
年が明けて真新しいカレンダーを使うのは、気持ちがいいですよね。そのカレンダーですが、日付のチェックだけでなくスケジュールの管理にも使える優れもの。ところで、みなさん自分のスケジュールをどう管理しているのでしょうか?
そこでat home VOXでは今回、個人と家族間それぞれでどのようにスケジュールを管理しているのか、アンケートをとりました!
Q.自分のスケジュールはどう管理していますか? 当てはまるものをすべて選んでください。
■男性の年代別回答結果
■女性の年代別回答結果
20・30代の男性では「スマホのカレンダーアプリを使う」が50%以上でした。40代男性も49.2%と、過半数に迫る勢いです。スマホのカレンダーアプリは、重要な予定が近づくとお知らせしてくれるリマインダ機能など、スケジュール管理をサポートしてくれる機能が盛りだくさんなので、若い世代を中心に人気なのも納得です。
一方で50代男性は「カレンダーに記入する」が46.9%ともっとも高く、次いで「手帳に書く」が43.8%と、アナログな方法がメインであることがわかります。
女性も20・30代は「スマホのカレンダーアプリを使う」が多いですが、それ以上に「手帳に書く」が人気なのが男性と異なる点です。手帳はお気に入りのデザインを選んでオシャレを楽しむ要素もあるから、それが女性人気の理由のひとつかも?
若い世代を中心に多くの人が使っているスマホのカレンダーアプリは、スケジュールの個別管理はもちろん、他の人との共有機能も付いているのが主流です。スマホが多くの人に普及した今、家族間の予定の調整・共有もスマホでやった方が便利かもしれません。
しかし、実際はどうかというと……。
Q.家族間でスケジュールを共有するとき、どちらの方法がいいと思いますか?
【A】みんなが見るカレンダーに書き込む
【B】メールやLINEなどで共有する

「みんなが見るカレンダーに書き込む」が79.8%と圧倒的でした。自分のスケジュールを紙のカレンダーに書き込む人が多い50代の家族に合わせているからかもしれませんね。また、スマホを持たない子供にもわかる方法とも言えます。
若い人同士ならスマホの方がよさそうですが、様々な年代がいる家族間での共有はやはりカレンダーが便利ですよね。みなさんは今年、どのような方法でスケジュールを管理しますか?
イラスト:タテノカズヒロ
<アンケート調査概要>
対象/全国20〜59歳の男女516名
調査方法/インターネットリサーチ
調査時期/2017年12月
※アンケート内容の転載にあたりましては、「at home VOX 調べ」もしくは「アットホームボックス調べ」という表記をお使いください。