街のコト

ニッポンの5当地(ごとうち)

5当地「景」- 奈良編 ~悠久の歴史が息づく住宅都市~

この「記事」が気に入ったらみんなにシェアしよう!

みんなにシェアしよう!

ニッポン全国のご当地をまわり、四季折々に応じた心に残る風景を写真に収めてご紹介するニッポンの5当地「景」。
今回は「奈良編」をご紹介します。

東大寺(世界文化遺産) 南大門前の鹿

広大な奈良公園にあって、奈良の大仏で知られる東大寺。南大門の前には、神の使いとして神鹿(しんろく)と呼ばれる鹿が集まっています。

浮見堂と鹿

浮見堂は、奈良公園内の鷺(さぎ)池に浮かぶ檜皮(ひわだ)葺き・八角堂形式(六角形)のお堂。 東大寺参道とは違う、風情ある静けさに包まれます。

春日大社(世界文化遺産)

昨年、20年に一度の式年造替(社殿の修復)を終え、美しさが増した春日大社。今から約1250年前に創建された、全国にある春日神社の総本社です。

平城宮跡(世界文化遺産)

奈良時代に、天皇の住まいや官公庁が集まっていた平城宮跡。遷都1300年となる2010年には、宮跡の中核施設である第一次大極殿正殿が復原されました。

石舞台古墳

6世紀につくられた日本最大級の石室をもつ方形墳。聖徳太子とともに政治を主導し、仏教興隆にも尽力した蘇我馬子の墓ではないかと言われています。

Loading・・・・・・

東大寺(世界文化遺産) 南大門前の鹿

東大寺(世界文化遺産) 南大門前の鹿

広大な奈良公園にあって、奈良の大仏で知られる東大寺。南大門の前には、神の使いとして神鹿(しんろく)と呼ばれる鹿が集まっています。

浮見堂と鹿

浮見堂と鹿

浮見堂は、奈良公園内の鷺(さぎ)池に浮かぶ檜皮(ひわだ)葺き・八角堂形式(六角形)のお堂。 東大寺参道とは違う、風情ある静けさに包まれます。

春日大社(世界文化遺産)

春日大社(世界文化遺産)

昨年、20年に一度の式年造替(社殿の修復)を終え、美しさが増した春日大社。今から約1250年前に創建された、全国にある春日神社の総本社です。

平城宮跡(世界文化遺産)

平城宮跡(世界文化遺産)

奈良時代に、天皇の住まいや官公庁が集まっていた平城宮跡。遷都1300年となる2010年には、宮跡の中核施設である第一次大極殿正殿が復原されました。

石舞台古墳

石舞台古墳

6世紀につくられた日本最大級の石室をもつ方形墳。聖徳太子とともに政治を主導し、仏教興隆にも尽力した蘇我馬子の墓ではないかと言われています。

ニッポンの5当地

日本全国津々浦々の街を訪ね、その街に住む人、そこで働く街の不動産店の皆様に聞いた「エリアのいちばん」を5つのテーマに分けてお届けする連載シリーズです。

「ニッポンの5当地」バックナンバーを見る

この「記事」が気に入ったら
みんなにシェアしよう!

MATOME