「世界文化遺産」

記事一覧

龍安寺 (Ryoan-ji) 1月冬 雪の龍安寺 京都の雪景色 【絶景NIPPON】

龍安寺 (Ryoan-ji) 1月冬 雪の龍安寺 京都の雪景色 【絶景NIPPON】

 1450年に細川勝元が創建した禅寺。石や砂などにより山水の風景を表現する石庭「枯山水」が有名で、幅25m、奥行10mほどの空間に白砂を敷き詰め、合わせて15の大小の石が置かれている。石庭の正確な築造時期や作者、意図などが定かでないが、禅宗が盛んだった当時の“禅の境地”が込められているといわれている。1994年にユネスコの世界文化遺産に登録された。 スポット情報■住所〒616-8001 京都府京都市右京区龍安寺御陵ノ下町13 ■営業時間3月1日〜11月30日8:00~17:00 (拝観は17:30まで)12月1日〜2月末8:30~16:30 (拝観は17:00まで) ■休業日年中無休 ■ベストシーズン− ■イベント情報− ■HPhttp://www.ryoanji.jp/top.html ■アクセス【バスの場合】JR・近畿日本鉄道 京都駅から市バ50番系統 立命館大学前下車 徒歩7分 阪急電鉄 大宮駅から市バス55番系統 立命館大学前下車 徒歩7分 京阪電鉄 三条駅から市バス59番系統 龍安寺前下車すぐ【電車の場合】京福電車 龍安寺道駅下車 徒歩7分

軍艦島 ( Gunkanjima) 【絶景NIPPON】

軍艦島 ( Gunkanjima) 【絶景NIPPON】

 長崎港から南西の海上17.5キロほどの位置に浮かぶ無人島。正式名称は端島(はしま)。外観が軍艦に似ていたことから、「軍艦島」と呼ばれている。明治時代には炭坑として栄え、幅160m、長さ480mという狭い島に5000人もの人々が住み、世界一の人口密度を誇った。1974年の閉山後は無人と化し、廃墟の島となった。2015年には「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」として世界文化遺産に登録された。 スポット情報■住所長崎県長崎市高島町字端島 ■営業時間各ツアー会社による ■休業日各ツアー会社による ■ベストシーズン4月〜10月(気象状況により上陸できない場合あり) ■イベント情報− ■HPhttp://www.at-nagasaki.jp/spot/51797/ ■アクセス長崎港から各軍艦島上陸ツアー船に乗船し、約40分

祝!明治日本の産業革命遺産  新幹線・特急列車で見に行こう!

祝!明治日本の産業革命遺産  新幹線・特急列車で見に行こう!

 やっぱり出ました!新しい登録世界遺産への旅。「明治日本の産業革命遺産 製鉄・鉄鋼、造船、石炭産業」が、正式に世界文化遺産登録されたのはご存じの通り。幕末期の西洋技術の導入やその後国家主導で発展してきた鉄鋼・製鉄・造船・石炭産業の近代工業化の過程を示す資産として、8エリア23資産が日本で19番目の世界遺産となった。そのうち東日本エリアにある「韮山反射炉」「橋野鉄鉱山・高炉跡」を旅するツアーが発売される。 「反射炉」は、大砲を作るために鉄を溶かす炉のこと。韮山反射炉は江戸時代の終わりごろ、外国から日本を守るために江川太郎左衛門英龍が幕府の命を受けて造ったもので、実際に稼働した反射炉としては日本で唯一現存しているものだ。 橋野鉄鉱山・高炉跡は、 近代製鉄の父、大島高任の指導により築造された、現存する日本最古の洋式高炉跡。ここはみんなに先駆けて、自国の遺産をめぐっちゃおう! ☆旅行の問い合わせ・申し込みはJRの駅にある「びゅうプラザ(旅行カウンター)」へ ☆インターネットでの申し込みは「えきねっと」へ ☆電話での問い合わせ・申し込みは「びゅう予約センター」へ:0570−04−8928(携帯・PHS・IP電話・ひかり 電話からは03−3843−2001)