癒”派が多い様子。一方の男性は「病院に行く」や「ドリンク剤を飲む」などの項目が女性を上回るなど、男性は“即効性”を第一に考えるようだ。 市販薬を服用する理由については「購入しやすい(どこでも入手できる)から」(70.8%)が2位の「早く効きそうだから」(25.7%)を大きく引き離してトップとなっている。クスリは効き目よりも、手軽に利用できることを考えている人が多い様子だ。

ニュース
早期に発見して認知症を予防  自宅でできる「あたまの健康チェック」

早期に発見して認知症を予防  自宅でできる「あたまの健康チェック」

 高齢化社会に伴う医療費の増加や労働人口の減少は、今、日本の社会が抱えている大きな問題だ。歳を取るとさまざまな病気にかかるリスクが増えるから、食事などで健康に努め、できるだけ影響を最小限にとどめたいところ。国内における認知症高齢者の数は現在約440万人で、認知症の前段階といわれるMCI(軽度認知障害)の人を含めると約820万人もいるといわれているって知ってた? MCIは適切に治療すると、14〜44%の確率で認知症になるのを予防することができるとされている。現時点では、多くの人が軽度の認知症になってから病院を受診しているから、MCIの段階で受診する人が増えれば、認知症患者を減らすことができるかもしれない。 エス・エム・エスが運営する認知症情報ポータルサイト「認知症ねっと」は、MCIであるかどうかを早期に発見するテスト形式のサービス「あたまの健康チェック」を開始した。認知症ねっとのHPから「あたまの健康チェック」(3,500円、税別)を購入して専用のフリーダイヤルに電話すると、オペレーターが電話でテストを実施、後日、結果が郵送される。テストにかかる時間はわずか10分。 認知症は誰もがかかる可能性がある。備えあれば憂いなしだね。