「食事摂取基準」

記事一覧

「高コレステロール食品はさまざまな病気を引き起こす」は間違いだった?

「高コレステロール食品はさまざまな病気を引き起こす」は間違いだった?

 健康的な生活を送るうえで欠かせないのが食生活。多くの人は、油物やカロリーが高い食品はコレステロールが多く含まれているので避けたいと思っているのでは? しかし、このコレステロールについて、現在、世界的にその存在自体が見直されてきている。 卵やバター、貝類やベーコン、レバーといった高コレステロール食品は1970年代から、心臓病や心臓発作といった死に至る動脈硬化の原因とされ、人間の健康に危険を及ぼすものだと一般的には考えられてきた。 しかし現在、アメリカ政府は「食品に含まれる栄養素」リストからコレステロールの項目自体を外そうとしている。多くの専門家が、食品に含まれる高コレステロールと血中脂質の危険レベルには関係がないと主張しており、そのアドバイスを受け入れる方向に向かっているという。5年ごとにガイドラインを見直すことが義務付けられているアメリカ農業省の顧問委員会は、今後、卵や貝類、その他の高コレステロール食品は避けるべきであるとは警告しないとしている。委員会のこの方向転換は、「コレステロールを含む食品を食べることは健康を害する」という一般的な警告が当たり前だった、この40年間の健康意識を大幅に変えることになると話題になっている。 また、イギリスのタブロイド紙「デイリーメール」のジェネラル・プロデューサーMartin Scurr氏は、この変化はアメリカだけでなくイギリスでも同様に見られるだろうと予測している。彼は「今、コレステロールを考える上での臨界点にきていると思います。実際、動脈硬化には他のリスク要因が含まれているものの、私たちはどういうわけかコレステロールという存在に憑りつかれてきました」と記事で語っている。さらにイギリスの科学ジャーナリストであるMatt Ridley氏は、こうした動きを受けて「いかに医療や科学のプロがこのような歴史的な間違いをしてきたのかを調査する必要がある」と語った。彼はアメリカでの変化を「大きな方向転換」とする一方、コレステロールについて誤った認識が蔓延していた事実については「スキャンダル性に帯びていた」とも話した。 こうした世界的な動きを受け、日本動脈硬化学会は5月1日、「コレステロール摂取量に関する声明」として、その見解を発表した。声明によると、「我が国の『2015年日本人の食事摂取基準』では、健常者において食事中コレステロールの摂取量と血中コレステロール値の間の相関を示すエビデンスが十分ではないことから、コレステロール制限は推奨されておらず、日本動脈硬化学会も健常者の脂質摂取に関わるこの記載に賛同している」として、現段階ではガイドラインの見直しはしない方針を示した。 さらに「動脈硬化を防ぐには、高LDLコレステロール血症だけでなく、血圧や血糖値のコントロール、禁煙や運動など包括的な生活習慣の改善を介した予防が大切である」として、包括的な生活習慣の改善を呼びかけている。また、コレステロール摂取のみを制限しても他の栄養バランスが崩れていればさまざまな病気のリスクがある。「伝統的な日本食は抗動脈硬化的であることが我が国の研究で多数示されているため、減塩に留意したうえでの日本食を勧める」として、日本食を食べることを推進している。 日本動脈硬化学会「コレステロール摂取量に関する声明」