(株)野村総合研究所(NRI)は17日、生活感や消費実態を尋ねた「生活者1万人アンケート」の調査結果を発表した。
1997年の第1回調査以来3年おきに調査しているもので、前回調査は2012年。調査期間は15年7〜8月、調査対象は全国で15〜79歳の男女で、有効回答数は1万316人。
景気の見通しでは、「よくなる」との回答が11.6%(前回調査時5.7%)に増加。一方の「悪くなる」は22.3%(同40.1%)と大きく減少し、日本人の景況感が回復基調にあることがわかった。
スマートフォンとタブレット端末の個人保有率はそれぞれ51.8%(同22.8%)、18.4%(同4.8%)と伸長。
NRIが導き出した「利便性消費」(安さよりも利便性重視)、「プレミアム消費」(気に入った付加価値には対価を払う)、「安さ納得消費」(安ければよい)、「徹底探索消費」(多くの情報を収集しお気に入りを安く買う)の4分類の分布では、「利便性消費」スタイルをとる人の割合が00年の37%から15年には43%に増加した。情報端末の普及と、忙しい共働き世帯の増加により、「便利な手段を利用して、欲しい物を買う」というスタイルの人が増加している、と同社では分析している。
なお、00年の13%から12年の22%まで一環して増加傾向にあった「プレミアム消費」スタイルをとる人の割合は、22%と横ばいの状況となった。