家のコト

初心者集まれ! ゼロから始める女子DIY部

万年カレンダーで1日を自分の手で始めよう!

この「記事」が気に入ったらみんなにシェアしよう!

みんなにシェアしよう!

■使い続けるほどに愛着がわく手作りカレンダー

_F0A9699

「ゼロから始める女子DIY部」。今回は、万年カレンダーに挑戦します。

紙のカレンダーと違って、半永久的に使い続けることができる万年カレンダー。年を越えて使い続けるうちに愛着が湧き、カレンダーが刻む毎日も愛おしく感じられるようになりそうです。

今回もat home VOX編集部スタッフが体験してきました。

■万年カレンダー
【難易度】★☆☆☆☆(簡単)
【想定作業時間】約40分
【材料】
・背板(64mm×259mm)…1枚
・底板(42mm×220mm)…1枚
・側板(42mm×104mm)…2枚
・木ネジ(35mm)…6本
・木製スティック(20mm×20mm×90mm)…4本
・木製キューブ(38mm×38mm×38mm)…3個
・ブライワックス…適量

※材料費の合計…約1000円

_F0A9601

■木製写真立ての主な作業工程
1.カレンダー本体を組み立てる
2.ワックスで風合いを出す
3.日付などをステンシルする

ナビゲーターは、tukuriba店長の掃部関(かもんぜき)さんです!

1. カレンダー本体を組み立てる

本体の全てのパーツを背板の裏側からネジどめするのがポイント。
ネジを見せずに美しく仕上げることが可能です。
※木工用接着剤のみで組み立てても大丈夫です!

まずは背板のネジどめする位置に印をつける作業からスタートです。

_F0A9604
底板と側板を背板の上に置き、板の厚みがわかるように線を引きます。

_F0A9605
_F0A9617
_F0A9608
それぞれ、板厚の中心に鉛筆で印をつけ、貫通穴をあけます。

_F0A9613
接合面に接着剤を塗り、背板の裏側から底板をネジどめします。

掃部関さん「このとき側板を補助材に使うと、グラグラせずに安定した状態でネジどめをすることができます」

_F0A9625
同じ要領で側板も取り付けていきます。
それぞれのパーツを2か所ずつネジどめができたら、本体の組み立ては完了です!

2. ワックスで風合いを出す

_F0A9634
_F0A9674
組み立てが完了したら、すべてのパーツにブライワックスを塗り込んでいきます。

掃部関さん「板同士を組み合わせた継ぎ目の部分は、ワックスが塗り込みにくくなっているので、塗り残しがないように気をつけましょう」

3.日付などをステンシルする

_F0A9679
3つのキューブのうちの2つに、ステンシルシートとスポンジを使って、日付をステンシルしていきます。
ステンシルシートよりキューブのほうが小さいと、シートが浮き上がりやすくなってしまうため、にじまないように注意しながら作業を行いましょう。

掃部関さん「キューブ2つで1〜31日すべての組み合わせが作れるように、数字をステンシルしていきます。1つめには1〜6、2つめには1・2・7・8・9・0をステンシルすれば、すべての組み合わせが作れます」

_F0A9685
3つめのキューブには、ペンなどを使って曜日を書き込んでいきます。
土曜と日曜を1つの面にまとめれば、7つの曜日を全て書き込むことができます。

_F0A9682
4本のスティックのうち3本には月を、残りの1本には「Christmas」などのイベント名を書き込みます。
久しぶりに英語を使うとスペリングが怪しい……ということで、自信がないのでスマホを使って調べながら書いてしまいました。
ここでスペルミスしてしまうと、間違ったスペルのカレンダーを使い続けることになってしまいますのでご注意を……。

全ての日付、曜日、月、記念日を書き込めば、万年カレンダーの完成です!

DIYをしてみた感想は……。
ずっと使える万年カレンダーだけに、飽きのこないシンプルな仕上がりを目指しました。手書きの字があまりきれいに書けませんでしたが、使い続けるうちに、これもまた味と思えるようになればいいですね。

壁掛けのカレンダーとは違い、自分の手で1日を進める万年カレンダー。DIYならではの手仕事の風合いが、毎日の生活をよりあたたかいものにしてくれそうです。会社のデスクに置いておけば注目されること間違いないですね!!

  • 取材協力

    tukuriba本店
    東京都世田谷区瀬田2-32-14
    玉川高島屋S・Cガーデンアイランド1F
    営業時間:10:00〜20:00
    TEL:03-6870-3636
    FAX:03-6870-3535
    http://www.tukuriba.jp/

この「記事」が気に入ったら
みんなにシェアしよう!

MATOME