
卒業シーズンの3月は、袴姿の女子大生や花束を持った学生を見る機会が多いですよね。それを見て、自分の卒業の思い出がよみがえった人もいるのでは? at home VOXでは、卒業に関することをいろいろ聞いてみました。
卒業式といえばおそらくどこの学校でも行うのが合唱。ではみなさん何の歌を歌ったのでしょうか? アンケートのランキング結果はこちら!
Q.学校の卒業式で歌った曲は?
順位 | 曲名 | 得票率 |
---|---|---|
1位 | 仰げば尊し | 127票 |
2位 | 蛍の光 | 66票 |
3位 | 校歌 | 42票 |
4位 | 旅立ちの日に | 27票 |
5位 | 贈る言葉 | 14票 |
「仰げば尊し」が多数の票を集めてダントツの1位という結果になりました! そして「蛍の光」「校歌」と続きます。こちらの結果を年代別にしてみると、こうなりました。
■年代別「卒業式で歌った曲」ベスト3
年代 | 20代 | 30代 | 40代 | 50代 |
---|---|---|---|---|
1位 | 旅立ちの日に/26票 | 仰げば尊し/24票 | 仰げば尊し/31票 | 仰げば尊し/46票 |
2位 | 仰げば尊し/13票 | 校歌/12票 | 蛍の光/16票 | 蛍の光/27票 |
3位 | 校歌/10票 | 蛍の光/17票 | 校歌/10票 | 校歌/8票 |
「仰げば尊し」の得票数が若い年代になるほど少なくなっています。20代では2位に落ち、1位は「旅立ちの日に」がランクイン。1991年に作られた比較的新しい曲です。惜しくもランキング外となった曲には「大地讃頌」「巣立ちの歌」「乾杯」、少数回答ですが「贈る言葉」「さくら」「3月9日」などがありました。10年、20年後には、また違う歌が1位に躍り出るかもしれませんね。
また卒業は、憧れの先輩や仲のいい同級生との別れでもあります。そこから連想されるものと言えば……。そう、「第2ボタン」ですよね! でも実際、第2ボタンのような記念品をもらったという人はどれくらいいるのでしょうか? これもアンケートで調べてみました。
Q.第2ボタンなど、卒業する先輩や同級生などから記念に何かもらったことはありますか?
男性の回答率
女性の回答率
男性と女性で「はい」の割合に大きな差が出ました。やはり第2ボタンは「女子が憧れの男子からもらう」ことが多いようです。なかには女子の先輩からもらう人もいるかもしれませんね。ちなみに、女性の年代別に「はい」と答えた人の割合を見てみると、こうなりました。

20~40代女性のおよそ4人に1人が、記念品をもらっていたようです。青春ですね~。
何をもらったかの回答で多かったのは、やはり「第2ボタン」! そのほかには、「名札(20代女性)」「体育祭のはちまき(20代女性)」「ジャージ(20代女性)」「水泳部の先輩の愛用のタオル(30代女性)」「学生鞄(50代女性)」などなど、学生生活の歴史が刻まれたアイテムが並びました。
そんな思い出の品ですが、3年以上も学生生活をしていれば第2ボタン以外にもいろいろありますよね。みなさんは、どんな品を大切に残してあるのでしょうか?
Q.学生時代の品で、まだ残してあるものをすべて選んでください。
順位 | 曲名 | 回答率 |
---|---|---|
1位 | 卒業アルバム | 64.8% |
2位 | 卒業証書 | 59.4% |
3位 | 成績表 | 28.0% |
4位 | 何も残していない | 19.4% |
5位 | 教科書 | 17.4% |
1位と2位は卒業の記念品ですから、やはり残している人が多いですね。逆に3、4割の人が残していないとは少々ビックリ…。
さらに注目したのは3位の成績表。別の質問「学校の成績は良かった方ですか?」で「はい」と答えた人に絞ると、37.6%が成績表を手元に残していることがわかりました。やっぱり学生時代の努力の証は大切に残したいですよね!
感慨深い旅立ちの日、卒業。みなさんはどんな思い出がありますか?
イラスト:タテノカズヒロ
<アンケート調査概要>
対象/全国20〜50代の男女500名
調査方法/インターネットリサーチ
調査時期/2014年12月
※アンケート内容の転載にあたりましては、「at home VOX 調べ」もしくは「アットホームボックス調べ」という表記をお使いください。