「インフルエンザ」

記事一覧

医師が考えるインフル対策 最も効果的なのは?

医師が考えるインフル対策 最も効果的なのは?

 インフルエンザが猛威をふるっている。毎日ラッシュの電車で、やむを得ず他人と“近距離”接触していることに不安を感じている人も多いはず。そこでまず、もちろん予防が大切だ。「医師10万人のアンケートで分かる!インフルエンザ対策」によると、医師たちが考えるインフルエンザ予防にもっとも効果が高い対策は、「手洗いをする」ことだった。 医師専用コミュニティサイト「MedPeer(メドピア)」に参加する10万人の医師ネットワークに、メドピア(東京)が特別アンケート調査を実施したもの。手洗いが最も効果があると思う理由は、「触れたものから口の粘膜にウイルスが移行する頻度が一番高い」「手指についたウイルスが、特に鼻をさわることで上咽頭、鼻腔粘膜から感染することがわかっているので。うがいは効果なし。マスクは、鼻や口を触る頻度が減るから次いで効果がある」などだ。 次に効果があるのは「人混みに行かない」こと。なかなか難しいことだが、もちろん「感染の機会が多ければ多いほど感染の可能性が上がるので、出歩かないのが一番」というアドバイスは納得だ。そして「睡眠・休養をとる」ことも大切。「ウイルスに対抗するにはまずは体力」だし、「免疫力の維持とアップには睡眠と休息」だ。 インフルエンザにかかりやすいと考えられる人として、「免疫が低下」、「人との接触が多い」、「高齢者」、「小学生以下の子ども」、「予防注射(ワクチン)を打っていない」が上位に。「ストレス過多・睡眠不足・疲労なども免疫力低下と関係し、罹患しやすくなる」というコメントもあり、たとえ健康であっても、睡眠不足の時は気をつけた方が良さそうだ。 ところで、インフルエンザにかかった時に起こる最も怖い症状は、医師たちによると「インフルエンザ脳症・脳炎」。「どのような患者さんがなぜ発症するか不明であり、治療も確定したものがなく、予後に関しても死亡率も高く、回復しても後遺症が残る可能性があるから」というのが理由。肺炎や脱水症状なども怖い。とにかく体調を崩したら、まず病院へ!

ニュース
園のウィルス対策に不安がある保育士は約9割! インフルエンザがはやるこの季節・・・

園のウィルス対策に不安がある保育士は約9割! インフルエンザがはやるこの季節・・・

 あなたの周囲ではすでにインフルエンザにかかってしまった人はいない? インフルエンザにかからないよう注意しているとは思うが、子どもの病気は学校や幼稚園・保育園でもらってくることも多い。エーザイが現役の保育士100人に「ウイルス・菌対策」についてアンケート調査を行ったところ、「冬場の園児のウィルス・菌対策が完璧には実行できていない」と感じたことがある保育士は88%にも及ぶことが分かった。具体的には、「園児のマスクのサイズが合ってないので、咳をすると拡散されているような気がする」「鼻水がひどい子が手で拭って、ほかの子に触れてしまう」などのエピソードが挙がった。 園でウイルス・菌対策を行っているところは95%。対策としては、「外出後、手洗いを徹底させる」(81%)が一番多く、2位「室内に加湿器を設置する」(60%)、3位「外出後、うがいを徹底させる」(49%)と続く。ただ、対策を徹底させることは簡単ではなく、手洗いやうがいをせずに室内に戻る子どももいる模様で、そうするとウィルスや菌を持った子からほかの子へと感染する可能性も高まる。そこで、子どもたちが触れる回数が多い場所を聞いてみると、「共用の遊具」を1人の園児が5回以上触ることがあると回答した人は86%。「教室の壁や扉・ドアノブ」を1人の園児が5回以上触るとした人は79%、「トイレの便器」は66%だった。 多くの人が使う遊具やドアに触れるたびに手を洗うのは現実的ではないだろう。そこでエーザイがおすすめするのは、吹きかけると抗菌作用が1週間持続する「イータック抗菌化スプレーα」(250ml、税別1,280円)。自宅にも置いておくと便利かもしれない。

ニュース
納豆でインフルエンザを予防できるかも! 免疫力を高める作用が期待できる「S-903納豆菌」って?

納豆でインフルエンザを予防できるかも! 免疫力を高める作用が期待できる「S-903納豆菌」って?

