(株)東京カンテイは、「築年帯に見る駅別利回り分布の分析」を公表した。新築・既存のマンションを購入して賃貸した場合の利回りの築年変化によって、マンションの価格下落のエリアリスクを考察したもので、同社データベースの中から事務所・店舗用途の住戸を除いた専有面積30平方メートル以上の登録事例を集計した。

記事一覧
(株)東京カンテイは、「築年帯に見る駅別利回り分布の分析」を公表した。新築・既存のマンションを購入して賃貸した場合の利回りの築年変化によって、マンションの価格下落のエリアリスクを考察したもので、同社データベースの中から事務所・店舗用途の住戸を除いた専有面積30平方メートル以上の登録事例を集計した。
(独)都市再生機構(UR都市機構)と東京メトロは8日、東京メトロ日比谷線「虎ノ門」新駅(仮称)の起工式を開催した。予定地は、東京メトロ日比谷線「霞ヶ関」駅から「神谷町」駅の間で、国道1号・環状第2号線の交差点付近に位置する。相対式の2面のホームを設置する計画で、2020年東京オリンピック・パラリンピック開催前の供用開始、22年度最終完成を目指す。
東京メトロ有楽町線・麹町駅。駅構内の看板は旧字体の「麴」を使っているものと新字体の「麹」を使っているものが混在しているという。いったいどちらが正しいのか。表記の使い分け状況を調べてみることにした。
ローソンは2015年8月4日、東京メトロ秋葉原駅構内に「ローソンメトロス」1号店をオープンさせた。今回オープンしたローソンメトロスは、従来の売店「メトロス」をリニューアルしたものだ。
東京メトロ千代田線、北千住駅の駅名標識が「ちょっとおかしい」と話題になっている。北千住の「千」の字が、千ではなく「干」ではないか、という指摘が相次いでいるのだ。早速北千住へ向かってみた。
海外旅行などで、混雑した地下鉄を降りてほっとして歩いている時、駅構内特有の多少こもった響きで聞こえてくるヴァイオリンやヴィオラの音に癒された経験はないだろうか。
東急東横線が東京メトロ副都心線と直通になったことで線路が地下化され、地上にあった元の線路は跡地となったが、全長220メートルの線路跡地が散策路やレストランが並ぶ商業空間に生まれ変わり、29日にグランドオープンする。
暑い中での移動は、短距離でもすぐに喉が渇く。熱中症にならないためにも、この時期は常に水分を持ち歩いた方がいい。でも、新宿駅なら喉が渇いたと思った時に、飲み物が手に入るかもしれない。