街のコト

ニッポンの5当地(ごとうち)

5当地「色」- 12の知られざる栃木

この「記事」が気に入ったらみんなにシェアしよう!

みんなにシェアしよう!

n5-23-iro-mark-1

ニッポン全国のご当地をまわり、そのエリアならではのちょっと変わった風習や流行、素敵な方言などを、地元の不動産店の皆さんにお伺いするニッポンの5当地「色」。
今回は、知られざる「栃木」の県民性などの特色をご紹介します。

n5-23-iro-illust

01

n5-23-iro-1-120x120

詩人の相田みつをは足利市出身
市内には彼の言葉があふれています。

「つまづいたっていいじゃないか にんげんだもの」などの優しい言葉を独特の書体で記した相田みつを。その生誕地・足利市は、彼の言葉でいっぱい。街の看板から老舗菓子店の包装紙まで、相田みつをがあふれています。

いいじゃないか故郷だもの

n5-23-iro-1

情報提供

(有)ミネ不動産<小山市城北> 峯 雅士さん

02

n5-23-iro-2-120x120

小中学校の給食にも登場する
栃木県の郷土料理「しもつかれ」。

サケの頭や節分の残り豆、大根、ニンジンなどを細かく刻み、酒かすで煮込んだ料理で、初午の日にいただきます。見た目はイマイチですが、味は上々。小中学校の給食にも登場する、栃木県人の思い出の味なんです。

見た目より中身で勝負!

n5-23-iro-2

情報提供

大和不動産(株)<小山市駅東通り> 天谷(あまがい) 謙さん

03

n5-23-iro-3-120x120

海のない栃木県から続々出荷中
温泉育ちのトラフグに外国も注目。

2008年、那珂川町のある経営者が、町おこしのために始めたのが、温泉水によるトラフグ養殖。今では年間約2万5,000尾が県内外に出荷される地元の特産品になりました。最近はアジアの新興国からも視察団が来たそうですよ。

海はなくてもフグはいます

n5-23-iro-3

情報提供

黒澤不動産<小山市駅東通り> 黒澤 昭夫さん

04

n5-23-iro-4-120x120

世界の一流ロード選手が宇都宮に集合
ジャパンカップは必見です。

今やアジアの自転車競技をリードする自転車王国・栃木県。県内には2つもプロチームがあり、世界で戦える選手も生まれています。10月開催のジャパンカップでは、海外の一流選手とのデッドヒートが間近で見られますよ。

自転車王国・栃木に注目!

n5-23-iro-4

情報提供

東海住宅(株)<宇都宮市中央> 西山 真実(まさとも)さん

05

n5-23-iro-5-120x120

とどろく雷は地元の夏の風物詩です
花火大会にも登場する「雷都うつのみや」。

あまりに多くの雷が発生することから、雷都の異名を持つ宇都宮市。地元の花火大会では、迫力ある大玉が連発されるスターマイン「雷都うつのみや」でフィナーレを飾るのがお約束になっています。

雷の都へようこそ

n5-23-iro-5

情報提供

(株)メタル保険.SEA<宇都宮市下川俣町> 川又 俊治さん

06

n5-23-iro-6-120x120

元AKB48の大島優子さんは
私のいとこの教え子でした。

栃木県出身の芸能人の中でも、知名度ピカイチなのが元AKB48の女優・大島優子さん。彼女の担任だった私のいとこによれば、彼女のかわいらしさは、子ども時代からずば抜けていたらしい。うらやましい限りです…。

私も教えてみたかった(笑)

n5-23-iro-6

情報提供

(株)明成興産<宇都宮市材木町> 渡辺 博さん

07

n5-23-iro-7-120x120

家でも店でも「まずギョーザ」が
餃子の街・宇都宮のスタイルです。

総務省家計調査の「ギョーザ購入額」で毎回、浜松市(静岡県)と1位を争う宇都宮市。残念なのは、店で食べるギョーザの購入額が調査に入っていないこと。専門店の数とうまさを考えたら、負けるとは思えないんです(笑)。

ライバルには負けません!

n5-23-iro-7

情報提供

前田不動産(株)<宇都宮市睦町> 前田 芳宏さん

08

n5-23-iro-8-120x120

海のない内陸県なのに
なぜかすし屋が多い栃木県。

海がない「のに」か、ない「から」かは分かりませんが、おいしい海産物を使ったすし店が多い栃木県。県庁所在地別の総務省家計調査でも、すし屋で使うお金が日本一多いのは宇都宮市なんです。

みんなおすしが大好きです

n5-23-iro-8

情報提供

オフィス永瀬(有)<宇都宮市岩曽町> 永瀬 昌弘さん

09

n5-23-iro-9-120x120

イチゴからせんべい消費量まで
まだまだあります、栃木の日本一。

県庁所在地・宇都宮の日本一は、ギョーザ消費額だけじゃない!せんべいやビスケットの消費額も全国1位です。さらにスゴイのが栃木の農産品。名産のイチゴのほか、二条大麦・モヤシ・かんぴょうなども日本一なんです。

ギョーザ以外もスゴイです

n5-23-iro-9

情報提供

(有)アクセス<宇都宮市小幡> 八木沢 榮子さん

10

n5-23-iro-10-120x120

駅前に新たな活気を生む
「群雀(むらすずめ)プロジェクト 夜祭」です。

再整備が進むJR「雀宮(すずめのみや)」駅前で、有志が始めた街おこしイベント。「夜祭 2016 ハル」では、キャンドル点灯や音楽ライブ、出店などで盛り上がりました。群雀のように人々が集いさえずり合う街並みになればと願っています。

春と秋に開催します

n5-23-iro-10

情報提供

(株)しらさぎ不動産<宇都宮市高砂町> 髙岩 久恵さん

11

n5-23-iro-11-120x120

ジャズの街・宇都宮の誇りです
ナベサダの愛称で知られる渡辺貞夫氏。

ナベサダ=渡辺貞夫氏といえば、宇都宮が生んだ世界的ジャズ奏者。2001年から宇都宮で本格化したジャズの街づくりも、彼の活躍が大きなきっかけでした。素敵な笑顔とパワフルなサックスは、80歳を超えた今も健在です。

生涯現役プレイヤーです

n5-23-iro-11

情報提供

(有)ハウス・ステーション<宇都宮市元今泉> 斎藤 孝夫さん

12

n5-23-iro-12-120x120

アイスホッケーのアジアリーグで
「日光アイスバックス」が活躍中。

冬の厳しい栃木県で人気なのが、氷上の格闘技・アイスホッケー。中でも「日光アイスバックス」は2014年、プロチームとして初の全日本選手権優勝を達成。今季のアジアリーグでもプレーオフ出場を果たし意気盛んです。

実は私も経験者です

n5-23-iro-12

情報提供

エステート住宅産業(株)<宇都宮市滝の原> 杉田 貴弘さん

ニッポンの5当地

日本全国津々浦々の街を訪ね、その街に住む人、そこで働く街の不動産店の皆様に聞いた「エリアのいちばん」を5つのテーマに分けてお届けする連載シリーズです。

「ニッポンの5当地」バックナンバーを見る

この「記事」が気に入ったら
みんなにシェアしよう!

MATOME