「調査」

記事一覧

住み替えのタイミング「介護が必要になったら」が約半数に/相鉄不動産調査

住み替えのタイミング「介護が必要になったら」が約半数に/相鉄不動産調査

相鉄不動産(株)は23日、「南万騎が原駅周辺地域の暮らしに関するアンケート調査」の結果を発表した。国土交通省の「スマートウェルネス住宅等推進モデル事業」に採択された「住み替え循環の促進による郊外住宅池再生プロジェクト」の一環。調査は2〜3月、相鉄いずみ野線「南万騎が原」駅周辺の住民に、地域での暮らしに関するアンケートを4,300件配布、有効回答数は1,034件だった。

ニュース
都内地域別の住宅ローン平均借入額、新築マンション1位は港区/アルヒ調査

都内地域別の住宅ローン平均借入額、新築マンション1位は港区/アルヒ調査

アルヒ(株)は23日、東京都内エリア別の住宅ローン平均借入額の調査結果を公表した。調査対象は、2010年6月〜15年11月に自宅の居住用として住宅を購入し、同社で住宅ローンを借り入れた、東京都在住の20〜49歳の男女。回答サンプル数は1,643件。

ニュース
外国人向けマニュアルや規約「未整備・整備予定なし」が過半数/国交省調査

外国人向けマニュアルや規約「未整備・整備予定なし」が過半数/国交省調査

 国土交通省はこのほど、「外国人対応に関するアンケート調査」の結果を公表した。売買・賃貸、マンション管理業務、賃貸管理業務に分けて、3つのアンケートを実施し、とりまとめたもの。  (一社)不動産協会、(一社)不動産流通経営協会、(公社)全国宅地建物取引業協会連合会の加盟企業119社を調査した外国人との売買・賃貸取引に関する調査結果によると、外国人客への対応状況について分析した。「外国人対応マニュアル」については、「整備している」が売買で3.8%、賃貸で1.1%、「整備していない、整備予定もない」が売買で81.1%、賃貸で 88.8%と、低い対応状況であることがわかった。「外国人向け物件資料」についても、「作成している」が17.5%にとどまり、「作成していない、日本人向けの物件資料を渡している」が73.7%とそのほとんどをしめた。  (一社)マンション管理業協会会員204社を対象に調査したマンション管理業務における外国人対応に関する調査結果では、10年前と比較して、「外国人所有者がいる管理物件が増えた」との回答は63.9%、「外国人入居者がいる管理物件が増えた」との回答が65.0%に及んだ。外国人対応マニュアルの整備については「整備していない、予定もない」が86.2%、外国語による管理規約などの書類の作成も「作成していない、予定もない」が97.9%となり、外国人対応に消極的な姿勢がうかがえた。  (公財)日本賃貸住宅管理協会の加盟企業120社を調査した賃貸住宅管理業務における外国人対応に関する調査結果では、2013年以降、外国人所有者から管理物件を受託したと回答したのは27.5%、外国人が新たに入居した管理物件があるとの回答は85.0%と、外国人投資家・入居者共着実な伸びが推測される結果に。しかし、外国人対応マニュアルや管理規約等の書類については、「整備・作成していない、予定もない」が過半数を占めた。  同省では、これらの結果を参考に、国際化に向けた環境整備の取り組みを進めていく予定。

女性のマンション購入、半数が39歳以下、年収は「500万円台」25.6%/女性のための快適住まいづくり研究会調査

女性のマンション購入、半数が39歳以下、年収は「500万円台」25.6%/女性のための快適住まいづくり研究会調査

(一社)女性のための快適住まいづくり研究会(東京都目黒区、代表:小島 ひろ美氏)は20日、「女性のマンション購入における実態調査」の結果を公表した。インターネット調査で、8万人超の同研究会会員の中から実際にマンションを購入した女性503人 (20歳代:5人、30歳代:123人、40歳代:273人、50歳代:85人、60歳代:17人)を対象に実施。調査期間は5月9〜21日。

