今年も話題になりそうな「県民手帳」。第2回で紹介するのは、公式マスコット「ぐんまちゃん」で盛り上がる群馬県。そんなぐんまちゃんが県民手帳の表紙に登場した。

記事一覧
今年も話題になりそうな「県民手帳」。第2回で紹介するのは、公式マスコット「ぐんまちゃん」で盛り上がる群馬県。そんなぐんまちゃんが県民手帳の表紙に登場した。
群馬県の焼きまんじゅうは、米と小麦を練り合わせて作ったまんじゅうを竹串に差し、濃厚な味噌ダレを塗って炭火にかけたもの。その焼きまんじゅうのエッセンスを菓子パンに応用した、ユニークなご当地パンが沼田市にある。
ブランド総合研究所がまとめている都道府県の「地域ブランド調査」ランキングで、茨城県は「魅力度」「観光意欲度」の2項目で、2年連続で最下位になってしまった。茨城県庁はどう思っているのか。インタビューを行った。
「あれ、ここって前は何だったか?」戦災復興、列島改造、バブル景気と、時代とともに大きく姿を変える首都圏。ほんの少し前の風景すら思い出せないことも少なくありませんが、じっくり歩けば昭和の名残りをとどめる場所も見つかります。京浜工業地帯を縦横に走るJR鶴見線の「国道」駅もそんな一つです。
神奈川県逗子市にある逗子市立図書館で、企画展「ウィスキーが来た道」が開催されており、郷土展示コーナーには、NHK連続テレビ小説「マッサン」のモデル・竹鶴政孝氏とリタ夫人に焦点を当てた資料が展示されている。
東京都大田区の蒲田駅近くで見つかった垂れ幕に「ラーメン二郎」が11月7日にオープンすると案内されており、ツイッターで「蒲田に二郎がくる」と話題になっています。
県民手帳の良さが再びクローズアップされている。早いところだと10月に発売を開始した自治体もあり、その1つが宮崎県だ。2015年版は新たな試みとしてAR(拡張現実)に対応している。
ニッポン全国のご当地をまわり、四季折々に応じた心に残る風景を写真に収めてご紹介するニッポンの5当地「景」。今回は信濃川や新潟市の田園風景など「新潟編」をご紹介します。
全国各地の珍しい食文化の風習を、出身者のコメントを交えてご紹介!知られざるご当地グルメからお祝いの席で供される貴重な料理まで、まだまだ知らないことがいっぱいです。
日本各地の街の不動産店の皆様に、地元で一番楽しいスポットをご紹介いただくニッポンの5当地「楽」。今回は「北九州編」です。平尾台や門司港レトロなど、地元民が愛する楽しいスポットやイべントをご案内します。
2036年の地球からやってきたタイムトラベラーと自称するジョン・タイラーによれば、2020年には日本が3つのエリアに分裂していて、首都は東京でも京都でもなく、「岡京」と改称した岡山になっているという……。
東京交通会館2階にあった長野県東京観光情報センターが移転、「銀座NAGANO〜しあわせ信州シェアスペース〜」としてグランドオープンした。観光案内だけでなく、ショップやイートイン、イベントスペースなど規模を大幅に拡張している。
リニア中央新幹線の名古屋〜大阪間のルート選定をめぐって、奈良と京都がし烈な誘致合戦を繰り広げている。最高速度時速505キロ、東京と大阪を約1時間で結ぶ「リニア中央新幹線」は、品川〜名古屋間の開通が先行して進められ、13年後の2027年開業を目指す。
お店の前にできる長蛇の列。行列の待ち時間、あなたはどのくらい許せますか?地域によって違いはあるのか、全国アンケートで調査した「30分行列に並べる県民と並べない県民」。
「メロンパンの皮」が関西限定で販売されていると、ネットで話題になっている。関西でも手に入れにくい、レアアイテムになりつつあり、メロンパンニストたちの現実は予想以上に厳しい。
岩手県二戸市の酒蔵にアメリカ人が酒造りの研修にやってきたというツイートが、まるで現代版の「マッサン」みたいだと話題になっています。
日本各地の街ゆく人へのインタビューや取材を通して住まいと暮らしに関する、リアルな「声」や「姿」をご紹介するニッポンの5当地「住」。今回は「北九州編」です。北九州市八幡東区付近で生活さている人々に「あなたが省エネに関して行っていることは何ですか?」と尋ねました。
「第3回埼玉クイズ王決定戦」の参加者の募集が、2014年10月21日、埼玉県ウェブサイトで発表された。クイズは、○×形式、三択形式、早押し形式など。歴史、文化、特産品など埼玉県に関連するあらゆるジャンルから出題される。
「ミシュランガイド関西2015」で最高評価の三つ星を、京都市右京区の「吉兆嵐山本店」、大阪府吹田市の「柏屋」など、京都7店、大阪4店、神戸(兵庫)2店、奈良1店の合計14店が獲得。大阪の「粉もん」系の店は……。
コンビニ最大手の「セブン-イレブン・ジャパン」が高知県に初出店するというニュースが、2014年10月16日、一斉に流れた。このニュースを知った地元の人々から、喜びの声が殺到した。
1397件中 1161〜1180件