街のコト

福井市の博物館で作られた「三角縁神獣鏡チョコ」(原寸大)が凄い!

この「記事」が気に入ったらみんなにシェアしよう!

みんなにシェアしよう!

(Jタウンネットより)

バレンタインデーのトレンドは年々移り変わるものだが、やはりその「定番」は「手作りチョコ」だろう。

テンパリングにさえ注意すれば、型抜きチョコを作ること自体はそれほど難しいものではない。王道のハートをはじめ、動物や架空のキャラクターがチョコレート型の定番だ。むしろ大変なのはその型を作り上げることではないだろうか。

福井市立郷土歴史博物館は、古墳時代の鏡「三角縁神獣鏡」の型を完成させてしまった。

三角縁獣文帯四神四獣鏡(Wikiwikiyarouさん撮影、Wikimedia Commonsより)
三角縁獣文帯四神四獣鏡(Wikiwikiyarouさん撮影、Wikimedia Commonsより)

見よ!この再現力! #三角縁神獣鏡チョコ pic.twitter.com/pLqoR5ue5V
– 福井市の歴史博物館 (FukuiHistory) 2015, 2月 7

この三角縁神獣鏡解説パネルに掲載されている鏡の図面は学芸員の藤川さんご本人がトレースされたそうですが、気が遠くなる細かさです。#三角縁神獣鏡チョコ
– かねだあおい(インフルA型感染中) (ao_ran) 2015, 2月 7

クオリティの高さに古代史好きも驚愕

古墳時代の鏡である三角縁神獣鏡は、誰もが教科書で一度は見たことがあるだろう。精巧なデザインの祭具は、古代の鋳造技術の高さがうかがえ、歴史のロマンを感じずにはいられない。それを再現しようとは――並々ならぬ情熱なくしてはできないはず。

すごい本物みたい
というか型が本物
#三角縁神獣鏡チョコ
※石膏 pic.twitter.com/WSL5Xd7oTL
– みんこ (pkg_minco) 2015, 2月 7

2013年から始まったワークショップ「三角縁神獣鏡チョコを作ろう!」。1回の所要時間は90分で、今年は2月7日と11日に全6回が開催される。考古学とスイーツの融合という斬新な試み、しかも手作りチョコという旬なキーワードだったことから、応募者は定員を上回った。

抽選に当たった人はその喜びを隠しきれないのか、当日の様子をツイッターに投稿するケースも。

平安京からタイムワープとテレポーテーションで向かいます。初北陸。円墳・・・ #三角縁神獣鏡チョコ pic.twitter.com/VxqxG6kOrK
– まいまいこ (andaaante1) 2015, 2月 7

やってきますた!!しかしエプロンわーすれたー!! #三角縁神獣鏡チョコ pic.twitter.com/fuLKGHrxu0
– フクスケ (fukusuke1020) 2015, 2月 7

#三角縁神獣鏡チョコ
まとめ
・福井市の郷土歴史博物館の大人向バレンタインイベント
・型が手作りのため、毎回5人ずつ
・チョコ溶かして流すだけ
・型を作る職員さんの造形師並の技術と情熱
・宣伝してください(予算とか…) pic.twitter.com/67uKO879UX
– みんこ (pkg_minco) 2015, 2月 7

抹茶で緑青ふかして完成!! #三角縁神獣鏡チョコ pic.twitter.com/iaDwahno87
– フクスケ (fukusuke1020) 2015, 2月 7

福井のイベントが話題になったことで、他の博物館にもこの試みが波及しそうな勢いだ。佐賀県の吉野ケ里歴史公園の公式ツイッターも、「これほど完成度の高いお手本だとハードル高いです」とつぶやきつつ、歓心を示している様子だった。

chosi_t FukuiHistory 今年は間に合いませんが、企画担当と相談させていただきます。
しかし、これほど完成度の高いお手本だとハードル高いですね。
– 吉野ケ里歴史公園 (yoshinogari_hp) 2015, 2月 7

この「記事」が気に入ったら
みんなにシェアしよう!

MATOME