
4月からの新生活に向けて、家電製品を新調したり、買い換えを検討したりする人は多いと思います。高い製品は十万円以上するものもありますから、大事に使いますよね。手厚い保証をかけて、マニュアル片手に正しい使い方をチェックしていますか?
とはいえ、保証を手厚くするにはコストがかかりますし、マニュアルはなくても簡単な使い方はわかったりしますよね。今回のat home VOXでは、家電の取り扱いについてアンケートしました!
まずは、みなさんが買う家電でもっとも高価なのは何かを調べてみましょう。
Q.あなたの家で、もっとも高価な家電は何ですか?

トップは冷蔵庫で35.2%。生活に欠かせない家電だけに、いいものを買いたいという人が多いのかもしれません。最近のモデルは、食材を真空状態で保存したり、鮮度を落とさない温度で凍結させたりと、機能の進化がすごいですよね。
ついで2位は僅差でテレビ。こちらは映像のキレイさやサイズの大きさを求めていくと価格がどんどん上がりますよね。やはり、常に使うもの・見るものにお金をかけているようです。
高価な家電は壊れたときが大変ですが、一般的には1年のメーカー保証があります。しかし、一度買ったら長く使う家電、1年では足りないですよね。そこで量販店では、3年以上の長期保証をオプションで用意しています。
ただ、一定ポイントや追加料金など若干コストが掛かるため、躊躇する人もいるのでは? そこの意識をアンケート調査してみました。みなさん長期保証には入っているのでしょうか?
Q.家電を買ったとき、販売店の長期保証に加入しますか?

長期保証の加入率はおよそ3割。入っていない人とどちらでもない人とほぼ拮抗しており、やはり意見が分かれるところのようです。
ちなみに、その保証に付いてくる保証書。万が一の時に見つからないと大変なので、しっかり管理しておくのが大切ですが……。
Q.家電の保証書は、すぐに取り出せるよう保管していますか?

保証書をしっかり保管する人は約6割でした。「いいえ」と答えた約2割の人は、万が一の時にすぐ対応できるよう、しっかり管理した方がいいですよ!
買うときの保証に続いて、買ってから使う時のことを聞いてみましょう。
Q.家電を買ったら、説明書をしっかり読みますか?

全体では「いいえ」と読まない派が少しだけ優勢。家電によってはかなりのページ数ですから、読むのが面倒なのもわかります。「何か分からないことが出てきたら読む」という人が多い結果なのかもしれません。
長期保証に加入するかどうか、説明書を読むかどうか、家電に対してはかなり人によって認識が異なることがわかりました。
では最後に、これらのアンケートをちょっと目線を変えて、都道府県で違いがあるかも見てみましょう。
「Q.家電を買ったとき、販売店の長期保証に加入しますか?」の回答別都道府県ランキング

長期保証に入る率トップは島根で、6割以上の人が長期保証に入っていました。続いて青森も半分以上の人が加入していると回答。一方、長期保証への加入率が低かったのは埼玉でした。
「Q.家電を買ったら、説明書をしっかり読みますか?」の回答別都道府県ランキング

説明書をしっかり読むのは佐賀で、唯一半数以上が「はい」と回答しました。反対に「いいえ」が高かった滋賀・山口をはじめ上位5地域は、過半数が「読まない」と回答しました。
どちらにもランクインしていたのは佐賀でした。県民性が関係あるかは確かではありませんが、「長期保証に入る人」「説明書をしっかり読む人」が多い佐賀県民は、家電に対して真摯に向き合っている人が多いことがわかりました!
イラスト:タテノカズヒロ
<アンケート調査概要>
対象/対象/全国20〜59歳の男女1457名(47都道府県から31名ずつ)
調査方法/インターネットリサーチ
調査時期/2017年1月
※アンケート内容の転載にあたりましては、「at home VOX 調べ」もしくは「アットホームボックス調べ」という表記をお使いください。