「調査」

記事一覧

14年第2・3四半期の住宅リフォーム市場、駆け込み需要の反動で減少傾向/矢野経済研究所

14年第2・3四半期の住宅リフォーム市場、駆け込み需要の反動で減少傾向/矢野経済研究所

 (株)矢野経済研究所は25日、国内の住宅リフォーム市場の短期的な市場トレンド調査の結果を発表した。対象は「10平方メートル超の増改築工事」「10平方メートル以下の増改築工事」「設備修繕・維持関連」「家具・インテリア等」の4分野。  2014年第2四半期(4〜6月)の市場規模は、速報値で1兆7,331億円(前年同期比5.5%減)、14年第3四半期(7〜9月)は、1兆3,774億円(同23.4%減)となった。  14年第1〜3四半期(1〜9月)では、4兆8,949億円(同0.04%増)となり、14年第1四半期(1〜3月)の消費増税前の駆け込み需要で積み上がった分が、4〜9月の半期で反動減となったとみられている。  また、14年の市場規模については、14年4月の消費増税による駆け込み需要の反動減の影響が顕著に現れていることから、6.5兆〜6.8兆円と予測。  15年10月の消費税再増税に向けた需要回復が期待されたが、先送りによって、消費者にとっては特段リフォームを急ぐ動機付けがなくなり、リフォーム需要はいましばらく鈍い状況が続くものとみられる。

ニュース
市街地価格指数下落が継続するも下落幅が縮小/JREI調査

市街地価格指数下落が継続するも下落幅が縮小/JREI調査

 (一財)日本不動産研究所(JREI)はこのほど、2014年9月末現在の「市街地価格指数」を発表した。毎年3・9月の2回実施しているもの。市街地価格指数は、全国主要223都市・約2,000地点(定点)の地価を鑑定評価し指数化。今回が147回目となる。  00年3月末を100とした市街地価格指数は、全国の全用途平均が50.7(前期比0.5%下落)に。地価下落傾向が継続したものの、下落幅は縮小した。用途別指数は商業地が43.0、住宅地が59.9、工業地が50.1、最高価格地が38.6。  三大都市圏別の全用途平均は、東京圏が67.3(同0.4%上昇)、大阪圏が54.1(同0.2%上昇)、名古屋圏が68.5(同0.0%上昇)となった。  「東京区部」の地価動向は、商業地が92.1(同1.6%上昇)、住宅地が103.0(同1.0%上昇)、工業地が74.1(同1.1%上昇)、全用途平均が95.3(同1.3%上昇)、最高価格地が149.9(同3.8%上昇)。すべての用途で地価上昇傾向は継続したものの、住宅地で上昇幅が若干縮小し、商業地の上昇幅が前回並みにとどまったため、工業地で上昇幅が拡大したものの、全用途平均の上昇幅は前回並みだった。

ニュース
住宅建築費平均は2,804万円に上昇/リクルート住まいカンパニー調査

住宅建築費平均は2,804万円に上昇/リクルート住まいカンパニー調査

(株)リクルート住まいカンパニーは25日、2014年「注文住宅動向・トレンド調査」の結果を発表した。02年より調査しているもので、今回で13回目。調査対象は、1年以内に一戸建て(新築・建替注文住宅)を竣工した人(建築者)、および今後2年以内に一戸建ての購入を検討している人(検討者)。

ニュース
首都圏中古マンション価格、引き続き上昇/東京カンテイ調査

首都圏中古マンション価格、引き続き上昇/東京カンテイ調査

 (株)東京カンテイは20日、2014年10月の三大都市圏・主要都市別中古マンション70平方メートル価格月別推移を発表した。同社データベースにあるファミリータイプ中古マンションの売り希望価格を行政区単位に集計。70平方メートル当たりに換算して算出した。  首都圏の中古マンション価格は2,848万円(前月比0.9%上昇)。地域別では、東京都3,850万円(同1.3%上昇)、神奈川県2,437万円 (同0.4%上昇)、埼玉県1,863万円(同変化なし)、千葉県1,825万円(同0.8%下落)となった。東京都が4ヵ月連続で上昇する等、首都圏全体をけん引した形。千葉県は2ヵ月ぶりに下落して、今年の最低値を更新した。  近畿圏は1,804万円(同0.6%下落)と5ヵ月ぶりに下落した。主要エリアが弱含んだことが要因。大阪府は1,836万円(同0.4%下落)と引き続き下落し、兵庫県は1,766円(同1.0%減)と5ヵ月ぶりのマイナスとなった。  中部圏は1,476万円(同0.3%上昇)で、愛知県は1,544万円(同0.5%上昇)となった。