 冬になると必ず話題になるのがインフルエンザ。予防接種をすでに受けた人も多いかな? タカノフーズ(茨城)のサイト・おかめ「納豆サイエンスラボ」は、「冬の感染症予防と納豆の健康効果」について、20〜60代の男女1,000人を対象としたアンケート調査を実施した。最初に、「過去に感染・発症したことのある感染症の有無」について尋ねると、1位は毎年猛威を振るう「インフルエンザ」(62.5%)となった。2位以下は「急性上気道炎(風邪)」(45.9%)、「感染性胃腸炎(ノロウイルスを含む)」(20.3%)、「急性気管支炎」(10.0%)と続き、インフルエンザに感染したことがある人が実に多いことが分かった。 風邪やインフルエンザの予防には、まず手洗いとうがいを徹底することが大事だが、「手を洗わずに、トイレから出たこと」がある人は27.4%。「手を拭いたり、洗わずに食事をすること」がある人は37.0%もいることが判明した。まずは手洗いとうがいをしっかりしようね。「冬の感染症対策や免疫力UPのために取り入れたい食品」を聞くと、1位は「ヨーグルト・乳酸菌飲料」(734票)となった。2位に「納豆」(654票)が入り、3位は体を温める効果があるといわれる「生姜」(385票)だった。 大豆から納豆を作るには納豆菌が欠かせない。そして納豆の健康作用もこの納豆菌が左右するが、納豆菌の5つの特徴(味、におい、豆のやわらかさ・かたさ、ねばり、栄養・健康作用)をすべて把握している人は32.4%と多くはなかった。中でも「S-903納豆菌」にはインフルエンザを予防する効果が報告されているという。 今年の冬はインフルエンザ予防に納豆を毎日食べてみる?

ニュース
“かぜをひく”のは年何回? ひく回数が多い地域はやっぱり…

“かぜをひく”のは年何回? ひく回数が多い地域はやっぱり…

 かぜひきシーズンの真っ只中。インフルエンザだとヤバいけど、軽いかぜの症状なら薬を飲むだけですませる、そんな人も多いのではないだろうか。そこで、プラネット(東京)は、かぜ薬についてアンケートを行い、かぜをひいたときの対処法や市販薬を飲む理由などについてまとめた。 最初の質問は年にひくかぜの頻度。最も多かったのは、「数年に1回ひく程度」(26.4%)、僅差で「年に1回程度」(25.5%)が続いた。3位は「年に2回程度」(20.2%)で、調査の結果、3人に2人が毎年1回はかぜをひいていることがわかった。「年に3回以上」も約2割となっており、かぜが身近な病気というのは間違いのようだ。 エリア別にみると、興味深い結果に。「年1回以上」の数値が最も高かったのが「北海道」(71.0%)、2位が「北陸」(66.6%)。一方、最も低かったのが「九州・沖縄」(41.0%)となるなど、やはり寒いエリアほどかぜをひく人が多く、暖かいエリアほど少ない傾向があった。3位の「関東」は66.1%で寒冷地に負けないくらい多いが、これは人口が集中し、うつりやすいということが関係しているのかも。 自覚症状では、「のどの痛み」が4人に3人で他を引き離してトップに! 「せき」、「鼻水」がそれに続くが、多くの人は「のど」の違和感からかぜをひいたと思うようだ。 そして、自覚症状が出た時の対処法だが、1位は「市販薬を服用する」(62.0%)、2位「十分に睡眠をとる」(46.3%)、3位「安静にする(自然治癒)」(38.6%)という順だった。男女別に見ると、ほとんどの項目で女性の数値が男性を上回り、上位8位までのうち、「市販薬を服用する」、「病院に行く」を除いた6項目で、10%を超える男女差が生じている。 女性は、「睡眠」「安静」「マスク」「うがい・手洗い」「体の温まる食事」「服装」など、日常生活でできるかぎりの対策を試み、なんとか自分でよくなろうとする“自然治癒”派が多い様子。一方の男性は「病院に行く」や「ドリンク剤を飲む」などの項目が女性を上回るなど、男性は“即効性”を第一に考えるようだ。 市販薬を服用する理由については「購入しやすい(どこでも入手できる)から」(70.8%)が2位の「早く効きそうだから」(25.7%)を大きく引き離してトップとなっている。クスリは効き目よりも、手軽に利用できることを考えている人が多い様子だ。

