(Jタウンネットより)
[となりのテレ金ちゃん−テレビ金沢]2016年1月13日放送の「仰天コロンブス」のコーナーで、「○○じー」という方言を使うのは金沢市民だけなのか?という話題について調べていました。
たしかに「じー」は、金沢特有の言葉です。「いいねー すごいねー かわいいねー」は「いいじー すごいじー かわいいじー」となります。
「じー」以外にも様々な方言が…
県内のどの辺りから「じー」を使うのか調べると、意外な方言も明らかになりました。奥能登最先端の珠洲市では老人を中心に「いいのきゃー」と「のきゃ」を語尾に付けますし、能登町小木では「いいにゃん」とかわいらしく「にゃん」をつけます。
輪島では、「いいぜー」「いいちゃ」、さらに南下し七尾では「いいぜー」「いいじゃー」、そして中能登町では「いいぜー」が主でしたが、ここから「いいじー」を使う人がちらほらいました。
これより南でも「じー」を使う人がおり、加賀市、白山市でも「じー」を使う人がいました。金沢を中心に中能登町から加賀まで意外に幅広く浸透しているという結果でした。
ちなみに、この「じー」は、「ぜー」の発音が変化した文末詞だと考えられ、「ぜ」のボインの開きが狭くなって「じ」になったと言われています。また、「じー」には、話しての予想、期待したことに反することが起こったときに、意外な気持ちや驚きを表すときに良く使われるそうですよ。
まさに「知らんかったじー」ですよね。(ライター:りえ160)