ニュース
「買い時と感じる」は16%。理由は「消費税率引き上げ」がトップ/リクルート住まいカンパニー調査

「買い時と感じる」は16%。理由は「消費税率引き上げ」がトップ/リクルート住まいカンパニー調査

(株)リクルート住まいカンパニーは6日、「『住まいの買いどき感』調査(2014年9月度)」の結果を公表した。一般消費者の「住宅の買いどき感」の実態を把握することを目的に3ヵ月に1度実施しているもの。

ニュース
景気動向指数、建設・不動産含め9業界で悪化/TDB調査

景気動向指数、建設・不動産含め9業界で悪化/TDB調査

 (株)帝国データバンクは7日、「TDB景気動向調査(全国)」10月調査分の結果を発表した。調査対象は2万3,327社で、有効回答は1万755社。  同月の景気動向指数(景気DI:0〜100、50が判断の分かれ目)は44.1(前月比1.0ポイント減)で、3ヵ月連続の悪化。業界別では、主要10業界中、9業界で悪化した。消費税増税の反動減からの回復遅れに、原材料の高騰や人手不足が重なり、公共事業が景気の下支えにならない状態が続いている。  不動産は、前月の47.0から45.2へ悪化。建築費の高騰、土地仕入れ環境の悪化、マンションの売れ行き悪化などが指摘されている。また、建設は51.6(同1.2ポイント減)。人手不足の深刻化、材料費や工賃の高騰が受注金額に反映されず、売り上げ、収益とも厳しい状態が続いている。

ニュース
自身が受ける介護、男性は「自宅、配偶者による介護」、女性は「施設での介護」を希望/オリックス・リビング調査

自身が受ける介護、男性は「自宅、配偶者による介護」、女性は「施設での介護」を希望/オリックス・リビング調査

オリックス・リビング(株)は4日、11月11日の「介護の日」に併せて実施した第7回「介護に関する意識調査」の結果を発表した。調査対象は全国の40歳代以上の男女1,238人(男性737人、女性501人)。

ニュース
東京都心6区のマンション、新築価格高騰時の購入は大きな差損リスク/東京カンテイ調査

東京都心6区のマンション、新築価格高騰時の購入は大きな差損リスク/東京カンテイ調査

 (株)東京カンテイは30日、都心6区(千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、渋谷区)のマンションリセールバリューについての調査結果を発表した。築10年時点の中古マンション価格の平均値と、新築時の平均価格からリセールバリューを算出し、過去30年の推移についてまとめたもの。

ニュース
マンション購入検討者、価格高騰で購入検討の幅広げる/スタイルアクト調査

マンション購入検討者、価格高騰で購入検討の幅広げる/スタイルアクト調査

スタイルアクト(株)は31日、「第27回 マンション購入に対する意識調査」結果を発表した。同社運営のウェブサイトで、直近3ヵ月間に新築マンションの販売センターを訪れたモニター登録会員を対象に、四半期ごとに行なっている定期意識調査。有効回答数は110件。

ニュース
不動産価格指数、マンションが19ヵ月連続のプラス/国交省調査

不動産価格指数、マンションが19ヵ月連続のプラス/国交省調査

国土交通省は29日、2014年7月分の不動産価格指数(住宅、速報値)を公表した。全国の住宅総合指数は91.5(前年同月比0.7%減)。マンションは118.6(同8.2%増)と、13年1月分より19ヵ月連続のプラスとなった。更地・建物付土地は86.8(同2.8%減)。

