街のコト

ニッポンの5当地(ごとうち)

5当地「景」- 埼玉・熊谷編 ~暑い街の、熱い魅力~

この「記事」が気に入ったらみんなにシェアしよう!

みんなにシェアしよう!

ニッポン全国のご当地をまわり、四季折々に応じた心に残る風景を写真に収めてご紹介するニッポンの5当地「景」。
今回は「埼玉・熊谷編」をご紹介します。

妻沼聖天山(めぬましょうでんざん)

「埼玉日光」の別名を持ち、日本三大聖天に数えられる名刹。本殿外壁の彫刻は豪壮華麗。子宝・富貴の神として、厚い信仰を集めています。

根岸家長屋門

江戸時代の名主屋敷の風格を伝える古建築。高さ約10m・幅約23mにおよび、現在はその一部が「友山・武香ミュージアム」として公開されています。

熊谷直実(くまがいなおざね)像

熊谷(くまがや)駅前に立つ像。源平合戦の最中、直実が平家方の若武者を討ち取るくだりは、「平家物語」屈指の名場面としてよく知られています。

熊谷ラグビー場

高校ラグビーでは「西の花園、東の熊谷」と称される熊谷市。アジア初のワールドカップ(2019年)開催地の一つに選ばれ、その準備が進んでいます。

熊谷うちわ祭りの山車

暑さで有名な熊谷の夏を最も熱くするのが「熊谷うちわ祭」。関東一の祇園とも言われ、豪華な山車・屋台や熊谷囃子の「叩き合い」が見ものです。

Loading・・・・・・

妻沼聖天山(めぬましょうでんざん)

妻沼聖天山(めぬましょうでんざん)

「埼玉日光」の別名を持ち、日本三大聖天に数えられる名刹。本殿外壁の彫刻は豪壮華麗。子宝・富貴の神として、厚い信仰を集めています。

根岸家長屋門

根岸家長屋門

江戸時代の名主屋敷の風格を伝える古建築。高さ約10m・幅約23mにおよび、現在はその一部が「友山・武香ミュージアム」として公開されています。

熊谷直実(くまがいなおざね)像

熊谷直実(くまがいなおざね)像

熊谷(くまがや)駅前に立つ像。源平合戦の最中、直実が平家方の若武者を討ち取るくだりは、「平家物語」屈指の名場面としてよく知られています。

熊谷ラグビー場

熊谷ラグビー場

高校ラグビーでは「西の花園、東の熊谷」と称される熊谷市。アジア初のワールドカップ(2019年)開催地の一つに選ばれ、その準備が進んでいます。

熊谷うちわ祭りの山車

熊谷うちわ祭りの山車

暑さで有名な熊谷の夏を最も熱くするのが「熊谷うちわ祭」。関東一の祇園とも言われ、豪華な山車・屋台や熊谷囃子の「叩き合い」が見ものです。

ニッポンの5当地

日本全国津々浦々の街を訪ね、その街に住む人、そこで働く街の不動産店の皆様に聞いた「エリアのいちばん」を5つのテーマに分けてお届けする連載シリーズです。

「ニッポンの5当地」バックナンバーを見る

この「記事」が気に入ったら
みんなにシェアしよう!

MATOME