街のコト

名古屋名物「台湾ラーメン」が台湾では「名古屋拉麺」と呼ばれていたことが明らかに…

この「記事」が気に入ったらみんなにシェアしよう!

みんなにシェアしよう!

(Jタウンネットより)

いわゆる名古屋メシのひとつとして人気が高い「台湾ラーメン」だが、台湾では「名古屋ラーメン(名古屋拉麺)」と呼ばれているという、次のようなツイートが2015年5月2日、発信され、話題となっている。
「本場」のはずの台湾で、「名古屋」ラーメンと呼ばれているとは……これはどういうこと?

台湾人の郭さんが名古屋で創った

そもそも「台湾ラーメン」は、1970年代、名古屋の台湾料理店「味仙」のオーナー・郭明優さんが開発した、とされている。その「味仙」のウェブサイトには、「担仔麺(タンツーメン)をベースに辛くアレンジしたのが始まりで、もともとは従業員用のまかない料理だった」と記載されている。

また「味仙」ウェブサイトには、下記のような説明もある。

この手の名物は大体が「いや、本家はウチだ」と言い張るところが出てきてモメたりするものなんですが、こと台湾ラーメンに関しては、「味仙発祥」が揺るぎない歴史的事実として浸透しています。

「台湾ラーメン」は、台湾人の郭さんが創作したラーメンで、台湾にはないオリジナル料理。台湾の空港で、「名古屋ラーメン(名古屋拉麺)」として提供されているのも、納得するしかない。

味仙の台湾ラーメン(Akihito Fujiiさん撮影,Flickrより)

味仙の台湾ラーメン

なおこの「名古屋ラーメン」が提供されているのは、桃園空港の第一ターミナルにある店とのこと。発見者「すわ」さんは下記のように答えている。

sugoi_wada 店の名前は忘れてしまいましたが,桃園空港の第一ターミナルにありますよ!

– すわ (Ko_sawa) 2015, 5月 2

この「記事」が気に入ったら
みんなにシェアしよう!

MATOME