(Jタウンネットより)
埼玉県の「浦和」が特集された、2015年5月17日放送の「モヤモヤさまぁ〜ず2」(日本テレビ系)。東京、大阪出身のウォッチャーコンビが、今回の番組で気になったところをそれぞれチェックする。
今回は大阪のウォッチャーが、「ところてん」の地域差を知り愕然。また東京のウォッチャーは、近くなのに知らなかった浦和名物に納得する。
大阪の目線→「ところてんの味付けの違い」
「浦和」と聞いたら、サッカー、キャプテン翼しか思いつかんかった(汗)。うなぎが名物とは知らんかったなあ。
それにしても、「ところてんとあんみつの店」で、基本の食べ方は、酢醤油と聞いてめっちゃ衝撃的やった。大阪では、ところてんには黒蜜が基本やから。納豆キムチや長芋に海苔の佃煮かけて食べてたけど、おかずっぽく感じてしまう。実際に「食べてみ?」と言われても、抵抗があって、食べられへんなぁ。ところてんは(繰り返しっぽくなるけど)、大阪やと”おやつ”やから。全国的にもそうやと思ってた。私的には、あんみつのお店でもあるんやから、おやつ感覚の組み合わせを出してほしかったなぁ。(キャプ翼都構想さん・大阪出身)
東京の視点→「レッズサポーターの元気とウナギ」
浦和といえばサッカーJリーグの浦和レッズが有名で、サポーターも1番熱狂的と聞いた事があるなぁ。東京だとサッカーで有名な町はないけど、野球なら読売ジャイアンツのホームで有名な後楽園があるね。スポーツで盛り上がって一体感のある町って良いよね。
浦和レッズにちなんだサッカーどら焼きを売ってるお店があったけど、生地に浦和レッズのロゴを焼印しただけの便乗商法みたいだった。でもジャイアンツもマスコットのジャビット弁当とか出してるから人の事は言えないか(笑)。
ちょっとビックリしたのが浦和の名物はウナギだということ。昔から沼地でよく取れて、蒲焼の発祥地と言う噂もあるとかないとか……。あんまりイメージなかったね。レッズサポーターがあんなに元気なのはウナギをたくさん食べてるからなのかなと、腑に落ちた(笑)。(モヤモヤ板橋っ子さん・東京出身)

東京人の「視点」と大阪人の「目線」、あなたが共感できるのはどっち?