ご当地グルメ販売や観光客誘致、移住促進のため、高知県地産外商公社は「高知家」キャンペーンを展開している。キャンペーンに際して、高知県出身の女優・広末涼子さんが出演する動画が高知家特設サイトで4月8日から公開されている。

記事一覧
ご当地グルメ販売や観光客誘致、移住促進のため、高知県地産外商公社は「高知家」キャンペーンを展開している。キャンペーンに際して、高知県出身の女優・広末涼子さんが出演する動画が高知家特設サイトで4月8日から公開されている。
低金利や消費増税などもあり、日本の住宅市場は「今が買いどき」と言われる。一方でローンというリスクを抱えなくていい賃貸派も少なくない。『持ち家』と『賃貸』、結局どちらがいいのかアンケートを実施した。
2015年は、「大阪夏の陣」(1615年)から400年の節目の年だ。これを記念して、現在大阪城などで、5人組のPR武将隊「大阪RONIN 5」が活躍している。
通称「お西さん」の愛称で呼ばれている京都市下京区の西本願寺。参拝者が行き来する阿弥陀堂、御影堂の廊下や縁側をじっくり観察すると、うさぎ、かえで、茄子、ひょうたん、山などをかたどった「埋め木」が見つかる。
世界一小さな国・バチカン市国は、周囲をイタリアに囲まれている。バチカンほど狭くはないけれど、広島県安芸郡に位置する「府中町」もまた周りをすべて広島市に囲まれている。
日本最大級の巨大繁華街としてその名が国際的に知られている「新宿」。実は同じ名を冠する町が、東京にもう1つあることをご存じだろうか。それは――葛飾区新宿。ただしその読みは「にいじゅく」だ。
東京のベッドタウンである埼玉は観光地としては冴えないという印象を持たれることが多い。しかしこれを挽回すべく2015年3月~5月にかけて埼玉県のPRアニメ「観光大戦SAITAMA〜サクヤの戦い〜」がYouTubeなどで順次公開され、話題となっている。
あなたは「甘食(あましょく)」というお菓子を知っているだろうか。食感は普通のパンやケーキよりいささか固めで、東京が発祥と言われる。東日本ではよく知られているが、西日本ではほとんど食べられていないらしい。
日本各地の街ゆく人へのインタビューや取材を通して住まいと暮らしに関する、リアルな「声」や「姿」をご紹介するニッポンの5当地「住」。今回は「石川編」です。石川の人に「家族全員での「靴」の合計は何足ですか?また、収納場所はどこ?」と尋ねました。
神社や寺に行くと、入口や本殿・本堂の左右に、狛犬を見かける。おそろしく立派な芸術作品もあれば、素朴でかわいい像もあり、それなりに味がある。そんな狛犬ファンには見逃せない写真が横浜市歴史博物館のツイッター公式アカウントから発信された。
脳科学者の茂木健一郎さんが、京都高島屋(京都市下京区)で開催された遠藤湖舟さんの個展においてトークイベントに出演し、「脳とゆらぎ」の関係について語った。
日本の面積の4.8%、人口の3.3%を占める四国は、中央に四国山地や讃岐山脈がある、急峻な地形で可住地が比較的少ない島だ。国の出張機関の多くは香川県高松市に置かれている。島内で最大の都市は51万6000人の愛媛県松山市だ。
新天地を求め、都会を離れて田舎暮らしを志す人が増えています。その実情と、成功につながるアドバイスを専門家に聞きました!
旅行者が飛行機に預ける荷物の取り扱いで、関西空港が「世界1位」の評価を受けた。開港以来受託荷物の紛失が一度も無いことや、荷物の受け取りにかかる時間が短いこと、荷物受取場のターンテーブルで、手荷物を取りやすく整理していることなどが評価されたと、関西国際空港はみている。
茨城県は11月13日を県民の日と定めており、多くの地元民は「県民の日=茨城県が生まれた日」と認識している。しかし11月13日とは「茨城県という名称が『明治史要 全』において用いられた」日を指すのだという。
カレーは幅広い世代に愛されている国民食。日本ではたいていご飯とルーが1つの皿に盛られているが、はたしてルーをどっち側に向ける人が多いのか。アンケートを実施した。
ニッポン全国のご当地をまわり、そのエリアならではのちょっと変わった風習や流行、素敵な方言などを、地元の不動産店の皆さんにお伺いするニッポンの5当地「色」。 今回は、知られざる「石川」の県民性などの特色をご紹介します。
2016年のNHK大河ドラマ「真田丸」では堺雅人さんが真田幸村役を務めることが決まっているが、真田幸村ゆかりの地といえばどこを思い浮かべるだろうか。実は長野から車で400キロも離れた宮城県蔵王町に幸村の末裔がその地に根を下ろしているのだという。
福島県会津地方の麺料理といえば喜多方ラーメンが有名だが、会津若松市にはこれと劣らぬ長い歴史を持つ「ミルクみそラーメン」というラーメンがある。福島県のアンテナショップ「日本橋・ふくしま館MIDETTE」へ行ってみた。
江戸時代より金魚の養殖が盛んであり、「金魚のまち」とよばれる奈良県大和郡山市。そんな「金魚のまち」に、ユニークな灯籠型の水槽が設置され話題となっている。
1397件中 901〜920件