ニュース
「土地・建物の両方とも所有したい」が79.5%/国交省調査

「土地・建物の両方とも所有したい」が79.5%/国交省調査

国土交通省はこのほど、2015年度「土地問題に関する国民の意識調査」結果を公表した。調査対象は、全国の20歳以上の3,000人。1月15〜31日の期間、調査員による面接聴取形式で調査が行なわれた。有効回答数は1,604件(回収率53.5%)。持ち家志向か借家志向かについての問いには、「土地・建物については、両方とも所有したい」との回答が79.5%と高い水準を維持した。

ニュース
一人暮らし女性の6割超が「同じ建物にオーナー・管理人いてほしい」/三菱日立ホームエレベーター調査

一人暮らし女性の6割超が「同じ建物にオーナー・管理人いてほしい」/三菱日立ホームエレベーター調査

三菱日立ホームエレベーター(株)はこのほど、20〜30歳代の一人暮らし女性600人を対象に「住まいに関する意識調査」を実施した。調査は3月23〜29日、首都圏および関西圏に住む賃貸共同住宅に一人暮らしをする独身女性に対してインターネットを通じてアンケートした。

ニュース
不動産会社への不満「目当ての物件がない」「探す時間がかかる」が上位/リアルネットプロ調査

不動産会社への不満「目当ての物件がない」「探す時間がかかる」が上位/リアルネットプロ調査

賃貸物件情報データベースを展開する(株)リアルネットプロ(東京都港区、代表取締役:後藤吉行氏)は7日、「賃貸物件を借りる人の実態調査」の結果を公表した。調査対象は、全国20歳以上の物件探し経験者男女300人。「物件を探す際の一番最初の情報収集」については、不動産会社に行く前に、まず「インターネット」で情報収集をする人が77.7%という結果に。

ニュース
不動産投資家アンケート、不動産価格にピーク感/野村不動産アーバンネット調査

不動産投資家アンケート、不動産価格にピーク感/野村不動産アーバンネット調査

野村不動産アーバンネット(株)は8日、8回目となる「不動産投資に関する意識調査」の結果を公表した。同社の不動産投資サイト「ノムコム・プロ」の会員を対象に年に1度実施しているもの。今回は5月18〜24日にインターネット上でアンケートを実施、有効回答数は507人だった。

ニュース
湿気対策、「満足」はわずか23.6%/LIXIL調査

湿気対策、「満足」はわずか23.6%/LIXIL調査

(株)LIXILはこのほど、梅雨や夏場の湿気に対するアンケート調査を実施、その結果を発表した。4月26〜27日に20〜60歳代の女性500人を調査した。梅雨や夏場に室内で気になることについては、「湿気によるジメジメ」(59.8%)、「洗濯物が乾きにくい」(48.6%)、「カビ」(44.0%)がトップ3に。

ニュース
「不動産」の景気動向指数は改善傾向/TDB調査

「不動産」の景気動向指数は改善傾向/TDB調査

(株)帝国データバンク(TDB)は3日、2016年5月の「TDB景気動調査(全国)」の結果を発表した。調査対象は2万3,586社、有効回答は1万588社。同月の景気動向指数(景気DI:0〜100、50が判断の分かれ目)は、41.8(前月比0.6ポイント減)と2ヵ月連続で悪化。熊本地震による営業停止の影響が部品調達などで表れたほか、企業の設備投資意欲の慎重姿勢が続き、個人消費の停滞が影響した。

ニュース
主要都市の地価、上昇地区が全体の9割/国交省調査

主要都市の地価、上昇地区が全体の9割/国交省調査

国土交通省は3日、主要都市の高度利用地地価動向をまとめた「地価LOOKレポート」(2016年第1四半期)を公表した。調査対象は東京圏43地区、大阪圏25地区、名古屋圏9地区、地方中心都市等23地区の計100地区(住宅系地区32地区、商業系地区68地区)。当期(1月1日〜4月1日)の地価動向は、上昇が89地区(前回89地区)、横ばいが10地区(同11地区)、下落が0地区(同0地区)となり、上昇地区が全体の約9割となった。