ニュース
50・60歳代の親世帯、6割超が「子世帯の住宅取得に援助したい」/イエノミカタ調査

50・60歳代の親世帯、6割超が「子世帯の住宅取得に援助したい」/イエノミカタ調査

 住宅メーカー9社が共同で住宅購入に関する情報提供などを行なうイエノミカタプロジェクトは22日、「[住まいと相続]50・60代の親のキモチ調査」の結果を発表した。2014年8月7〜9日の期間、首都圏・東海・関西に在住の50〜69歳の一戸建て住宅に居住する親世帯であり、なおかつ、長男または長女が結婚・婚約しており、その子世帯が一戸建て住宅を取得していない人を対象に、インターネットでアンケート調査を実施した。総回収数は993名。  親世帯と子世帯の住まいの距離については、「同居・同じ敷地内に住んでいる」が約22%、「日常的に行き来できる距離に住んでいる」が約52.4%だった。子供との連絡手段としては、「メール」が約86%と、ほとんどの親子で使われ、また、無料アプリ「LINE」でのやり取りも全体の約2割に上った。  子世帯への住宅取得援助意向については、「援助したい」が63%に。方法としては、「資金援助をする」が51%と半数を占め、「住宅を建築して住まわせる」は10%となった。一方、「援助するつもりはない」も37%だった。  子供との連絡頻度別にみると、“月に1回未満”では「資金援助をする」が46%なのに対し、“1日1回以上”では、51%と、連絡頻度の高い親がより高い援助意向を示していることがわかった。なお、最も高いのは、“週に1回程度”で57%だった。  一方、相続税の支払いについては、「相続税を支払う必要があり、対策をしている」人は全体で6%、相続税の支払う必要がある人の中では15%にとどまった。  また、相続税を支払う必要のない人に平成27年1月施行の相続税改正によって相続税を支払う必要が生じると思うかについては、「生じそう」が5%だったが、全体の4割弱が「わからない」と回答する等、浸透していないことが明らかとなった。  同日開催した記者説明会において、大島 茂氏(大和ハウス工業(株))は、「子供に援助したいという気持ちの持つ人が多かった一方、相続に関しての準備が遅れがちということもわかった」と話した。

ニュース
首都圏中古マンション成約件数、6ヵ月連続減。減少率は横ばいに/東日本レインズ

首都圏中古マンション成約件数、6ヵ月連続減。減少率は横ばいに/東日本レインズ

(公財)東日本不動産流通機構(東日本レインズ)は10日、2014年9月度の首都圏不動産流通市場の動向を発表した。同月の首都圏中古マンション成約件数は2,938件(前年同月比5.9%減)と6ヵ月連続で減少したが、減少率は横ばいとなった。

ニュース
東京都心5区空室率、5年7ヵ月ぶりに5%台に改善/三鬼商事調査

東京都心5区空室率、5年7ヵ月ぶりに5%台に改善/三鬼商事調査

三鬼商事(株)は10日、2014年9月末時点のオフィスビル市況を発表した。東京ビジネス地区(千代田区、中央区、港区、新宿区、渋谷区)の平均空室率は5.65%(前月比0.37ポイント低下)。解約の影響が少ない中、大型成約の動きがみられたことで、この1ヵ月で空室面積が約2万7,000坪解消し、平均空室率が5年7ヵ月ぶりとなる5%台となった。

ニュース
14年1月のオフィスビルストックは1万672万平方メートル、三大都市で8割/JREI調査

14年1月のオフィスビルストックは1万672万平方メートル、三大都市で8割/JREI調査

(一財)日本不動産研究所(JREI)は9日、2014年1月時点の「全国オフィスビル調査」の結果を発表した。調査対象は、三大都市(東京区部・大阪・名古屋)の延床面積と、主要都市(札幌・仙台・さいたま・千葉・横浜・京都・神戸・広島・福岡)の延床面積3,000平方メートル以上のビル。

ニュース
首都圏の住宅地・中古マンション価格、上昇トレンドは継続/野村不動産アーバンネット調査

首都圏の住宅地・中古マンション価格、上昇トレンドは継続/野村不動産アーバンネット調査

野村不動産アーバンネット(株)は9日、2014年10月1日時点の首都圏の住宅地・中古マンション価格実勢調査の結果を公表した。東京都区部、東京都下、神奈川県、埼玉県、千葉県の住宅地および中古マンションを対象に、通常取引を想定した実勢価格を査定、四半期ごとにまとめている。

ニュース