「住宅ローン」

記事一覧

フラット35の利用理由、「将来の返済額の確定」が最多/住宅金融支援機構調査

フラット35の利用理由、「将来の返済額の確定」が最多/住宅金融支援機構調査

(独)住宅金融支援機構は28日、2014年度「民間住宅ローン利用者の実態調査(民間住宅ローン利用者編)」(第3回)を発表した。14年11〜15年2月に民間住宅ローンを借り入れた人にインターネットアンケートを実施。有効回答数は953件。

ニュース
育休中もローンが借りられる  武蔵野銀行の「産休・育休特例」

育休中もローンが借りられる  武蔵野銀行の「産休・育休特例」

 産休中や育休中は住宅ローンが組めないことがあるって知ってた?休み明けに仕事に復帰せず、収入がなくなる心配があるからかもしれないが、こういった細かい所でも、国を挙げての子育て支援の必要性を感じる。さいたま市に本店がある武蔵野銀行は、子育て世代を応援しようと、産休・育休中でも借り入れが可能な住宅ローンの取り扱いを開始した。産休・育休中は子ども1人あたりに付き、最長2年間の元金据え置きが可能な上、妻が育休を取得している夫にも、産休・育休特例を適用する。 「産休・育休特例」対象者1:住宅ローン借入時において、各商品の取扱条件を満たしている人。2:勤務先が発行する「産休・育休期間中であること」や「前年度年収・復職後の見込み年収」等の証明書を提出できる人。3:産休・育休前の勤続年数が1年以上の給与所得者。武蔵野銀行URLhttp://www.musashinobank.co.jp/

「リフォーム一体型ローン」供給支援へ住宅金融支援機構法施行令を改正/国土交通省

「リフォーム一体型ローン」供給支援へ住宅金融支援機構法施行令を改正/国土交通省

 国土交通省は10日、独立行政法人住宅金融支援機構法施行令を一部改正する政令を公布、即日施行した。  住宅金融支援機構が譲り受けることができる貸付債権の資金使途に、「住宅の建設・購入」に付随する行為として、「住宅の購入に付随する当該住宅の改良(リフォーム)」を追加した。  これにより、同機構による長期・固定金利の「リフォーム一体型ローン」の供給を支援する。

ニュース
低金利など好感し、「買い時」が過半数/住宅金融支援機構調査

低金利など好感し、「買い時」が過半数/住宅金融支援機構調査

(独)住宅金融支援機構は31日、2015年度の「住宅市場動向」調査結果を発表した。フラット35の利用があった住宅事業者(回答数657)、15年4月〜16年3月までに住宅取得を検討中の25〜59歳の一般消費者(同1,448)、およびセミナー等機構業務に協力したファイナンシャルプランナー(同54)の3者にアンケートした。

ニュース
押さえておきたい中古住宅購入のマネープラン<3>~維持管理費・マンション編~

押さえておきたい中古住宅購入のマネープラン<3>~維持管理費・マンション編~

中古マンションの維持管理費には、日常的にかかる費用の「管理費」と大規模な修繕にかかる費用を積み立てて備える「修繕積立金」があります。一戸建てと違って個人でできないマンションの修繕は、管理組合がうまく機能しているかが重要なポイントになります。

家のコト
2月9日受け取り分からフラット35Sの金利引き下げ幅拡大/住宅金融支援機構

2月9日受け取り分からフラット35Sの金利引き下げ幅拡大/住宅金融支援機構

 (独)住宅金融支援機構は3日、成立した平成26年度補正予算において、フラット35をはじめとする融資制度の拡充を行なうと発表した。フラット35については、「フラット35」Sにおける当初5年間(特に性能が優れた住宅については当初10年間)の金利引き下げ幅を現行の年0.3%から年0.6%に拡大する。

ニュース
押さえておきたい中古住宅購入のマネープラン<1> ~購入時の諸費用について~

押さえておきたい中古住宅購入のマネープラン<1> ~購入時の諸費用について~

諸費用は、住宅を仲介した不動産会社へ支払う「仲介手数料」やリフォーム費用などがあります。特にリフォーム費用については、購入する住宅の状態でかかる費用が違ってきますので、しっかりとした資金計画を立てることが重要です。

家のコト
住宅ローン利用者、半数以上が「借り換え未経験」/SBIモーゲージ、オールアバウト調査

住宅ローン利用者、半数以上が「借り換え未経験」/SBIモーゲージ、オールアバウト調査

SBIモーゲージ(株)と(株)オールアバウトは29日、共同で実施した住宅ローンの借り換えに関するインターネット調査結果を発表した。1都3県在住で2001〜12年以内にローンを組んで住宅を購入した30〜50歳代の男女671名が対象。

ニュース