ニュース
リフォーム見積依頼先選定、カギは「口コミ」「実施件数」/住まいづくりナビセンター

リフォーム見積依頼先選定、カギは「口コミ」「実施件数」/住まいづくりナビセンター

(一財)住まいづくりナビセンターは31日、同社が運営するリフォーム事業者検索サイトの「リフォーム評価ナビ」を利用して事業者に見積依頼をした消費者を対象にアンケート調査を実施。その結果を発表した。郵送方式で、有効回答数は348件。予定していたリフォーム内容について30歳代未満と60歳代を抽出・比較したところ、30歳代未満の若い世代のトップは「中古住宅の購入など、住み替えに伴うリフォーム」が43.1%、60歳代以上のトップは、「老朽化している設備・機器交換、グレードアップ」が68.1となった。

ニュース
8割超が「金利差1.0%未満」で借り換えを実施/アルヒ調査

8割超が「金利差1.0%未満」で借り換えを実施/アルヒ調査

アルヒ(株)は26日、「借り換え前後の“金利差”」について調査した結果を発表した。「フラット35」の金利が過去最低を記録し続けている流れを受け調査したもの。同社で「フラット35」を借り入れ、再度「フラット35」へ借り換えを行なった527人を対象に、借り入れ・借り換えそれぞれの金利を比較、分析した。借り換え前後の金利差について調査したところ、借り換え前後の金利差が「1.0%未満」が82.6%に。

ニュース
国際主要都市オフィス価格変動率、「東京」「大阪」が上位に/JREI調査

国際主要都市オフィス価格変動率、「東京」「大阪」が上位に/JREI調査

(一財)日本不動産研究所(JREI)は26日、第6回「国際不動産価格賃料指数」(2016年4月)の調査結果を発表した。国際的な主要都市の不動産市場動向を調査するため、同研究所の不動産鑑定士が評価した価格・賃料を指数化したもの。対象は、東京、大阪、ソウル、北京、上海、香港、台北、シンガポール、クアラルンプール、バンコク、ジャカルタ、ホーチミン、ニューヨーク、ロンドンの14都市で、1都市当たり6物件(オフィス3物件、マンション3物件)。

ニュース
土地価格動向DIを初公開。現状は上昇基調も、3ヵ月後はやや下落予想/全宅連調査

土地価格動向DIを初公開。現状は上昇基調も、3ヵ月後はやや下落予想/全宅連調査

(公社)全国宅地建物取引業協会連合会の不動産総合研究所は25日、「不動産価格と不動産取引に関する調査報告書」を、初めて公表した。調査は4月時点。3ヵ月前と比較した現状と、現状と3ヵ月後の見通しの不動産価格・取引の動向を調査、結果を指数(DI)化した。DIは0が3ヵ月前と同水準となる。土地価格の動向について、3ヵ月前と比較した現状のDIは全国平均で9.8(2016年1月比6.1ポイント上昇)。

ニュース
全国自治体のマンション化率、新潟・湯沢町が世帯数の4倍/東京カンテイ調査

全国自治体のマンション化率、新潟・湯沢町が世帯数の4倍/東京カンテイ調査

(株)東京カンテイは10日、全行政区を対象とした2015年末時点の「マンション化率」の調査結果を公表した。世帯数に対するマンションストック戸数の割合を示したもので、三大都市圏に限定した調査は行なっていたが、全国ベースでの調査は初。1位になったのは新潟県南魚沼郡湯沢町で、マンション化率は410.43%。3,501世帯に対してマンションストックはその約4倍となる1万4,369戸となった。

ニュース