ニュース
「ママ」になるとインフルエンザにかかりやすくなる!? ママたちのインフルエンザ対策事情

「ママ」になるとインフルエンザにかかりやすくなる!? ママたちのインフルエンザ対策事情

 今年は早めにインフルエンザがはやり出しているみたい!?と思ったら、先日、厚生労働省が「流行期に入った」と発表。赤ちゃんや小さい子どもがいる家庭では、対策に慌てているママもいるのでは? 毎年この季節になると気になる「インフルエンザ対策」。ママたちの「インフルエンザ対策」事情を、女性の意識・実態を調査する「womediaLabo*(ウーメディア ラボ)」が調べた。子どもへの感染も気になるけれど、「自分自身も感染リスクがアップしている!」と感じているママたちが多いようだ。 調査は、妊娠中または小学生以下の子どもがいる20〜40代の既婚女性500人(子どもの年齢にあわせて均等割付)にインターネットを通じて実施。まず、インフルエンザの感染経験について聞いたところ、「これまでにインフルエンザに感染したことがある」ママは全体の71%。そのうち半数超(55%)が、「ママになってから」の感染経験があると答えている。「妊娠・出産前と比べて、インフルエンザに感染するリスクは高まったと思いますか?」と聞いたところ、61%が「そう思う」と回答。ママになって以降、インフルエンザにかかりやすくなったと感じる人が多く、その理由としては、「子どもが保育園・幼稚園に通い始め集団生活を経験するようになったので、ウイルスをもらってくる確率が上がっていると思う」、「出産してから、体力や免疫力が低下したように感じる」などの声が挙がった。ヒシヒシと我が身のことのように感じるママも多いのではないだろうか。 昨シーズン(2015〜2016年)のママたちのインフルエンザ感染率を調べたところ、13%と約8人に1人が感染。特に、子どもが4〜6歳のママはもっとも感染率が高く、約6人に1人だった。自分自身が感染しなくても、「昨シーズン、周囲でインフルエンザに感染した人はいますか?」という質問に対しては、52%が「いる」と回答。具体的な相手としては、「子ども」(51%)が最多で、以下、「子どもの友達」(41%)、「夫」(22%)、「自分のママ友」(20%)、「同じ職場の人」(20%)と続いた。いつどこからでも感染しうる環境であることがわかる。 では、みんなどんな対策を取っているの? 普段のインフルエンザ対策について聞いたところ(複数回答)、「手洗いをする」(88%)、「うがいをする」(76%)、「マスクをする」(66%)、 「予防接種を受ける」(47%)など、外側からの対策を挙げる人が多かった。「十分な睡眠をとる」(40%)、「乳酸菌を摂る(ヨーグルトなど)」(26%)と“内側”からの対策を挙げた人もいた。 調査に伴ってインタビューをした医学博士・総合内科専門医の小杉理恵医師からは、ママたちが挙げた対策のほかに、加湿器などで部屋の湿度を50%以上に保つことも推奨して いる。また、予防接種の効果はその人が持つ免疫力によっても左右され、免疫力が強ければ抗体がしっかりと作られるという。小さな子どもにとってインフルエンザは、脳症など死に結びつくほど重症化することも。バランスのよい食事や十分な睡眠、規則正しい生活を意識して免疫力を高め、インフルエンザの季節を乗り切りたい。

ニュース
みんなの元気で風邪を撃退〜  東京・世田谷の商店街がユニークな企画開催

みんなの元気で風邪を撃退〜  東京・世田谷の商店街がユニークな企画開催

 食べて飲んで笑って、楽しみながら冬の風邪やインフルエンザを予防しよう!という、おもしろいプロジェクトを東京・世田谷の商店街が実施している。その名も、「世田谷・経堂 “冬風邪”予防月間2015」。商店街の約20店舗が参加している。

ニュース
インフルエンザだけじゃない!今年はノロウイルスとダブルで流行の可能性も 感染性胃腸炎 慌てず、焦らず、安心のための対処法を探る

インフルエンザだけじゃない!今年はノロウイルスとダブルで流行の可能性も 感染性胃腸炎 慌てず、焦らず、安心のための対処法を探る

 今年は例年より早くインフルエンザの流行が見られる一方、ノロウイルスの患者数も増えており、今シーズンはダブルで流行する可能性も出てきた。子どもが急な激しい下痢やおう吐に襲われ、親を慌てさせるのが、ノロウイルスなどの感染性胃腸炎だ。

ニュース