「イクメン」

記事一覧

夫は出産に立ち会うべき? 若い男性は前向きだが、女性は・・・

夫は出産に立ち会うべき? 若い男性は前向きだが、女性は・・・

 ひと昔前は、妻の出産を扉の前で待つ夫たちが多かったが、ここ数十年、彼らは次第に分娩台の横にその場所を移してきた。子育てだけでなく、出産の時から妻と一緒に苦労を分かち合う立ち会い出産。「夫婦関係調査2017」によると、若い世代は、女性よりも男性の方が立ち会い出産に前向きなようだ。 調査を行ったのはリクルートマーケティングパートナーズ(東京)が運営するリクルートブライダル総研で、対象は20〜60代の既婚男女。出産には必ず夫も立ち会うものだ、と考える人は、全体で24.9%と、約4人に1人。男女別にみると、男性では33.5%で、女性はそれより少ない17.9%。年代別にみると、男性では20代(42.2%)、30代(43.2%)が多く、40代(37.5%)、50代(35.4%)、60代(21.8%)と世代が上がるに従って立ち会うべきと考える人は減っていく。 女性も20代(35.5%)、30代(21.9%)、40代(18.8%)、50代(18.4%)、60代(10.4%)と、年代が上がるに従い減っていくのは同じだが、立ち会うべきと考える人の割合は、男性より総じて少なかった。 「イクメン」が増えている時代を象徴するようなデータだが、男性のほうが立ち会い出産に前向きなことについて女性たちは正直どう思っているのだろう。

ニュース
あなたの旦那は「イケダン」? 求められているのはオシャレよりも・・・

あなたの旦那は「イケダン」? 求められているのはオシャレよりも・・・

 今や夫婦共働きは当たり前で、家事も育児も夫婦で協力しないと成り立たないことが多い。育児を積極的に行う「イクメン」はよく聞くが、あなたの旦那は「イケダン」? 「イケダン」とは仕事をバリバリこなしながら、妻や家庭にも惜しみない愛情を注ぐイケテル旦那のことを指す言葉らしい。ウエディングパーク(東京)は、20〜30代の女性107人を対象に「パートナーと父親」に関するアンケート調査を実施した。「現在のパートナー(旦那)は、仕事も家庭も大切にする、いわゆる『イケダン』だと思うか」という質問には、42.0%が「思う」と答え、39.8%も「どちらかといえば思う」とした。合わせて実に8割の既婚女性がパートナーを評価しているという結果だ。 次に「知人、友人のパートナーを『イケダン』だと思った事はあるか」とたずねると、こちらも半数以上の59.8%が「はい」と回答。若い世代では、仕事も家族も大切にする男性が一般的であることがうかがえる。イケダンに求められる要素は、「オシャレ」(0.9%)や「バリバリ働いている」(16.8%)ことよりも「積極的に家事を行う」(45.8%)だった。ということは、家事を“手伝っている”つもりの男性は、もっと自主的に家事・育児を行った方がいいかもしれない。

ニュース
子どもが発熱、仕事を休むのはどっち?  支援制度は半数以上が「利用なし」

子どもが発熱、仕事を休むのはどっち?  支援制度は半数以上が「利用なし」

 これだけ「イクメン」が雑誌やテレビで毎日取り上げられていても、育児の負担はまだまだ母親に偏っているのが日本の現状だ。日本病児保育協会が共働きの保護者600人に、子どもが病気にかかった時、家庭内でどうするかをたずねたところ、半数以上の62.7%が「母親が仕事を休む」と回答、「父親が休む」家庭はわずか7.8%にとどまり、やっぱりな結果だ。2番目に多かったのは「祖父母に預ける」の24.8%だった。子育てを理由に男性が仕事を休む環境・雰囲気が整っていないのか、休みを申請する父親が少ないから会社側も変わろうとしないのか、どっちがどっちかは分からないが、依然としてママの出番が多いことは昔と変わっていない。 勤務先で利用している子育て支援制度を聞くと、1番多いのは母親、父親ともに「利用していない」で、母親は52.2%、父親は68.8%が利用していないことがわかった。母親が利用する割合が高い制度は「短時間勤務」の27.8%と「看護休暇」の17.9%。一方、父親は「フレックスタイム」の15.4%が一番多く、次いで「看護休暇」の12.3%だった。

育児はしたいけど……  父親たちの事情

育児はしたいけど……  父親たちの事情

 子育てをする父親にことさら「イクメン」という名前がつけられ、注目されている昨今。男性たちが、家事・育児に関わりたいという意欲がここ9 年間で増加していることが、ベネッセホールディングス(岡山市)の調査で分かった。2005 年の47.9%に比べ、2014 年は58.2%と、10.3 ポイントの増加だ。 もっとも実態を子細にみると、ごみを出す、食事の後片付けをするなどは若干増加しているものの、他の家事・育児ではほとんど変化はなく、逆に「子どもとの接し方に自信がもてない」という父親の比率が増えていた。仕事からの帰宅時間が21 時台以降と回答する男性の割合が、依然約4割を占めており、子育てに関わりたいと思っていても、早く帰ることができず、子どもに接する機会を持てない父親の姿が浮き彫りになった。

アメリカ発、最新型のおんぶひも!  これっておんぶ?肩車?

アメリカ発、最新型のおんぶひも!  これっておんぶ?肩車?

 イクメンの登場とともに育児用品もバリエーションが増えたが、アメリカではおんぶを通して子どもとのコミュニケーションを育もうと、ピギーバックライダーというおんぶひもが誕生した。このおんぶひも、子どもを背中に背負うのだが、子どもは座るのではなくなんとパパやママの背中に寄りかかって直立する形になっている! 子どもは高いところでの視界が楽しめ、大人は体の中心に重心がくるため腰への負担が少ないという。使用可能期間は2歳半〜6歳ごろまでと長いのも特徴。(荷耐重量27?。)子どもも喜ぶ最新型のおんぶひも、試してみる? ベーシックタイプは14,580円(税込み)、デラックスタイプは16,740円(同)。 製品サイトUR

イクメン・中村憲剛選手とのコラボ服  いじめに悩む子どもたちの支援にも

イクメン・中村憲剛選手とのコラボ服  いじめに悩む子どもたちの支援にも

 プロサッカー選手の中村憲剛(なかむら・けんご)さんが家族で楽しめる親子服を企画、フェリシモ(神戸)が販売している。2児の父である中村選手はサッカー界きっての“イクメン”ともいわれていて、コーディネイト服などには中村選手のアイディアが反映されている。

ニュース