「夏かぜ」

記事一覧

健康に注意しすぎるのは不健康!? ストレスで免疫力低下の逆効果!

健康に注意しすぎるのは不健康!? ストレスで免疫力低下の逆効果!

 ジリジリと照りつける日差しを浴びた後、ガンガン冷房が効いた部屋でキンキンに冷えたビールを飲む。ビール党には至福の一瞬だが、強すぎる冷房や冷たい飲み物で急に体を冷やすことは要注意だ。体を病気から守る「免疫力」が弱まるからだ。免疫力の低下は「プール熱」 や「手足口病」などの「夏かぜ」を招く原因になってしまう。 免疫学を研究する順天堂大学大学院医学研究科の竹田和由准教授は「夏は免疫力が落ちやすい時期」と注意を呼び掛ける。人間の細胞には、病気につながる病原体を殺すナチュラルキラー細胞が存在し、免疫機能を担っている。しかし、このナチュラルキラー細胞は、体温の急激な変化や激しい運動、ストレス、高齢化など、さまざまな要因で働きが弱まってしまうという。 「冷房は26〜28度に設定し、冷たいものを飲み過ぎないこと。急激な体温の変化は免疫力低下を招くから禁物。健康維持の運動も週3回、1回1時間程度の軽めのウォーキングなどで十分。激しい運動は免疫力を確実に弱める。スポーツ選手が大事な試合の前に合宿所などにこもって一種の“隔離状態”をつくるのは、免疫力低下を自覚しているためだ」 一方、免疫力アップのためには「食事が大事」と指摘する。竹田先生お勧めの食品は、キノコ類や納豆のほか、ヨーグルトなどの乳酸菌。これらはナチュラルキラー細胞の働きを活発化させる効果があるという。 「一番手軽に摂取できるのがヨ―グルト。あるヨーグルトを1日1個摂取し続けると、2〜3週間後にナチュラルキラー細胞の働きが5%ほど高まったとのデータもある」 夏は、休みが続き、夜更かしや暴飲暴食など、普段の生活リズムをとにかく崩しやすい。これも“変化を嫌う”免疫力が、夏に弱まる一因だ。 竹田先生は「免疫力を落とさないためには体に気持ちよいことを続けること。気持ちよいことは個人ごとに違うが、とにかく無理をしないことだ。一般に体によいとされていること(禁煙、早起きなど)でも、なれない人が無理にやるとストレスになる。その人の免疫力維持には逆効果」と“自然体”を強調する。 過ぎたるは及ばざるがごとし−―。中庸(ちゅうよう=偏らないこと)を説いた孔子先生の教え(「論語」)は、夏の体調管理にも有効なのかもしれない。