暮らしのコト

テレビのチャンネル権は誰のもの? ユニークな家庭ルールも聞いてみました

この「記事」が気に入ったらみんなにシェアしよう!

みんなにシェアしよう!

チャンネル権のイラスト

2018年あけましておめでとうございます! at home VOXでは、今年もたくさんのユニークな話題をお届けします!

今年最初のトピックスは「テレビのチャンネル権」について。あなたの家族の中で、チャンネル権を持っているのは誰ですか?

それぞれの部屋にテレビがある、スマホやタブレットを使っていてテレビはほとんど見ないなど、家での過ごし方も多様化しているなか、あまり聞かれなくなってきた言葉かもしれませんが、年末年始に家族そろってテレビを観ているとき、何を見るかでチャンネル争いを経験した人もいるのでは?

そもそも家族が一部屋に集まって一つのテレビを観るからこそ起こるのがチャンネル争い。そして家族が一緒に過ごす時間といえばまず思いつくのが食事の時間です。それでは、今どきの家族は「家族そろっての食事」ができているのでしょうか?

Q.あなたの家庭では、週末はできるだけ家族そろって食事をしますか?

週末に家族揃って食事する人の割合

週末に家族そろって食事をするという人は男女・年代を問わず過半数を超えました。特に高いのは30代女性で79.7%にものぼります。子育て世代が多い層だからかもしれませんね。

ではそんな食事中、テレビはどうしているのでしょうか? ひと昔前は「食事中はテレビを消すのがマナー」という声も耳にしましたが、最近はあまり聞かなくなったかも?

Q.あなたの家庭では、食事の際にテレビをつけるのはOKですか?

食事の際にテレビをつける人の割合

男女・年代を問わず7割以上の人が食事中のテレビはOKと回答しています。20代と50代は9割前後と、特に高い数字を示しています。もはや「食事中にテレビを見る」ことはマナー違反ではないといえそうです。

みんなそろってテレビを見る場合、ニュース番組をチェックしたい人もいれば、バラエティ番組でわいわい楽しみたい人もいるはずで、チャンネル権の争いが起こる可能性は高いでしょう。そのチャンネル権は、誰が握っていることが多いのでしょうか?

Q.あなたの家庭では、テレビのチャンネル権は主に誰のものですか?

◼︎男性の年代別回答結果
チャンネル権のランキング

◼︎女性の年代別回答結果
チャンネル権のランキング

男性は約半数が「自分」と回答。それに対して30代女性は「自分にチャンネル権がある」という人がわずか20.3%。「娘・息子」にチャンネル権を与えている人が多くいます。子育て中は子供にチャンネル権を与えて、40代になると自分にチャンネル権を取り戻す、という傾向が見て取れますね。チャンネル権は家族の年代や立場によって変わっていく家庭ごとのローカルルールのようなものなのかもしれません。

そこで最後にチャンネル権以外に、みなさんの家庭ならではのルールについて教えてもらいました!

Q.あなたの家庭の独自ルールがあれば教えてください。

◼︎食事に関すること

「食事のおかずは、肉と魚を交互に出す」(30代女性)

ご飯を作らなかったほうが片づける」(50代女性)

「カレーにジャガイモは入れない」(20代女性)

「外食に行ったら帰りの車の中で、『ご馳走様でした』と唱和する」(20代女性)

「お正月は男性陣がご飯を作る」(30代女性)

「甘いお菓子を食べた後は、必ず漬物を食べる」(20代女性)

「毎日、朝食と夕食で果物を食べる」(30代女性)

◼︎入浴に関すること

「お風呂は夕飯前に済ませる。ちなみに、父→母→私→娘→夫の順番で」(50代女性)

「シャワー後のヘッド部分は、必ず横に向けて人に掛からないようにしておく」(50代女性)

「お風呂から上がったら、浴槽の中をタオルで拭く」(40代男性)

◼︎その他

「玄関の靴は真正面ではなく、横へそろえておくこと」(40代女性)

「誕生日に人を怒ってはいけない」(30代女性)

「次の日にケンカは持ち越さない」(30代女性)

「車の中では私語厳禁」(20代女性)

ゴミ出しは男の仕事」(30代男性)

テレビは1人30分まで」(30代女性)

「帰ったらハイタッチ」(20代女性)

電話にはすぐに出ない。留守電で相手を確認する」(40代男性)

食事からお風呂、その他にいたるまでユニークなルールがたくさん寄せられました。あなたの家のルールも、他人からしたらビックリされるかも?

イラスト:タテノカズヒロ

<アンケート調査概要>
対象/全国20〜59歳の男女516名
調査方法/インターネットリサーチ
調査時期/2017年12月
※アンケート内容の転載にあたりましては、「at home VOX 調べ」もしくは「アットホームボックス調べ」という表記をお使いください。

この「記事」が気に入ったら
みんなにシェアしよう!

MATOME